2021.08.12

男子走高跳でリオ五輪、東京五輪と2大会連続でオリンピックに出場した衛藤昂(味の素AGF)が、跳躍の大会・イベントを企画運営する団体「Jump Festival」を立ち上げたと発表した。衛藤は三重・鈴鹿高専から筑波大院を経て現所属。日本歴代6位タイの2m30がベストで、世界選手権には15年北京、17年ロンドン、19年ドーハと3大会で代表に。今シーズンを最後に一線を退く意向を表明していた。
衛藤はこのプロジェクトについて、「選手も観客も楽しめるジャンプイベントをみんなで作る」、「情報発信やジャンプを語り合うオープンな場」をコンセプトに、強化と普及、地域の活性化に貢献していきたいとしている。代表理事は衛藤、走幅跳・三段跳の中野瞳(和食山口)が務め、三段跳の山下祐樹(BreakParking)がコアメンバーとして参加。
衛藤は「目標としてきた東京オリンピックを終え、今シーズンで一線を退きます。心理的には本当にやり切りました。一方、体力的にはもう少し跳べる実感があります。まだ跳べるうちに、チャンピオンシップ(選手権)以外の場所で生かす術はないか、自分ができることはないか、ずっと考えてきました」と言う。その中で、「自身の競技人生を振り返ると、たくさんの海外遠征を経験させていただき、いろんな国の大会を見てきました。その中に自分ができること・次なる挑戦があるんじゃないか」と考えたという。
設立に際し、自身が参加した海外競技会の経験が大きいという。「チェコのフストペチェという街でバスケットボールのコートに設置されたピットで、選手が観客席すれすれのところを助走していく試合があります」。小さな街の小さな体育館の大会には多くのトップ選手が参加するという。選手は自分が跳ぶ時に好きな音楽を流し、観客も選手の息づかいや足音を肌で感じながら全力で応援する、まさに「選手も観客も楽しめる大会」だからこそ人気なのではないかと感じたという。
国内の競技会は選手と観客の距離が遠く、一体感を作りにくい雰囲気があり、また、複数種目と同時進行することも多い。一方、「Jump Festival」が目指すのは前述のような競技会で、街中や体育館、フィールド内に特設スタンドを設けて選手と観客の近い雰囲気を作り上げる大会。跳躍競技のエンターテインメント性を知ってもらい、陸上ファンだけでなく地元の人にも「何かやっているから観に行こう」と思ってもらえるようにと志している。また、誰でも参加できる記録会や、陸上競技が盛んな欧米で見られる観光名所、ショッピングモールでのイベントなども実施していく予定。
まだまだコロナ禍で多くのイベントが中止となっているが、「新しいものを作り出す機会だと思う」と衛藤。「跳ぶをエンターテイメントに! できそうなことを一緒に探して、ワクワクするイベントをみんなで作っていきましょう!」と呼びかけている。
日本を牽引してきたハイジャンパーの次なる挑戦にも注目だ。
男子走高跳でリオ五輪、東京五輪と2大会連続でオリンピックに出場した衛藤昂(味の素AGF)が、跳躍の大会・イベントを企画運営する団体「Jump Festival」を立ち上げたと発表した。衛藤は三重・鈴鹿高専から筑波大院を経て現所属。日本歴代6位タイの2m30がベストで、世界選手権には15年北京、17年ロンドン、19年ドーハと3大会で代表に。今シーズンを最後に一線を退く意向を表明していた。
衛藤はこのプロジェクトについて、「選手も観客も楽しめるジャンプイベントをみんなで作る」、「情報発信やジャンプを語り合うオープンな場」をコンセプトに、強化と普及、地域の活性化に貢献していきたいとしている。代表理事は衛藤、走幅跳・三段跳の中野瞳(和食山口)が務め、三段跳の山下祐樹(BreakParking)がコアメンバーとして参加。
衛藤は「目標としてきた東京オリンピックを終え、今シーズンで一線を退きます。心理的には本当にやり切りました。一方、体力的にはもう少し跳べる実感があります。まだ跳べるうちに、チャンピオンシップ(選手権)以外の場所で生かす術はないか、自分ができることはないか、ずっと考えてきました」と言う。その中で、「自身の競技人生を振り返ると、たくさんの海外遠征を経験させていただき、いろんな国の大会を見てきました。その中に自分ができること・次なる挑戦があるんじゃないか」と考えたという。
