◇東京五輪(7月30日~8月8日/国立競技場)陸上競技7日目
陸上競技7日目。モーニングセッションで男子4×100mリレー予選が行われた。
悲願の金メダルを目指す日本の戦いが始まった。予選は1走・多田修平(住友電工)、2走・山縣亮太(セイコー)、3走・桐生祥秀(日本生命)、4走・小池祐貴(住友電工)のオーダーで臨み、38秒16で3着になって決勝進出を果たした。
「個人(100m)で悔しい思いをしたので予選からいいタイムで走るぞ、という気持ちで臨んだ」多田。わずかに外に膨らむが上々のスタートを切る。山縣は内側の英国に迫られる。山縣と桐生のバトンパスは少し詰まったが、桐生がさすがの走りを見せ、ジャマイカ、英国に続いて3番手まで上げてバトンをつなぐ。「桐生なのでどれだけ思いっきり出てもバトンを渡してくれる」(小池)。五輪3連覇中のジャマイカ(37秒82)、英国(38秒02)に続き、最後はイタリアを抑えて3着で粘ってフィニッシュに駆け込んだ。
「リレーの1本目だったので、どうなるかなというところはあったんですけど、走って気持ちが楽になりました」と山縣。久しぶりの2走に「慣れてきた」。リレー1本に向けて調整をしてきた桐生は「今回初めて走らせていただいて、雰囲気もわからなかったので、1本走れたのは大きな収穫かなと思います」と振り返った。
2組は中国が37秒92で1着、カナダが同タイムで2着、イタリアが37秒95で3着。米国は2・3走のバトンミスもあり、まさかの6着に終わった。2組4着(38秒06)のドイツと同5着(38秒08)のガーナがプラスで決勝に進出する。日本の予選タイムは決勝に進むチームの中で8番目。敗退した米国よりも遅いタイムでヒヤリとしたが、そこは結果論でもある。
今大会は注目を浴びた男子スプリントの厳しい戦いが続いている。男子100mでは山縣、多田、小池が予選で敗退。第1ラウンドで出場全員が姿を消すのは、1976年モントリオール大会以来45年ぶりだった。今回はファイナル進出の期待も高まっていただけに「惨敗」といえる結果になった。しかし、4×100mリレーの予選をしっかりと通過したことで、短距離チームの雰囲気は変わりつつある。
「感覚がよみがえってきた」と多田。「余計なことを考えずに夢中になって走りたい」と小池。2人は初のメダルに挑む。
そして、前回銀メダルメンバーは頼もしい。山縣は「まだバトンや個人の走りなど改善できる点がある。明日(決勝)はもうちょっと攻めて行ける。決勝ではチーム一丸となってベストレースをしたいと思うので、応援よろしくお願いします!」と力強い。
そして、日本リレーの象徴とも言える復活の桐生。「予選は安全バトン。決勝は攻める。今、日本は誰が走ることになってもアップで一緒に練習しているし、チームとして臨んでいます。走るのは4人ですが、何十人の人に支えてもらっている。その人たちにパワーをもらって走りたい」。
日本中が注目するリレー。プレッシャーはもちろんあるが、5年間、世界の頂点を目指して陸上界全体で取り組んできた。決戦は今日8月6日の夜。悲願達成へ、侍たちの最後の挑戦が始まる。
写真/時事
◇東京五輪(7月30日~8月8日/国立競技場)陸上競技7日目
陸上競技7日目。モーニングセッションで男子4×100mリレー予選が行われた。
悲願の金メダルを目指す日本の戦いが始まった。予選は1走・多田修平(住友電工)、2走・山縣亮太(セイコー)、3走・桐生祥秀(日本生命)、4走・小池祐貴(住友電工)のオーダーで臨み、38秒16で3着になって決勝進出を果たした。
「個人(100m)で悔しい思いをしたので予選からいいタイムで走るぞ、という気持ちで臨んだ」多田。わずかに外に膨らむが上々のスタートを切る。山縣は内側の英国に迫られる。山縣と桐生のバトンパスは少し詰まったが、桐生がさすがの走りを見せ、ジャマイカ、英国に続いて3番手まで上げてバトンをつなぐ。「桐生なのでどれだけ思いっきり出てもバトンを渡してくれる」(小池)。五輪3連覇中のジャマイカ(37秒82)、英国(38秒02)に続き、最後はイタリアを抑えて3着で粘ってフィニッシュに駆け込んだ。
