HOME バックナンバー
偉大なるレジェンドの言葉 福島千里「セカンドキャリアも私らしく走り続けていきたい」
偉大なるレジェンドの言葉 福島千里「セカンドキャリアも私らしく走り続けていきたい」

女子100m、200mの日本記録保持者・福島千里(セイコー)は1月29日、都内で記者会見を開き、「小学校3年から陸上競技を始めて23年。この度、私は引退することを決めました」と、現役生活に別れを告げたことを報告した。後日改めて時間をもらって福島さんにインタビュー。第一線から退いた今、どんな気持ちでいるのかをうかがった。
構成/小森貞子

ここ数年は「引退」と隣り合わせ

──引退はいつ頃から考え始めていたのでしょうか。

福島 私は2018年から今の会社でお世話になっているんですけど、2019年も2020年も全然走れなくて……。やはり「引退」というのは常に隣り合わせにあったというか。多く
のサポートを受けながら企業でスポーツをやらせてもらっている意義を考えると、「こんな結果じゃいけないな」というのが常に自分の頭の中にありました。ただ、東京オリンピックという大きな目標がありましたからね。1年1年、あるいは1試合1試合、「これが最後になるかもしれない」という覚悟を持ってやっていました。

──最終的な決断はいつでしたか。

福島 選手はオリンピックサイクルで考えるので、東京オリンピック後に引退を決めて、秋の全日本実業団対抗選手権を最後の試合にする選手の話も耳に入りました。結局、
私もそこが現役最後のレースになってしまったのですが、「全日本実業団で引退」と事前に決めて試合に出ると、本当に寂しくなって、もしかしたら泣きながらレースをすることになるかもしれない。「だったら、終わってから決めよう」と、ここ数年お世話になってきたコーチの山崎一彦先生(順大監督)と話し合いました。引退は頭の隅に置いて、最後まで勝負に徹したかったのです。せっかくここまで練習してきたので、最後までやり切りたかったという思いでした。

広告の下にコンテンツが続きます

──ここ数年は苦しいシーズンでした。

福島 そうですね……。苦しかったんですけど、山崎先生と新しいことに挑戦したり、いろいろと試行錯誤して練習で工夫したり。そうやってモチベーションは維持できていた
かなと思います。まずは一つひとつ手応えをつかむこと。経験はあるほうなので、何かきっかけをつかめば、という期待は少なからず持っていたんです。先生やトレーナーさんと一緒に、(東京五輪に)近づく努力はやれたかなと思います。だからこそ去年、日本選手権に出るための標準記録を切れたのだと思います。

──2020年は、年次ベストが中学時代以来の12秒台でした。

福島 アキレス腱の痛みもありましたから、やっていることがすべて〝途中〟だったんです。「今の段階で11秒台を出すには、こことここが必要だね」というぐらい。足りないところは明確だったので、そこはやりやすかったです。常に「1日、1日」という感じでした。これがダメだったらあれをやってみよう、とか。これも、支えてもらいながらだったので、本当に助かりました。

──物事をとことん突き詰めて考えて、できなかったらさらに別のものを追求する探究心は、北海道にいる時から変わりませんね。

福島 そうですね。競技に関しては絶対に満足しないタイプの人間だったので、苦しかったのかもしれないです。本当にたくさんの方に迷惑をおかけしました。

2015年の「11秒23」の違い

2008年の織田記念で11秒36の日本タイ記録をマーク

── 北海道ハイテクACに入って2年目の2008年に早くも100mで日本タイ記録(11秒36)を出し、同年の北京五輪に同種目では56年ぶりとなる日本人出場を果たした時は、
まさに「彗星のごとく」でした。

福島 当時も言っていたかもしれませんけど、北京五輪に出させてもらったことで、世界の中での自分の位置がわかったんです。その先にすごく明確な目標ができたことは、
自分にとって大きなことでした。あの世界観を肌で感じて、またエンジンがかかりましたね。

── 初めてのオリンピックは一次予選を1本走って終わってしまいましたけど、得るものは大きかったのですね。

福島 そうです。自己ベストを出せば一次予選を突破できる。次のラウンドに進むことが夢のまた夢ではなくなったので、そこをわかってからの練習は質が全然違いました。
── そこからの快進撃はすごかったです。2009年のベルリン世界選手権で、100mは早くも二次予選進出を果たし、09年、10年は100m、200mで日本新を何度も出しました。

福島 いろいろハマっていた、というんですかね。やることすべてが力になっていた気がします。自分に必要なことが、きちんと見えていました。

この続きは2022年2月14日発売の『月刊陸上競技3月号』をご覧ください。

 

※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する
定期購読はこちらから

女子100m、200mの日本記録保持者・福島千里(セイコー)は1月29日、都内で記者会見を開き、「小学校3年から陸上競技を始めて23年。この度、私は引退することを決めました」と、現役生活に別れを告げたことを報告した。後日改めて時間をもらって福島さんにインタビュー。第一線から退いた今、どんな気持ちでいるのかをうかがった。 構成/小森貞子

