HOME 駅伝、箱根駅伝

2021.12.09

関東学連が箱根出場校に向けたコロナ対策を公表 今回も「コース沿道近隣でのいかなる活動を一切禁止」
関東学連が箱根出場校に向けたコロナ対策を公表 今回も「コース沿道近隣でのいかなる活動を一切禁止」


関東学連は12月9日、第98回箱根駅伝(2022年1月2日、3日)の出場校に向けた新型コロナウイルスの感染防止対策についての指針を通達した。

これまで行われている競技会同様に大会前2週間の体調管理チェックシートの提出を義務づけるほか、ウォーミングアップや競技中以外は常時マスクを着用する。使用したマスクは自宅で破棄するように呼びかけている。

万が一チームから感染者が出た場合の出場可否も細かく明記。12月12日以降に関係者に感染者が出た場合は該当者の出場および会場への出入りは認めない。濃厚接触者と判断された者については、12月12日から18日であれば14日間にわたり健康状態を観察する期間を経過し、症状が出ない場合はチーム・個人問わず出場できる。ただし、大会2週間前となる12月19日以降に濃厚接触者として認定された場合は、該当者の出場・会場への出入りは認めないとした。

広告の下にコンテンツが続きます

12月12日以降に感染疑い症状(発熱、咳、咽頭痛、息切れ、全身倦怠感、下痢、味覚
障害など)があった者については、各種感染症リスクも考慮し、原則として該当者の出場および会場への立ち入りを認めないとした。ただし、「発症後から少なくとも8日以上が経過していること」「薬剤を服用していない状態で解熱後および症状消失後、少なくとも3日以上経過していること」の2つの要件を両方満たしている場合は出場および会場への立ち入りが認められている。

また、大会当日は、サーモグラフィーなどを使って検温を実施。スタート、フィニッシュ地点でのチーム同士の声かけ、円陣は禁止され、中継地点におけるタスキリレー時の次走者への声かけも禁じられる。ただし、前回大会は禁止されていた「胴上げ」については注意事項から外れている。

付き添いなど来場を認める人数も前回同様に制限。給水時にはビブス、マスク、ゴーグル、使い捨て手袋の着用を義務づける。一般のファンへの観戦を控えるようお願いしていることからも、OB会や応援団などに対して「コース沿道近隣でのいかなる活動を一切禁止することを周知してほしい」とした。

このほか、宿泊については1人部屋を推奨、大会まで感染リスクが高まる懇親会やカラオケ、アルバイトなど「3密を避ける行動を心掛けてください」と明記されている。

前回大会もコロナ禍で開催され、沿道での観戦者数は前年比85%減の約18万人という結果に。新しい様式での大会運営を模索し、開催にこぎつけようとした関係者の努力が数字となって表れた。

キャッチコピーは「応援したいから、応援に行かない。」

今回も主催する関東学連の学生たち、そして選手たちの努力が報われる大会となるよう、箱根駅伝に携わる全関係者の協力が求められる。

※文中に誤りがあったため修正しました

関東学連は12月9日、第98回箱根駅伝(2022年1月2日、3日)の出場校に向けた新型コロナウイルスの感染防止対策についての指針を通達した。 これまで行われている競技会同様に大会前2週間の体調管理チェックシートの提出を義務づけるほか、ウォーミングアップや競技中以外は常時マスクを着用する。使用したマスクは自宅で破棄するように呼びかけている。 万が一チームから感染者が出た場合の出場可否も細かく明記。12月12日以降に関係者に感染者が出た場合は該当者の出場および会場への出入りは認めない。濃厚接触者と判断された者については、12月12日から18日であれば14日間にわたり健康状態を観察する期間を経過し、症状が出ない場合はチーム・個人問わず出場できる。ただし、大会2週間前となる12月19日以降に濃厚接触者として認定された場合は、該当者の出場・会場への出入りは認めないとした。 12月12日以降に感染疑い症状(発熱、咳、咽頭痛、息切れ、全身倦怠感、下痢、味覚 障害など)があった者については、各種感染症リスクも考慮し、原則として該当者の出場および会場への立ち入りを認めないとした。ただし、「発症後から少なくとも8日以上が経過していること」「薬剤を服用していない状態で解熱後および症状消失後、少なくとも3日以上経過していること」の2つの要件を両方満たしている場合は出場および会場への立ち入りが認められている。 また、大会当日は、サーモグラフィーなどを使って検温を実施。スタート、フィニッシュ地点でのチーム同士の声かけ、円陣は禁止され、中継地点におけるタスキリレー時の次走者への声かけも禁じられる。ただし、前回大会は禁止されていた「胴上げ」については注意事項から外れている。 付き添いなど来場を認める人数も前回同様に制限。給水時にはビブス、マスク、ゴーグル、使い捨て手袋の着用を義務づける。一般のファンへの観戦を控えるようお願いしていることからも、OB会や応援団などに対して「コース沿道近隣でのいかなる活動を一切禁止することを周知してほしい」とした。 このほか、宿泊については1人部屋を推奨、大会まで感染リスクが高まる懇親会やカラオケ、アルバイトなど「3密を避ける行動を心掛けてください」と明記されている。 前回大会もコロナ禍で開催され、沿道での観戦者数は前年比85%減の約18万人という結果に。新しい様式での大会運営を模索し、開催にこぎつけようとした関係者の努力が数字となって表れた。 キャッチコピーは「応援したいから、応援に行かない。」 今回も主催する関東学連の学生たち、そして選手たちの努力が報われる大会となるよう、箱根駅伝に携わる全関係者の協力が求められる。 ※文中に誤りがあったため修正しました

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.14

編集部コラム「今年も残り1か月半」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS 地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々

2025.11.14

地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々

全国高校駅伝の出場権を懸けた地区高校駅伝(地区大会)が明日11月15日、あさって16日、全国5ヵ所で開催される。 全国大会(12月21日/京都)は11月上旬までに終了した都道府県大会47代表に加え、昨年からは11地区の地 […]

NEWS 東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦

2025.11.14

東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦

4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月15日に開幕する。デフリンピックは第1回大会が1924年と歴史が長く、今年が100周年の節目。日本での開催は初めてとなる。陸上競技は17 […]

NEWS 丹後大学駅伝の区間オーダー発表! 2区に各校のエース集結 56年ぶりV狙う関大は秋山翔太朗 関学大は関西IC1万mVの山下慶馬を登録

2025.11.14

丹後大学駅伝の区間オーダー発表! 2区に各校のエース集結 56年ぶりV狙う関大は秋山翔太朗 関学大は関西IC1万mVの山下慶馬を登録

関西学連は11月14日、第87回関西学生駅伝(丹後駅伝/11月15日)の区間エントリーを発表した。 レースは今年も8区間74.7kmのコースで実施され、22校とオープン参加の青学大が出場する。 3連覇を目指す京産大は前回 […]

NEWS 八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!

2025.11.14

八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!

東日本実業団連盟は11月14日、「2025八王子ロングディスタンス」のスタートリストを発表した。同大会は男子10000mを中心とした競技会で、今年も有力選手がそろった。 最終組となるA組には、東京世界選手権代表の鈴木芽吹 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top