HOME 国内

2022.11.26

羽生拓矢1万m日本歴代4位の27分27秒49 自己ベストを45秒も更新「安定したペースで走ることができた」/八王子LD
羽生拓矢1万m日本歴代4位の27分27秒49 自己ベストを45秒も更新「安定したペースで走ることができた」/八王子LD

◇八王子ロングディスタンス2022(11月26日/東京・町田GIONスタジアム)

男子10000mで羽生拓矢(トヨタ紡織)が総合12位ながら、日本歴代4位の27分27秒49をマーク。10月上旬の中部実業団選手権で出した自己記録(28分12秒68)を一気に45秒と大幅更新した。レースはキプラガット・エマヌエル(三菱重工)が大会新記録の27分07秒59で制した。

羽生の出場した7組は実業団勢の外国籍選手が多数参戦。先頭は1000m2分45秒、3000m8分13秒で通過する。その辺りで外国人選手がペースアップ。羽生らの日本人集団はやや離れてレースを進めた。羽生は5000mを13分49秒で通過すると、6000m16分34秒、7000m19分20秒、8000m22分05秒と2分45~47秒の安定したペースを刻む。終盤もペースは落ちず、9000mまでの1000mを2分44秒、ラスト1000mは2分38秒でカバーした。

広告の下にコンテンツが続きます

自身初の10000m27分台が、いきなり日本歴代上位入りとなった羽生。インタビューで「条件が良いと聞いていたので、記録を出すことへのプレッシャーも少しあったが、安定したペースで走ることができた。ニューイヤー駅伝に向けて一段と力をつけていきたい」と話した。

25歳の羽生は千葉県出身。印西中時代は3年時のジュニア五輪3000mで2位に入った実績を持つ。八千代松陰高でも活躍し、5000mでは高1最高(当時)の14分00秒55をマーク。2年時には13分52秒98と短縮した。全国高校駅伝では1年時に3区を務め区間2位。3年時は1区で2位の成績を収めた。

東海大時代は箱根駅伝に一度も出走することなく、満足する結果を出せなかったものの、実業団に入って復活。20年には10000mで28分20秒10、昨年は5000mで13分28秒82の自己新を出していた。

広告の下にコンテンツが続きます

羽生の記録で、2001年5月から15年11月まで日本記録として残っていた高岡寿成(カネボウ/現・Kao監督)の27分35秒09が歴代11位となった。

■男子10000m日本歴代10傑
27.18.75 相澤  晃(旭化成)    2020.12. 4
27.23.44 田澤  廉(駒大3)    2021.12. 4
27.25.73 伊藤 達彦(Honda)     2020.12. 4
27.27.49 羽生 拓矢(トヨタ紡織)  2022.11.26
27.28.92 田村 和希(住友電工)   2020.12. 4
27.29.69 村山 紘太(旭化成)    2015.11.28
27.29.74 鎧坂 哲哉(旭化成)    2015.11.28
27.31.27 清水 歓太(SUBARU) 2022. 3. 6
27.33.13 太田 智樹(トヨタ自動車) 2021.11.27
27.34.86 河合 代二(トーエネック) 2020.12. 4