ここ数年は「引退」と隣り合わせ

──引退はいつ頃から考え始めていたのでしょうか。 福島 私は2018年から今の会社でお世話になっているんですけど、2019年も2020年も全然走れなくて……。やはり「引退」というのは常に隣り合わせにあったというか。多く のサポートを受けながら企業でスポーツをやらせてもらっている意義を考えると、「こんな結果じゃいけないな」というのが常に自分の頭の中にありました。ただ、東京オリンピックという大きな目標がありましたからね。1年1年、あるいは1試合1試合、「これが最後になるかもしれない」という覚悟を持ってやっていました。 ──最終的な決断はいつでしたか。 福島 選手はオリンピックサイクルで考えるので、東京オリンピック後に引退を決めて、秋の全日本実業団対抗選手権を最後の試合にする選手の話も耳に入りました。結局、 私もそこが現役最後のレースになってしまったのですが、「全日本実業団で引退」と事前に決めて試合に出ると、本当に寂しくなって、もしかしたら泣きながらレースをすることになるかもしれない。「だったら、終わってから決めよう」と、ここ数年お世話になってきたコーチの山崎一彦先生(順大監督)と話し合いました。引退は頭の隅に置いて、最後まで勝負に徹したかったのです。せっかくここまで練習してきたので、最後までやり切りたかったという思いでした。 ──ここ数年は苦しいシーズンでした。 福島 そうですね……。苦しかったんですけど、山崎先生と新しいことに挑戦したり、いろいろと試行錯誤して練習で工夫したり。そうやってモチベーションは維持できていた かなと思います。まずは一つひとつ手応えをつかむこと。経験はあるほうなので、何かきっかけをつかめば、という期待は少なからず持っていたんです。先生やトレーナーさんと一緒に、(東京五輪に)近づく努力はやれたかなと思います。だからこそ去年、日本選手権に出るための標準記録を切れたのだと思います。 ──2020年は、年次ベストが中学時代以来の12秒台でした。 福島 アキレス腱の痛みもありましたから、やっていることがすべて〝途中〟だったんです。「今の段階で11秒台を出すには、こことここが必要だね」というぐらい。足りないところは明確だったので、そこはやりやすかったです。常に「1日、1日」という感じでした。これがダメだったらあれをやってみよう、とか。これも、支えてもらいながらだったので、本当に助かりました。 ──物事をとことん突き詰めて考えて、できなかったらさらに別のものを追求する探究心は、北海道にいる時から変わりませんね。 福島 そうですね。競技に関しては絶対に満足しないタイプの人間だったので、苦しかったのかもしれないです。本当にたくさんの方に迷惑をおかけしました。

2015年の「11秒23」の違い

2008年の織田記念で11秒36の日本タイ記録をマーク ── 北海道ハイテクACに入って2年目の2008年に早くも100mで日本タイ記録(11秒36)を出し、同年の北京五輪に同種目では56年ぶりとなる日本人出場を果たした時は、 まさに「彗星のごとく」でした。 福島 当時も言っていたかもしれませんけど、北京五輪に出させてもらったことで、世界の中での自分の位置がわかったんです。その先にすごく明確な目標ができたことは、 自分にとって大きなことでした。あの世界観を肌で感じて、またエンジンがかかりましたね。 ── 初めてのオリンピックは一次予選を1本走って終わってしまいましたけど、得るものは大きかったのですね。 福島 そうです。自己ベストを出せば一次予選を突破できる。次のラウンドに進むことが夢のまた夢ではなくなったので、そこをわかってからの練習は質が全然違いました。 ── そこからの快進撃はすごかったです。2009年のベルリン世界選手権で、100mは早くも二次予選進出を果たし、09年、10年は100m、200mで日本新を何度も出しました。 福島 いろいろハマっていた、というんですかね。やることすべてが力になっていた気がします。自分に必要なことが、きちんと見えていました。 この続きは2022年2月14日発売の『月刊陸上競技3月号』をご覧ください。  
※インターネットショップ「BASE」のサイトに移動します
郵便振替で購入する 定期購読はこちらから

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

水戸招待のエントリー発表! 棒高跳に柄澤智哉、山本聖途、諸田実咲ら男女トップ集結 戸邉直人、城山正太郎も出場予定

5月5日に行われる日本グランプリシリーズ第7戦「2025水戸招待陸上」のエントリー選手が発表された。男子棒高跳には東京五輪代表の山本聖途(トヨタ自動車)、江島雅紀(富士通)や世界選手権代表経験のある柄澤智哉(東京陸協)ら […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

2025.04.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]

NEWS 【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

2025.04.30

【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]

NEWS 5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

2025.04.30

5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]

NEWS 26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top