HOME 国内

2022.08.22

久保山晴菜100m11秒55&200m23秒66の2種目自己新 谷中天架100mH高1歴代3位の13秒73 今西亮太110mHで今季高校最高/地域選手権
久保山晴菜100m11秒55&200m23秒66の2種目自己新 谷中天架100mH高1歴代3位の13秒73 今西亮太110mHで今季高校最高/地域選手権


8月19日から21日にかけて、5つの地域で地域選手権や近県対抗選手権が開催された。

九州選手権(8月19日~21日/鹿児島・鴨池)には有力選手が出場し、オレゴン世界選手権男女混合4×400mリレー代表の久保山晴菜(今村病院)が2種目で快走。オレゴンでは出走機会がなかったが、100mを11秒55(+1.5)、200mを23秒66(-0.8)と、いずれも自己ベストと大会新記録を打ち立てて2冠を果たした。男子走高跳ではオレゴン世界選手権8位の真野友博(九電工)が2m23で貫禄V。男子200mには、U20世界選手権男子4×100mリレーで日本の金メダルメンバー・池下航和(環太平洋大)が出場し、21秒04(+0.5)で制した。

広告の下にコンテンツが続きます

男子4×400mリレーでは1、2年生で臨んだ東福岡高が3分12秒86で優勝。女子5000m競歩は、U20世界選手権10000m競歩銀メダリストの大山藍(鹿児島女高2)が23分40秒06で快勝した。女子ジュニア100mハードルでは谷中天架(大分雄城台高1)が高1歴代3位の13秒73(-0.3)で制覇。女子ジュニア円盤投は徳島インターハイVの友利晟弓(那覇西高3沖縄)が自己新、今季高校最高の46m62で勝った。

東北選手権(8月20日~21日/青森・新青森総合)では、女子100mで青野朱李(山梨学大)が11秒72(+0.3)で制すると、200m(23秒72/-1.3)も勝って2冠。女子400mはオレゴン世界選手権男女混合4×400mに出場した松本奈菜子(東邦銀行)が53秒72で優勝した。男子110mハードルは今西亮太(葵高3福島)が今季高校最高の14秒24(+0.1)で制覇した。

関東選手権(8月19日~21日/山梨・小瀬)では、男子やり投の鈴木凛(九州共立大)が75m09でV。女子100mハードルは田中陽夏莉(富士山の銘水)が大会新の13秒50(+1.9)で優勝した。

東海選手権(8月20日~21日/三重・伊勢)では、男子100mで河田航典(立大)が10秒33(+0.4)をマークして優勝。110mハードルは藤井亮汰(三重県スポーツ協会)が13秒66(+0.1)で制し、4位(14秒49)の浅井惺流(東海大翔洋高1静岡)は予選で高1歴代4位の14秒41(+1.2)をマークした。女子やり投は斉藤真理菜(スズキ)が大会新の55m97で勝ち、女子走幅跳は、七種競技日本記録保持者の山﨑有紀(スズキ)が6m13(+0.2)で制した。

広告の下にコンテンツが続きます

中国五県対抗選手権(8月20日~21日/岡山・県総合)では、男子やり投で石坂力成(鳥取県スポーツ協会)が大会新の75m14で優勝。足立雄斗(福岡大)が走幅跳(7m72/+2.2)と三段跳(15m86/+1.3)をいずれも制して2冠を達成した。女子走幅跳では熱田心(岡山陸協)が6m29(±0)の大会新で快勝。女子100mハードルは森脇叶美(神辺旭高3広島)が自己新の13秒80(+0.9)で勝った。

