2021.11.12
10月23日の箱根駅伝予選会を総合8位で通過し、本戦初出場を決めた駿河台大。2011年に駅伝部の本格強化が始まり、予選会では19年の12位がこれまでの最高順位だったが、ようやく重い扉をこじ開け、悲願を達成した。
チームを率いる徳本一善監督は、法大時代の1999 ~ 2002年に4度の箱根駅伝で活躍し、ユニバーシアード(現・ワールドユニバーシティゲームズ)にも出場した学生長距離界を代表する選手だった。11年に駿河台大のコーチに就任し、翌年4月からは監督を務めてきたこれまでの約10年間で、どのような苦悩や葛藤を抱え、チームを強化してきたのか。42歳の指揮官にこれまでの歩みを振り返ってもらった。
構成/小野哲史
史上44校目の「箱根初出場校」に
「本戦初出場」の最有力校として注目が集まった箱根駅伝予選会では、日本インカレ10000mで2連覇したジェームズ・ブヌカ(4年)が先頭集団で他大学の留学生と競り合い、10000m28分台を持つ清野太成と町田康誠(ともに3年)らも上位で積極的な姿勢を見せた。5㎞で総合7位、10㎞で5位と通過圏内でレースを進め、10 ~ 15㎞は順位を落としてやや苦しんだが、終盤はチーム一丸で粘り抜いた。結果発表の瞬間、選手たちは喜びを爆発させ、徳本監督は「彼らのあの顔が見たかった」と安堵の表情を浮かべた。
「私自身の目標は、誰も故障せずに、みんなが『このメンバーで俺たちは思い切り行くだけだ』というモチベーションで、予選会のスタートラインに立たせることでした。3日前の3000mの刺激で良くなかった池原悠月(1年)を外すなど、そこで予選会に出場させるメンバーが私の中で固まりました。当日は朝から暑く、テントの中と外に置かせた温度計を見たら10度も違っていました。『これは絶対に何か起こる』と思いましたし、日頃から選手には暑い時や寒い時の対策法を口酸っぱく言ってきたので、何となく『行けるな』と感じました。スタートラインに立つ時には、これ以上ないくらい自信がありました。
ただ、厳しい気象条件の中で、選手たちは去年と変わらないぐらいの入りで突っ込んだんです。流れに乗るしかなかったようですが、さすがに私も不安になりました。10㎞通過時の5位から15㎞で一気に10位まで落ちた時は本当に気が気でなかった。終盤は生きた心地がしなかったです。
それでも18㎞で9位に再浮上し、チーム5~7番手だった田尻健(4年)、小泉謙、永井竜二(ともに3年)が私の指示にしっかり応えたのを見て、これは行けるかもしれないと思い直しました。
レース直後は9~ 11番ぐらいかな、と。8位と発表された時は、喜びよりホッとしたという心境でした。その瞬間に兵庫・西脇工高の足立幸永先生から電話があり、一言だけ『おめでとう』と言われたのはうれしかったです。その後、実感がじわじわ湧いてきた感じで、多くの取材を受ける中でこれまでの10年間の印象深い思い出が、映画でも観ているように蘇ってきました」
タバコ、サボりが当たり前からのスタート
2011年11月、徳本監督は当時所属していた日清食品グループの選手兼任で、コーチとして駿河台大にやってきた。学生たちは思っていた以上に走れなかったが、競技力向上よりも先に着手しなければならなかったのが、私生活をきちんとさせることだった。タバコや飲酒、パチンコは当たり前。そんな姿勢では箱根駅伝など目指せるはずもない。まるで青春ドラマのような世界に身を置いた徳本監督は、それこそ一つずつ目の前の課題を地道にクリアしていくしかなかった。
「初めの4年は本当にひどかったです。タバコを吸っている者が平気でいましたから。やるのが当たり前と思っていた朝練習では、集合して送り出したら、押しボタン式の信号機で、ボタンを押さずに赤信号の所でたむろしていた。時間を見て『そろそろ帰ろうぜ』という感じなので、実際は20分くらいしか走っていません。それを知ってからは、私が後ろから自転車でついていくようになりました。そういう状況からのスタートだったのです。 私が就任した2年目にタバコはピタッとなくなりましたが、5年目まではどこに行っているのか、夜に勝手に抜け出す選手が何人かいました。一昨年までは、月曜が休みだからと日曜日に集まって飲みに行く者がいましたし、お菓子をたくさん食べて、顔をパンパンにして練習に来る者もいました。
不思議だったのは、そういう先輩を冷めた目で見たり、『ついていけない』と文句を言ったりする下級生も、自分が上級生になると、いつの間にか同じことをしていたことです。将来の不安がストレスとなり、『どうせ箱根になんて出られない』というあきらめが、そういう行動に出ていた気がします。
この続きは2021年11月12日発売の『月刊陸上競技12月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから

史上44校目の「箱根初出場校」に
「本戦初出場」の最有力校として注目が集まった箱根駅伝予選会では、日本インカレ10000mで2連覇したジェームズ・ブヌカ(4年)が先頭集団で他大学の留学生と競り合い、10000m28分台を持つ清野太成と町田康誠(ともに3年)らも上位で積極的な姿勢を見せた。5㎞で総合7位、10㎞で5位と通過圏内でレースを進め、10 ~ 15㎞は順位を落としてやや苦しんだが、終盤はチーム一丸で粘り抜いた。結果発表の瞬間、選手たちは喜びを爆発させ、徳本監督は「彼らのあの顔が見たかった」と安堵の表情を浮かべた。 「私自身の目標は、誰も故障せずに、みんなが『このメンバーで俺たちは思い切り行くだけだ』というモチベーションで、予選会のスタートラインに立たせることでした。3日前の3000mの刺激で良くなかった池原悠月(1年)を外すなど、そこで予選会に出場させるメンバーが私の中で固まりました。当日は朝から暑く、テントの中と外に置かせた温度計を見たら10度も違っていました。