HOME バックナンバー
Rising Star Athlete/クレイ・アーロン竜波 米国でさらなる進化を
Rising Star Athlete/クレイ・アーロン竜波 米国でさらなる進化を

【Rising Star Athlete】

クレイ・アーロン竜波(相洋AC)
米国でさらなる進化を
参加標準突破を目指し、TOKYOへ

米国留学を控え、その胸中を語ったクレイ

男子800mで日本選手権優勝、インターハイ2連覇、高校記録樹立など、3年間で輝かしい実績を打ち立てて、この春に神奈川・相洋高を卒業したクレイ・アーロン竜波(相洋AC)。この秋からは米国・テキサスA&M大への進学が決まっており、日本中距離界の〝原石〟に注目は大きい。1年後の東京五輪に向け、米国でさらなる躍進を期す。

広告の下にコンテンツが続きます

◎文/小野哲史

テキサスA&M大学へ進学

今秋から米国・テキサスA&M大学に進学するクレイ・アーロン竜波(相洋AC)。海外の大学に行きたいという思いは高2の頃からあったという。「陸上以外にも仕事でも何でもいいので、世界を回りたい、いろいろな文化を見てみたいと思っていました」。米国出身の父を持つというルーツも、〝海外〟をより身近に感じさせていたかもしれない。競技者としては、陸上大国への憧憬の念を深めていた。

「SNSなどでアメリカの試合を見ていると、ものすごくレベルが高かった。自分もああいうレベルが高いところで陸上をやってみたいと思いました」

テキサスA&M大に決めたのは、「全米学生選手権などで800mの実績があり、4×400mリレーも強かった」からだ。昨年のドーハ世界選手権の金メダリスト、ドノヴァン・ブレイジャー(米国)は同校出身。在学中の2016年には当時の全米学生記録である1分43秒55をマークした。また、マイルリレーは昨年、2分59秒05の全米学生記録を打ち立てた。

練習環境や、「どの選手に対しても気遣ってくれる」というコーチ陣も申し分なかった。ただ、そうした点以上に、テキサスA&M大がクレイの目に魅力的に映ったのは、チームの雰囲気だった。ブレイジャーがドーハで金メダルを手にした同時期に渡米して大学を見学したが、「中距離チームが練習している時の、みんなでがんばって切磋琢磨しているところが一番いいなぁと。楽しそうにしつつも、真剣に取り組んでいる姿が印象に残りました」。

とはいえ、米国の大学への進学は簡単なものではない。英会話は問題ないが、GPAという内申点のような成績評価値や、SAT(大学進学適性試験)で一定基準を満たす必要がある。クレイは早い段階から準備し、そうした難関を一つずつクリアしていった。

高校の枠を飛び出し、世界へ

高校3年間を「とても充実していた」とクレイは振り返る。800mで全中2位の実績を引っ提げて、2017年春に神奈川・相洋高に入学した。インターハイでは1年生で2位に入ると、2、3年と2連覇。2年の秋には高校新記録(1分47秒51)を樹立した。またマイルリレーや駅伝でも活躍するマルチな才能を見せ、1年時には日本陸連のダイヤモンドアスリートに認定された。

3年生だった昨季は、5月の世界リレー選手権で日本代表として、2×2×400mリレーの3位に貢献。翌月の日本選手権800mでは同種目史上初めて高校生で優勝を遂げた。タイムも日本歴代6位となる1分46秒59をマーク。自身の高校記録を1秒近く更新した。

昨年の日本選手権800mでは日本記録保持者の川元奨(スズキAC、右)に勝利し、1分46秒59のU20日本新を樹立した

高校アスリートとしては十分の実績。相洋高の銭谷満先生は、入学時から3年間の活躍は予兆できたとそうで、「高望みした練習プランを立てず、ちょっと抑えた内容にしていましたが、それでも試合になればしっかり走ってきました。また私が言わなくても、しっかり管理してきました」と評価する。

そして、目線は自然と世界へ向き、インターハイ後は高校の枠を飛び出し、ドーハ世界選手権を目指したクレイ。だが、牙城は厚かった。

※この続きは2020年7月14日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

【Rising Star Athlete】

クレイ・アーロン竜波(相洋AC) 米国でさらなる進化を 参加標準突破を目指し、TOKYOへ

米国留学を控え、その胸中を語ったクレイ 男子800mで日本選手権優勝、インターハイ2連覇、高校記録樹立など、3年間で輝かしい実績を打ち立てて、この春に神奈川・相洋高を卒業したクレイ・アーロン竜波(相洋AC)。この秋からは米国・テキサスA&M大への進学が決まっており、日本中距離界の〝原石〟に注目は大きい。1年後の東京五輪に向け、米国でさらなる躍進を期す。 ◎文/小野哲史