設立に際し、自身が参加した海外競技会の経験が大きいという。「チェコのフストペチェという街でバスケットボールのコートに設置されたピットで、選手が観客席すれすれのところを助走していく試合があります」。小さな街の小さな体育館の大会には多くのトップ選手が参加するという。選手は自分が跳ぶ時に好きな音楽を流し、観客も選手の息づかいや足音を肌で感じながら全力で応援する、まさに「選手も観客も楽しめる大会」だからこそ人気なのではないかと感じたという。
国内の競技会は選手と観客の距離が遠く、一体感を作りにくい雰囲気があり、また、複数種目と同時進行することも多い。一方、「Jump Festival」が目指すのは前述のような競技会で、街中や体育館、フィールド内に特設スタンドを設けて選手と観客の近い雰囲気を作り上げる大会。跳躍競技のエンターテインメント性を知ってもらい、陸上ファンだけでなく地元の人にも「何かやっているから観に行こう」と思ってもらえるようにと志している。また、誰でも参加できる記録会や、陸上競技が盛んな欧米で見られる観光名所、ショッピングモールでのイベントなども実施していく予定。
まだまだコロナ禍で多くのイベントが中止となっているが、「新しいものを作り出す機会だと思う」と衛藤。「跳ぶをエンターテイメントに! できそうなことを一緒に探して、ワクワクするイベントをみんなで作っていきましょう!」と呼びかけている。
日本を牽引してきたハイジャンパーの次なる挑戦にも注目だ。 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.17
女子砲丸投・鞏立姣が現役引退 世界選手権2連覇含む8大会連続メダル獲得
-
2025.11.16
-
2025.11.10
-
2025.11.14
-
2025.11.16
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.17
長谷川体育施設が日本陸連のオフィシャルサポーティングカンパニーに “協働”と“共創”目指す
日本陸連は11月17日、新たな協賛企業として、スポーツ施設総合建設業の長谷川体育施設(本社・東京都世田谷区/仁ノ平俊和社長)が決定したと発表した。11月からの契約で、カテゴリーとしては「オフィシャルサポーティングカンパニ […]
2025.11.17
男子は東京世界陸上5000m11位のキプサング、女子はアメバウが制覇 そろってツアー2勝目/WAクロカンツアー
世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールドの第4戦「クロス・インターナショナル・デ・ソリア」が11月16日、スペイン北部のソリアで開催され、男子(8km)はM.キプサング(ケニア)が23分10秒で優勝した。 キプサ […]
2025.11.17
女子砲丸投・鞏立姣が現役引退 世界選手権2連覇含む8大会連続メダル獲得
女子砲丸投の五輪・世界選手権金メダリストの鞏立姣(中国)が現役を引退することがわかった。 鞏立姣は東京五輪で金メダルを獲得している36歳。世界選手権では2017年ロンドン、19年ドーハ大会で2連覇している。 18歳で初出 […]
2025.11.16
佐久長聖2時間4分57秒で27連覇 長野東1時間8分10秒でV17 地区代表は2年連続で長野日大&新潟一/北信越高校駅伝
北信越高校駅伝が11月16日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195Km)は佐久長聖(長野)が2時間4分57秒で27連覇を決めた。女子(5区間21.0975Km) […]
2025.11.16
高知男女V 高知農は県高校最高記録 山田が中盤独走 地区代表は宇和11年ぶり、女子の新居浜東は初の全国/四国高校駅伝
全国高校駅伝の地区代表を懸けた四国高校駅伝は11月16日、徳島県鳴門市の鳴門・大塚スポーツパーク周辺長距離走路で行われ、男女ともに高知勢が2連覇した。男子(7区間42.195km)は高知農が2時間6分22秒と、県大会でマ […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025