『これは絶対に何か起こる』と思いましたし、日頃から選手には暑い時や寒い時の対策法を口酸っぱく言ってきたので、何となく『行けるな』と感じました。スタートラインに立つ時には、これ以上ないくらい自信がありました。 ただ、厳しい気象条件の中で、選手たちは去年と変わらないぐらいの入りで突っ込んだんです。流れに乗るしかなかったようですが、さすがに私も不安になりました。10㎞通過時の5位から15㎞で一気に10位まで落ちた時は本当に気が気でなかった。終盤は生きた心地がしなかったです。 それでも18㎞で9位に再浮上し、チーム5~7番手だった田尻健(4年)、小泉謙、永井竜二(ともに3年)が私の指示にしっかり応えたのを見て、これは行けるかもしれないと思い直しました。 レース直後は9~ 11番ぐらいかな、と。8位と発表された時は、喜びよりホッとしたという心境でした。その瞬間に兵庫・西脇工高の足立幸永先生から電話があり、一言だけ『おめでとう』と言われたのはうれしかったです。その後、実感がじわじわ湧いてきた感じで、多くの取材を受ける中でこれまでの10年間の印象深い思い出が、映画でも観ているように蘇ってきました」
タバコ、サボりが当たり前からのスタート
2011年11月、徳本監督は当時所属していた日清食品グループの選手兼任で、コーチとして駿河台大にやってきた。学生たちは思っていた以上に走れなかったが、競技力向上よりも先に着手しなければならなかったのが、私生活をきちんとさせることだった。タバコや飲酒、パチンコは当たり前。そんな姿勢では箱根駅伝など目指せるはずもない。まるで青春ドラマのような世界に身を置いた徳本監督は、それこそ一つずつ目の前の課題を地道にクリアしていくしかなかった。 「初めの4年は本当にひどかったです。タバコを吸っている者が平気でいましたから。やるのが当たり前と思っていた朝練習では、集合して送り出したら、押しボタン式の信号機で、ボタンを押さずに赤信号の所でたむろしていた。時間を見て『そろそろ帰ろうぜ』という感じなので、実際は20分くらいしか走っていません。それを知ってからは、私が後ろから自転車でついていくようになりました。そういう状況からのスタートだったのです。 私が就任した2年目にタバコはピタッとなくなりましたが、5年目まではどこに行っているのか、夜に勝手に抜け出す選手が何人かいました。一昨年までは、月曜が休みだからと日曜日に集まって飲みに行く者がいましたし、お菓子をたくさん食べて、顔をパンパンにして練習に来る者もいました。 不思議だったのは、そういう先輩を冷めた目で見たり、『ついていけない』と文句を言ったりする下級生も、自分が上級生になると、いつの間にか同じことをしていたことです。将来の不安がストレスとなり、『どうせ箱根になんて出られない』というあきらめが、そういう行動に出ていた気がします。 この続きは2021年11月12日発売の『月刊陸上競技12月号』をご覧ください。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2023.12.02
女子は福岡大が9連覇達成! 全区間区間賞の完全V/島原学生駅伝
-
2023.12.02
2023.11.26
【大会結果】全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝/2023年11月26日)
-
2023.11.26
2023.11.03
2024全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝)出場チーム
2023.11.03
【大会結果】地域実業団駅伝(東日本・九州/2023年11月3日)
2023.11.05
【大会成績】第55回全日本大学駅伝(2023年11月5日)
-
2023.11.07
-
2023.11.06
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2023.04.01
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2023.12.02
【Playback箱根駅伝】第5回/最終区で明大・八島健三が五輪マラソン代表の意地! 東京高師をかわして逆転V
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの) […]
2023.12.02
鹿屋体大が25年ぶり九州王者に!! 6区・小手川聖修の区間賞で逆転 来年の出雲駅伝出場権も獲得/島原学生駅伝
12月2日、第41回九州学生駅伝が長崎県島原市の市営競技場を出発して、島原文化会館にフィニッシュする7区間57.75kmのコースで行われ、鹿屋体大が3時間4分56秒で25年ぶり8回目の優勝を果たした。 前回大会2位の鹿屋 […]
2023.12.02
女子は福岡大が9連覇達成! 全区間区間賞の完全V/島原学生駅伝
12月2日、第23回九州学生女子駅伝(5区間22.8km)が長崎県島原市で行われ、福岡大が1時間19分35秒でコロナ禍で中止となった20回大会を挟み、9大会連続11回目の優勝を果たした。 福岡大は1区(4.26km)で坂 […]
2023.12.02
箱根駅伝100回記念!12月30日に3時間の初ゴールデン特番が決定!!MCに内村光良さん
日本テレビは12月2日、来年の1月2日・3日に記念すべき第100回大会を迎える箱根駅伝を前に、12月30日(土)18時から「箱根駅伝 伝説のシーン表と裏 3時間SP」を放送すると発表した。箱根駅伝関連番組としては初のゴー […]
Latest Issue
最新号

2023年12月号 (11月14日発売)
全日本大学駅伝
MGC
北口榛花、田中希実インタビュー