HOME 駅伝、箱根駅伝

2022.10.15

大東大・真名子監督「レース中はハラハラドキドキでした」/箱根駅伝予選会 通過校指揮官コメント
大東大・真名子監督「レース中はハラハラドキドキでした」/箱根駅伝予選会 通過校指揮官コメント

◇第99回箱根駅伝予選会(10月15日/東京・陸上自衛隊立川駐屯地スタート、昭和記念公園フィニッシュ:21.0975km)

本戦返り咲きを狙った大東大、城西大が上位通過を決め、6位の立大が55年ぶりの箱根路復帰など大いに盛り上がった第99回箱根駅伝予選会。前回の本戦出場校では神奈川大と中央学大、駿河台大が敗退を喫するなど波乱もあったが、それ以外は連続出場を伸ばしたかたちとなった。

広告の下にコンテンツが続きます

以下、レース後における予選通過校の指揮官コメントを紹介する。

1位 大東大 真名子圭監督
「(4年ぶりの通過に)歯がゆい気持ちをしてきたので、監督としても、OBとしても大変うれしく思います。学生たちがあきらめずにやってきた成果なので、若い力はすごいなと思いました。練習を見ていてある程度の手ごたえはありましたが、レース中はハラハラドキドキでした。母校の指導に携われるのは光栄なこと。来年は大学の創立100周年なので、いいタイミングで突破できました。本戦だからといって特別なことはしません。今までやってきたことをしっかりやって、まずはシード権を目指していきます」

2位 明大 山本佑樹駅伝監督
「富田峻平と児玉真輝は春から安定して上位で走れるようになってきました。ウチのエースとしてやってくれているなと感じています。厚みは出てきましたが、全体的にみると富田と児玉以外はイマイチでしたね。往路を終えてシード圏内にいないと巻き返せないので、前半重視で行きたい。前回の箱根駅伝から少しずつ変えていっているので、本番で集大成となる結果が残せればと思います」

広告の下にコンテンツが続きます

3位 城西大 櫛部静二監督
「ホッとしています。昨年は序盤から出遅れてしまったので、今回は本戦を見据えてある程度前の位置で速いペースで入り、後半は耐えるプランでした。5km、10km、15kmと常に速報順位で上位にいたので、選手はよくやってくれました。特に日本人トップだった1年生の齋藤将也。本戦はシード権獲得を目指していきたい」

4位 早大 花田勝彦駅伝監督
「夏場も苦手な走り込みもやれていたので、ここに向けてはいいかたちで上がっていた。あまり不安はありませんでしたが、スローペースになって怖さはありました。通って良かったと思います。早稲田は予選会を目指しているチームではなく、選手たちは箱根駅伝の優勝を目指しています。そのために何が必要なのかを考えて、本戦まで過ごしていきたいと思います」

5位 日体大 玉城良二駅伝監督
「こんなに本戦経験者が外れた大学はないのではないでしょうか。1、2年生6人が新しい力として融合したことが大きい。普段の練習から、競争ではなく、こぼれずにやり切ることを徹底して集団走の準備をしていました。2人転倒があったので、その影響はありました。本戦はとにかく往路の組み立てに注力したい」

6位 立大 上野裕一郎駅伝監督
「すなおにうれしいです。55年ぶりですが、そこに至るまでの関係者の方々の思いを感じ、選手時代より段違いにうれしいです。なぜなら、監督は1人ではできることではないからです。本戦に向けてですが、シードを狙うにはまだ力不足。今日だけは喜んでいいと思いますが、明日からは監督含め、選手ともども気を引き締めてやっていきたいです」

7位 山梨学大 飯島理彰駅伝監督
「夏に新型コロナウイルス罹患者が出て、10日間活動停止。活動再開したあとも1週間ジョグだったので、間に合わせる感じになってしまいました。この危機を乗り越えられたのは選手たちの精神力がすばらしかった。本戦の目標はシード権。ここから一段二段と強化したい」

