2022.08.12
王者がその強さを見せた。男子20㎞競歩で前回ドーハ大会に続いて連覇を達成した山西利和(愛知製鋼)。この種目の連覇は03・05・07年と3連覇を達成したジェファーソン・ペレス(エクアドル)以来、3人目のことだった。オレゴンに向けて「自分でレースを支配する」という絶対的な強さを追い求めてきた山西。その理想とする歩きにどれほど近づけたのか。そして、この先にどんな道を歩んでいくのか。メダルを手にした翌日に現地で話を聞いた。
やりたいことをやって勝ち切れた
――オレゴンまでの調整についてはうまくいったのでしょうか。
山西 実は3月の世界競歩チーム選手権(オマーン・マスカット=1時間22分52秒で優勝)の疲労が、思ったより長引きました。イメージしていた調整の流れからは少し後れを取ったと思います。その間、冬にやっていた取り組みを中抜きしながらと言いますか、一段
ずつスキップする感じです。90%くらいでしたが、それで十分だとも言えます。冬の取り組みというのは時間的にも環境的にも100%やるのは厳しい。本番までには(理想の)7、8割くらいは見えていました。
――レースを振り返ると、まずは大きく飛び出し、その後は集団になって歩くかたちになりました。
山西 前半からそれほど遅すぎるペースにしないことを考えていました。気温や湿度の感じから、「思ったより動ける。このペースで行けるな」というのがあります。後半10㎞以降に集団を絞って小さくしている。それをイメージしていました。
――銅メダルだった昨年の東京五輪では他国の選手からマークされ、それを気にしたことも反省材料の一つとされていました。今回は?
山西 まずスタートラインが違います。今回はマークされることを前提とした上で戦略を組んできました。「マークされるかも」という心理状態とは違いがあります。その前提でいると、レース中に「マークされている」という心境になりにくいのです。
――「レースを支配する」強さを求めていたと思います。オレゴンではどれほど達成できましたか。
山西 今回のレースが完成形ではないですし、欲を言えば……というのはもちろんあります。それでもやりたいことをやれて、勝ち切れたのは収穫でした。
―― 池田向希選手(旭化成)との一騎打ちでした。どんな相手でしょう。
山西 粘れるし、ラストもキレ味がある。いるとなかなか大変な選手ですよ。ただ、あまり特定の誰かを意識する戦略はありません。どういう展開になっても、最後の1人になるまで生き残り続けなければならない。欲を言えばもう少し早く抜け出したかったのです
が、その領域に私はまだたどり着けていなかったか、という印象です。
絶対王者になるために要求に応える
――ドーハの金メダルとの違いはどう捉えますか。
山西 ドーハの時は有力選手の一人、つまり「one of them」でした。今回は「彼を中心に進むだろう」と思われる一人になった。そうなると周囲から要求される水準も上がります。それに応えないと勝てなくなるわけです。今回勝てたことで、その要求水準に追いついてきたと思います。
この続きは2022年8月12日発売の『月刊陸上競技9月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから

やりたいことをやって勝ち切れた
――オレゴンまでの調整についてはうまくいったのでしょうか。 山西 実は3月の世界競歩チーム選手権(オマーン・マスカット=1時間22分52秒で優勝)の疲労が、思ったより長引きました。イメージしていた調整の流れからは少し後れを取ったと思います。その間、冬にやっていた取り組みを中抜きしながらと言いますか、一段 ずつスキップする感じです。90%くらいでしたが、それで十分だとも言えます。冬の取り組みというのは時間的にも環境的にも100%やるのは厳しい。本番までには(理想の)7、8割くらいは見えていました。 ――レースを振り返ると、まずは大きく飛び出し、その後は集団になって歩くかたちになりました。 山西 前半からそれほど遅すぎるペースにしないことを考えていました。気温や湿度の感じから、「思ったより動ける。このペースで行けるな」というのがあります。後半10㎞以降に集団を絞って小さくしている。それをイメージしていました。 ――銅メダルだった昨年の東京五輪では他国の選手からマークされ、それを気にしたことも反省材料の一つとされていました。今回は? 山西 まずスタートラインが違います。今回はマークされることを前提とした上で戦略を組んできました。「マークされるかも」という心理状態とは違いがあります。その前提でいると、レース中に「マークされている」という心境になりにくいのです。 ――「レースを支配する」強さを求めていたと思います。オレゴンではどれほど達成できましたか。 山西 今回のレースが完成形ではないですし、欲を言えば……というのはもちろんあります。それでもやりたいことをやれて、勝ち切れたのは収穫でした。 ―― 池田向希選手(旭化成)との一騎打ちでした。どんな相手でしょう。 山西 粘れるし、ラストもキレ味がある。いるとなかなか大変な選手ですよ。ただ、あまり特定の誰かを意識する戦略はありません。どういう展開になっても、最後の1人になるまで生き残り続けなければならない。欲を言えばもう少し早く抜け出したかったのです が、その領域に私はまだたどり着けていなかったか、という印象です。絶対王者になるために要求に応える
――ドーハの金メダルとの違いはどう捉えますか。 山西 ドーハの時は有力選手の一人、つまり「one of them」でした。今回は「彼を中心に進むだろう」と思われる一人になった。そうなると周囲から要求される水準も上がります。それに応えないと勝てなくなるわけです。今回勝てたことで、その要求水準に追いついてきたと思います。 この続きは2022年8月12日発売の『月刊陸上競技9月号』をご覧ください。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.07.18
-
2025.07.17
-
2025.07.17
-
2025.07.13
-
2025.07.05
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.07.18
富士北麓ワールドトライアル 100mに栁田大輝、桐生祥秀 ハードルに泉谷駿介、田中佑美がエントリー!
日本陸連は7月18日、日本グランプリシリーズの富士北麓ワールドトライアル2025のエントリーリストを発表した。 男子100mには日本選手権で優勝した桐生祥秀(日本生命)を筆頭に、関口裕太(早大)、小池祐貴(住友電工)、多 […]
2025.07.18
【世界陸上プレイバック】―13年モスクワ―棒高跳イシンバエワが地元で有終の美 福士加代子がマラソンで笑顔の銅メダル、桐生祥秀が世界デビュー
今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]
2025.07.18
100m栁田大輝60年ぶり“世界一”なるか!?落合晃、阿部竜希、柳井綾音らがドイツで勝負/ユニバ
学生世界一を決めるFISUワールドユニバーシティゲームズの陸上競技が7月21日から27日まで、ドイツのライン・ルールで行われる。若き日本代表の注目選手を紹介する。 男子100mには栁田大輝(東洋大)が出場する。自己記録は […]
2025.07.18
チェプンゲティチ暫定的資格停止!女子マラソン初2時間10分切り、3月のドーピング検査陽性
世界陸連の独立不正監査機関「アスリート・インテグリティー・ユニット」(AIU)は7月17日、女子マラソン世界記録(2時間9分56秒)保持者のルース・チェプンゲティチ(ケニア)に暫定的資格停止処分を科したことを発表した。 […]
Latest Issue
最新号

2025年8月号 (7月14日発売)
詳報!日本選手権
IH地区大会