8月19日から21日にかけて、5つの地域で地域選手権や近県対抗選手権が開催された。 九州選手権(8月19日~21日/鹿児島・鴨池)には有力選手が出場し、オレゴン世界選手権男女混合4×400mリレー代表の久保山晴菜(今村病院)が2種目で快走。オレゴンでは出走機会がなかったが、100mを11秒55(+1.5)、200mを23秒66(-0.8)と、いずれも自己ベストと大会新記録を打ち立てて2冠を果たした。男子走高跳ではオレゴン世界選手権8位の真野友博(九電工)が2m23で貫禄V。男子200mには、U20世界選手権男子4×100mリレーで日本の金メダルメンバー・池下航和(環太平洋大)が出場し、21秒04(+0.5)で制した。 男子4×400mリレーでは1、2年生で臨んだ東福岡高が3分12秒86で優勝。女子5000m競歩は、U20世界選手権10000m競歩銀メダリストの大山藍(鹿児島女高2)が23分40秒06で快勝した。女子ジュニア100mハードルでは谷中天架(大分雄城台高1)が高1歴代3位の13秒73(-0.3)で制覇。女子ジュニア円盤投は徳島インターハイVの友利晟弓(那覇西高3沖縄)が自己新、今季高校最高の46m62で勝った。 東北選手権(8月20日~21日/青森・新青森総合)では、女子100mで青野朱李(山梨学大)が11秒72(+0.3)で制すると、200m(23秒72/-1.3)も勝って2冠。女子400mはオレゴン世界選手権男女混合4×400mに出場した松本奈菜子(東邦銀行)が53秒72で優勝した。男子110mハードルは今西亮太(葵高3福島)が今季高校最高の14秒24(+0.1)で制覇した。 関東選手権(8月19日~21日/山梨・小瀬)では、男子やり投の鈴木凛(九州共立大)が75m09でV。女子100mハードルは田中陽夏莉(富士山の銘水)が大会新の13秒50(+1.9)で優勝した。 東海選手権(8月20日~21日/三重・伊勢)では、男子100mで河田航典(立大)が10秒33(+0.4)をマークして優勝。110mハードルは藤井亮汰(三重県スポーツ協会)が13秒66(+0.1)で制し、4位(14秒49)の浅井惺流(東海大翔洋高1静岡)は予選で高1歴代4位の14秒41(+1.2)をマークした。女子やり投は斉藤真理菜(スズキ)が大会新の55m97で勝ち、女子走幅跳は、七種競技日本記録保持者の山﨑有紀(スズキ)が6m13(+0.2)で制した。 中国五県対抗選手権(8月20日~21日/岡山・県総合)では、男子やり投で石坂力成(鳥取県スポーツ協会)が大会新の75m14で優勝。足立雄斗(福岡大)が走幅跳(7m72/+2.2)と三段跳(15m86/+1.3)をいずれも制して2冠を達成した。女子走幅跳では熱田心(岡山陸協)が6m29(±0)の大会新で快勝。女子100mハードルは森脇叶美(神辺旭高3広島)が自己新の13秒80(+0.9)で勝った。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.05

新潟医療福祉大14年連続全国へ 5000mレースで清水杏夏筆頭に上位ほぼ独占/全日本大学女子駅伝北信越地区選考会

第43回全日本大学女子駅伝対校選手権北信越地区選考会が7月5日、長野県佐久市の佐久総合運動公園陸上競技場で行われ、新潟医療福祉大がトップとなり、14年連続14回目となる本大会の出場権を獲得した。 北信越地区からの全国大会 […]

NEWS 信州大が4大会ぶり16回目の伊勢路へ! 初の出場枠2・出雲駅伝は信州大と新潟大が出場権獲得/全日本大学駅伝北信越選考会

2025.07.05

信州大が4大会ぶり16回目の伊勢路へ! 初の出場枠2・出雲駅伝は信州大と新潟大が出場権獲得/全日本大学駅伝北信越選考会

秩父宮賜杯第57回全日本大学駅伝の北信越地区選考会は7月5日、長野・佐久総合運動公園陸上競技場で行われ、信州大が4時間15分59秒69で4大会連続16回目の本大会出場を決めた。 選考会には6校が出場し、各校最大10人がエ […]

NEWS やり投・ディーン元気13年ぶり自己新84m66!同期・新井涼平と交わした約束果たし「メモリアルな1投」/日本選手権

2025.07.05

やり投・ディーン元気13年ぶり自己新84m66!同期・新井涼平と交わした約束果たし「メモリアルな1投」/日本選手権

◇第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場) 2日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われ、男子やり投でディーン元気(ミズノ)が84m66で2位に入った。 広告の下にコンテンツが続きます 同 […]

NEWS 札幌学大が4年ぶり3回目、北大が4年ぶり2回目の出場権獲得!/出雲駅伝北海道予選会

2025.07.05

札幌学大が4年ぶり3回目、北大が4年ぶり2回目の出場権獲得!/出雲駅伝北海道予選会

7月5日、札幌円山競技場で第37回出雲大学選抜駅伝の北海道地区予選会が行われ、札幌学大と北大が本戦の出場権を獲得した。 出雲駅伝の出場枠は前年度の大会成績によって振り分けられ、24年出雲駅伝で北海道学連選抜が14位に入っ […]

NEWS 﨑山雄太、大器覚醒の87m16!!「どうにかして投げてやる」伝説の記録に肉薄で世界陸上内定/日本選手権

2025.07.05

﨑山雄太、大器覚醒の87m16!!「どうにかして投げてやる」伝説の記録に肉薄で世界陸上内定/日本選手権

◇第109回日本選手権(7月4日~6日/東京・国立競技場) 2日目 東京世界選手権の代表選考会を兼ねた日本選手権が行われ、男子やり投は﨑山雄太(愛媛県競技力本部)が初優勝を飾った。4回目に83m56を投げると、5回目に8 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top