8位 専大 長谷川淳監督
「少し不安もありましたが、順位としては少しずつ上がっていったので、このくらいだろうと思っていました。(日本人トップの)木村暁仁は2日前の調整で過去最高のタイムを出したので、これはひょっとするかなと思っていました。本戦ではシード権を目指してやっていきます」

9位 東海大 両角速駅伝監督
「集団走は比較的うまくいきましたが、足並みがそろっていない部分がありました。石原(翔太郎)は元々シンスプリントの不安を抱えていましたが、失速の原因は脱水症状かもしれません。箱根では前回5区区間2位の吉田響はいますし、石原は2区か3区に起用できそう。チーム力をそろえて上を目指します」

10位 国士大 小川博之駅伝監督
「シーズン当初から今年はギリギリだぞと伝えていた。その通りになりましたが、通って安心しています。最初の5kmは悪かったですが、上がっていったので、ほぼほぼイメージ通りです。テレビの速報順位で12位に落ちた時はダメかなと思いましたが……。留学生と日本人の総合力でシードを取りたい」

◇第99回箱根駅伝予選会(10月15日/東京・陸上自衛隊立川駐屯地スタート、昭和記念公園フィニッシュ:21.0975km) 本戦返り咲きを狙った大東大、城西大が上位通過を決め、6位の立大が55年ぶりの箱根路復帰など大いに盛り上がった第99回箱根駅伝予選会。前回の本戦出場校では神奈川大と中央学大、駿河台大が敗退を喫するなど波乱もあったが、それ以外は連続出場を伸ばしたかたちとなった。 以下、レース後における予選通過校の指揮官コメントを紹介する。 1位 大東大 真名子圭監督 「(4年ぶりの通過に)歯がゆい気持ちをしてきたので、監督としても、OBとしても大変うれしく思います。学生たちがあきらめずにやってきた成果なので、若い力はすごいなと思いました。練習を見ていてある程度の手ごたえはありましたが、レース中はハラハラドキドキでした。母校の指導に携われるのは光栄なこと。来年は大学の創立100周年なので、いいタイミングで突破できました。本戦だからといって特別なことはしません。今までやってきたことをしっかりやって、まずはシード権を目指していきます」 2位 明大 山本佑樹駅伝監督 「富田峻平と児玉真輝は春から安定して上位で走れるようになってきました。ウチのエースとしてやってくれているなと感じています。厚みは出てきましたが、全体的にみると富田と児玉以外はイマイチでしたね。往路を終えてシード圏内にいないと巻き返せないので、前半重視で行きたい。前回の箱根駅伝から少しずつ変えていっているので、本番で集大成となる結果が残せればと思います」 3位 城西大 櫛部静二監督 「ホッとしています。昨年は序盤から出遅れてしまったので、今回は本戦を見据えてある程度前の位置で速いペースで入り、後半は耐えるプランでした。5km、10km、15kmと常に速報順位で上位にいたので、選手はよくやってくれました。特に日本人トップだった1年生の齋藤将也。本戦はシード権獲得を目指していきたい」 4位 早大 花田勝彦駅伝監督 「夏場も苦手な走り込みもやれていたので、ここに向けてはいいかたちで上がっていた。あまり不安はありませんでしたが、スローペースになって怖さはありました。通って良かったと思います。早稲田は予選会を目指しているチームではなく、選手たちは箱根駅伝の優勝を目指しています。そのために何が必要なのかを考えて、本戦まで過ごしていきたいと思います」 5位 日体大 玉城良二駅伝監督 「こんなに本戦経験者が外れた大学はないのではないでしょうか。1、2年生6人が新しい力として融合したことが大きい。普段の練習から、競争ではなく、こぼれずにやり切ることを徹底して集団走の準備をしていました。2人転倒があったので、その影響はありました。本戦はとにかく往路の組み立てに注力したい」 6位 立大 上野裕一郎駅伝監督 「すなおにうれしいです。55年ぶりですが、そこに至るまでの関係者の方々の思いを感じ、選手時代より段違いにうれしいです。なぜなら、監督は1人ではできることではないからです。本戦に向けてですが、シードを狙うにはまだ力不足。今日だけは喜んでいいと思いますが、明日からは監督含め、選手ともども気を引き締めてやっていきたいです」 7位 山梨学大 飯島理彰駅伝監督 「夏に新型コロナウイルス罹患者が出て、10日間活動停止。活動再開したあとも1週間ジョグだったので、間に合わせる感じになってしまいました。この危機を乗り越えられたのは選手たちの精神力がすばらしかった。本戦の目標はシード権。ここから一段二段と強化したい」 8位 専大 長谷川淳監督 「少し不安もありましたが、順位としては少しずつ上がっていったので、このくらいだろうと思っていました。(日本人トップの)木村暁仁は2日前の調整で過去最高のタイムを出したので、これはひょっとするかなと思っていました。本戦ではシード権を目指してやっていきます」 9位 東海大 両角速駅伝監督 「集団走は比較的うまくいきましたが、足並みがそろっていない部分がありました。石原(翔太郎)は元々シンスプリントの不安を抱えていましたが、失速の原因は脱水症状かもしれません。箱根では前回5区区間2位の吉田響はいますし、石原は2区か3区に起用できそう。チーム力をそろえて上を目指します」 10位 国士大 小川博之駅伝監督 「シーズン当初から今年はギリギリだぞと伝えていた。その通りになりましたが、通って安心しています。最初の5kmは悪かったですが、上がっていったので、ほぼほぼイメージ通りです。テレビの速報順位で12位に落ちた時はダメかなと思いましたが……。留学生と日本人の総合力でシードを取りたい」