◇八王子ロングディスタンス2022(11月26日/東京・町田GIONスタジアム) 男子10000mで羽生拓矢(トヨタ紡織)が総合12位ながら、日本歴代4位の27分27秒49をマーク。10月上旬の中部実業団選手権で出した自己記録(28分12秒68)を一気に45秒と大幅更新した。レースはキプラガット・エマヌエル(三菱重工)が大会新記録の27分07秒59で制した。 羽生の出場した7組は実業団勢の外国籍選手が多数参戦。先頭は1000m2分45秒、3000m8分13秒で通過する。その辺りで外国人選手がペースアップ。羽生らの日本人集団はやや離れてレースを進めた。羽生は5000mを13分49秒で通過すると、6000m16分34秒、7000m19分20秒、8000m22分05秒と2分45~47秒の安定したペースを刻む。終盤もペースは落ちず、9000mまでの1000mを2分44秒、ラスト1000mは2分38秒でカバーした。 自身初の10000m27分台が、いきなり日本歴代上位入りとなった羽生。インタビューで「条件が良いと聞いていたので、記録を出すことへのプレッシャーも少しあったが、安定したペースで走ることができた。ニューイヤー駅伝に向けて一段と力をつけていきたい」と話した。 25歳の羽生は千葉県出身。印西中時代は3年時のジュニア五輪3000mで2位に入った実績を持つ。八千代松陰高でも活躍し、5000mでは高1最高(当時)の14分00秒55をマーク。2年時には13分52秒98と短縮した。全国高校駅伝では1年時に3区を務め区間2位。3年時は1区で2位の成績を収めた。 東海大時代は箱根駅伝に一度も出走することなく、満足する結果を出せなかったものの、実業団に入って復活。20年には10000mで28分20秒10、昨年は5000mで13分28秒82の自己新を出していた。 羽生の記録で、2001年5月から15年11月まで日本記録として残っていた高岡寿成(カネボウ/現・Kao監督)の27分35秒09が歴代11位となった。 ■男子10000m日本歴代10傑 27.18.75 相澤  晃(旭化成)    2020.12. 4 27.23.44 田澤  廉(駒大3)    2021.12. 4 27.25.73 伊藤 達彦(Honda)     2020.12. 4 27.27.49 羽生 拓矢(トヨタ紡織)  2022.11.26 27.28.92 田村 和希(住友電工)   2020.12. 4 27.29.69 村山 紘太(旭化成)    2015.11.28 27.29.74 鎧坂 哲哉(旭化成)    2015.11.28 27.31.27 清水 歓太(SUBARU) 2022. 3. 6 27.33.13 太田 智樹(トヨタ自動車) 2021.11.27 27.34.86 河合 代二(トーエネック) 2020.12. 4

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.13

混合マイル8位入賞 世界との力の差を痛感するも、「底上げができている。まだまだ成長段階」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)1日目 東京世界陸上1日目のイブニングセッションが行われ、男女混合4×400mR決勝で、日本は3分17秒53で8位に入った。 モーニングセッションで行われた予選で、出した日 […]

NEWS 初代表の10000m・矢田みくに 久しぶりの世界大会「また新たなおもしろさが出てきた」/東京世界陸上

2025.09.13

初代表の10000m・矢田みくに 久しぶりの世界大会「また新たなおもしろさが出てきた」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)1日目 東京世界陸上1日目のイブニングセッションが行われ、女子10000m決勝の矢田みくに(エディオン)は32分28秒94の21位だった。 初の舞台は甘くはなかった。矢田は […]

NEWS 10000m・廣中璃梨佳「最後まであきらめずに」走って6位入賞「たくさんの声援を受けながら粘れた」/東京世界陸上

2025.09.13

10000m・廣中璃梨佳「最後まであきらめずに」走って6位入賞「たくさんの声援を受けながら粘れた」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日〜21日/国立競技場)1日目 東京世界陸上1日目のイブニングセッションが行われ、女子10000mの廣中璃梨佳(日本郵政グループ)は31分09秒62と自身最高となる6位入賞を果たした。 序盤は先頭 […]

NEWS 初の決勝となった日本の男女混合4×400mR 8位入賞で歴史を作り、女子短距離に大きな足跡/東京世界陸上

2025.09.13

初の決勝となった日本の男女混合4×400mR 8位入賞で歴史を作り、女子短距離に大きな足跡/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)1日目 東京世界陸上1日目のイブニングセッションが行われ、男女混合4×400mR決勝で、日本は3分17秒53で8位。それでもこの種目初入賞を遂げた。 日本のオーダーは3分1 […]

NEWS 10000m・矢田みくには32分28秒94で21位 中盤から苦しむも初舞台で貴重な経験/東京世界陸上

2025.09.13

10000m・矢田みくには32分28秒94で21位 中盤から苦しむも初舞台で貴重な経験/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)1日目 東京世界陸上1日目のイブニングセッションが行われ、女子10000m決勝の矢田みくに(エディオン)は、32分28秒94の21位で初めての世界選手権を終えた。 序盤は中 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top