テキサスA&M大学へ進学

今秋から米国・テキサスA&M大学に進学するクレイ・アーロン竜波(相洋AC)。海外の大学に行きたいという思いは高2の頃からあったという。「陸上以外にも仕事でも何でもいいので、世界を回りたい、いろいろな文化を見てみたいと思っていました」。米国出身の父を持つというルーツも、〝海外〟をより身近に感じさせていたかもしれない。競技者としては、陸上大国への憧憬の念を深めていた。 「SNSなどでアメリカの試合を見ていると、ものすごくレベルが高かった。自分もああいうレベルが高いところで陸上をやってみたいと思いました」 テキサスA&M大に決めたのは、「全米学生選手権などで800mの実績があり、4×400mリレーも強かった」からだ。昨年のドーハ世界選手権の金メダリスト、ドノヴァン・ブレイジャー(米国)は同校出身。在学中の2016年には当時の全米学生記録である1分43秒55をマークした。また、マイルリレーは昨年、2分59秒05の全米学生記録を打ち立てた。 練習環境や、「どの選手に対しても気遣ってくれる」というコーチ陣も申し分なかった。ただ、そうした点以上に、テキサスA&M大がクレイの目に魅力的に映ったのは、チームの雰囲気だった。ブレイジャーがドーハで金メダルを手にした同時期に渡米して大学を見学したが、「中距離チームが練習している時の、みんなでがんばって切磋琢磨しているところが一番いいなぁと。楽しそうにしつつも、真剣に取り組んでいる姿が印象に残りました」。 とはいえ、米国の大学への進学は簡単なものではない。英会話は問題ないが、GPAという内申点のような成績評価値や、SAT(大学進学適性試験)で一定基準を満たす必要がある。クレイは早い段階から準備し、そうした難関を一つずつクリアしていった。

高校の枠を飛び出し、世界へ

高校3年間を「とても充実していた」とクレイは振り返る。800mで全中2位の実績を引っ提げて、2017年春に神奈川・相洋高に入学した。インターハイでは1年生で2位に入ると、2、3年と2連覇。2年の秋には高校新記録(1分47秒51)を樹立した。またマイルリレーや駅伝でも活躍するマルチな才能を見せ、1年時には日本陸連のダイヤモンドアスリートに認定された。 3年生だった昨季は、5月の世界リレー選手権で日本代表として、2×2×400mリレーの3位に貢献。翌月の日本選手権800mでは同種目史上初めて高校生で優勝を遂げた。タイムも日本歴代6位となる1分46秒59をマーク。自身の高校記録を1秒近く更新した。 昨年の日本選手権800mでは日本記録保持者の川元奨(スズキAC、右)に勝利し、1分46秒59のU20日本新を樹立した 高校アスリートとしては十分の実績。相洋高の銭谷満先生は、入学時から3年間の活躍は予兆できたとそうで、「高望みした練習プランを立てず、ちょっと抑えた内容にしていましたが、それでも試合になればしっかり走ってきました。また私が言わなくても、しっかり管理してきました」と評価する。 そして、目線は自然と世界へ向き、インターハイ後は高校の枠を飛び出し、ドーハ世界選手権を目指したクレイ。だが、牙城は厚かった。 ※この続きは2020年7月14日発売の『月刊陸上競技8月号』をご覧ください。
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.06

クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる

11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]

NEWS 10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

2025.11.06

10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット

関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]

NEWS RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加

2025.11.06

RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加

11月6日、日本陸連は11月29日に開催される「RIKUJO フェスティバル in 国立競技場」に参加するゲストアスリートを発表した。 同イベントは連盟創立100周年を記念して開かれるもの。参加者とトップアスリートが一緒 […]

NEWS 北海道・北照高が来春から陸上部で駅伝チームを強化 43年ぶりに再始動 工藤裕行氏が総監督就任

2025.11.06

北海道・北照高が来春から陸上部で駅伝チームを強化 43年ぶりに再始動 工藤裕行氏が総監督就任

11月5日、北照高は2026年春から陸上部において駅伝チームの強化を本格的にスタートすることを発表した。 北照高は北海道小樽市に校舎を置く私立高。野球部は甲子園に春夏あわせて10回出場を数える強豪として知られる。スキー部 […]

NEWS 全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

2025.11.05

全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕

全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top