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.18

400m・中島佑気ジョセフが日本勢34年ぶり決勝! 200m・鵜澤飛羽、井戸アビゲイル風果が準決勝に登場/東京世界陸上DAY6イブニングみどころ

◇東京世界陸上(9月13日〜21日/国立競技場)6日目 大会も後半戦を迎える東京世界陸上。日本男子短距離界に新たな歴史が生まれようとしている。 男子400m決勝に中島佑気ジョセフ(富士通)が挑む。予選で44秒44の日本記 […]

NEWS 最速王者も“10秒チャージ” 森永製菓が16万個以上の商品提供で東京世界陸上の参加選手を“応援チュウ!”

2025.09.18

最速王者も“10秒チャージ” 森永製菓が16万個以上の商品提供で東京世界陸上の参加選手を“応援チュウ!”

東京世界陸上オフィシャルサポーターの森永製菓は、9月13日から開催されている同大会の参加アスリートに「inゼリー」、「inバー」、「ハイチュウ」など日本生まれの栄養補助食品やお菓子を無償で提供しているが、その数量が16万 […]

NEWS 35km競歩金のダンフィー 20km競歩棄権表明「出場できないのは残念だが、レースには応援に行くつもり」/東京世界陸上

2025.09.18

35km競歩金のダンフィー 20km競歩棄権表明「出場できないのは残念だが、レースには応援に行くつもり」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場) 9月18日、東京世界陸上初日の男子35km競歩で金メダルを獲得したエヴァン・ダンフィー(カナダ)が、自身のSNSを更新し、8日目(20日)の20km競歩を棄権することを発 […]

NEWS DAY6イブニングセッションのチケット完売 残りのイブニングセッションも完売間近/東京世界陸上

2025.09.18

DAY6イブニングセッションのチケット完売 残りのイブニングセッションも完売間近/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)6日目 東京2025世界陸上財団は9月18日、大会6日目のイブニングセッションのチケットが完売したと発表した。13日のDAY1、14日のDAY2のイブニングセッションに続く […]

NEWS 川上勇士が富士山GXに入社 東海大などで活躍「チーム・会社に貢献できるように頑張る」

2025.09.18

川上勇士が富士山GXに入社 東海大などで活躍「チーム・会社に貢献できるように頑張る」

富士山GXは9月18日、川上勇士が9月16日付で入社・入部したと発表した。 千葉県出身の川上は鎌ケ谷中時代に、全中やジュニア五輪に出場。市船橋高では全国高校駅伝で1年時に5区、2年時には4区3位となっている。 進学した東 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top