「リレーの1本目だったので、どうなるかなというところはあったんですけど、走って気持ちが楽になりました」と山縣。久しぶりの2走に「慣れてきた」。リレー1本に向けて調整をしてきた桐生は「今回初めて走らせていただいて、雰囲気もわからなかったので、1本走れたのは大きな収穫かなと思います」と振り返った。
2組は中国が37秒92で1着、カナダが同タイムで2着、イタリアが37秒95で3着。米国は2・3走のバトンミスもあり、まさかの6着に終わった。2組4着(38秒06)のドイツと同5着(38秒08)のガーナがプラスで決勝に進出する。日本の予選タイムは決勝に進むチームの中で8番目。敗退した米国よりも遅いタイムでヒヤリとしたが、そこは結果論でもある。
今大会は注目を浴びた男子スプリントの厳しい戦いが続いている。男子100mでは山縣、多田、小池が予選で敗退。第1ラウンドで出場全員が姿を消すのは、1976年モントリオール大会以来45年ぶりだった。今回はファイナル進出の期待も高まっていただけに「惨敗」といえる結果になった。しかし、4×100mリレーの予選をしっかりと通過したことで、短距離チームの雰囲気は変わりつつある。
「感覚がよみがえってきた」と多田。「余計なことを考えずに夢中になって走りたい」と小池。2人は初のメダルに挑む。
そして、前回銀メダルメンバーは頼もしい。山縣は「まだバトンや個人の走りなど改善できる点がある。明日(決勝)はもうちょっと攻めて行ける。決勝ではチーム一丸となってベストレースをしたいと思うので、応援よろしくお願いします!」と力強い。
そして、日本リレーの象徴とも言える復活の桐生。「予選は安全バトン。決勝は攻める。今、日本は誰が走ることになってもアップで一緒に練習しているし、チームとして臨んでいます。走るのは4人ですが、何十人の人に支えてもらっている。その人たちにパワーをもらって走りたい」。
日本中が注目するリレー。プレッシャーはもちろんあるが、5年間、世界の頂点を目指して陸上界全体で取り組んできた。決戦は今日8月6日の夜。悲願達成へ、侍たちの最後の挑戦が始まる。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
-
2025.11.14
-
2025.11.13
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.14
編集部コラム「今年も残り1か月半」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.11.14
地区高校駅伝 今週末は5ヵ所で開催 年末の都大路へ地区代表を懸けた激しい継走続々
全国高校駅伝の出場権を懸けた地区高校駅伝(地区大会)が明日11月15日、あさって16日、全国5ヵ所で開催される。 全国大会(12月21日/京都)は11月上旬までに終了した都道府県大会47代表に加え、昨年からは11地区の地 […]
2025.11.14
東京デフリンピックが明日開幕!湯上剛輝ら代表の陸上は17日から駒沢を主会場に熱戦
4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月15日に開幕する。デフリンピックは第1回大会が1924年と歴史が長く、今年が100周年の節目。日本での開催は初めてとなる。陸上競技は17 […]
2025.11.14
丹後大学駅伝の区間オーダー発表! 2区に各校のエース集結 56年ぶりV狙う関大は秋山翔太朗 関学大は関西IC1万mVの山下慶馬を登録
関西学連は11月14日、第87回関西学生駅伝(丹後駅伝/11月15日)の区間エントリーを発表した。 レースは今年も8区間74.7kmのコースで実施され、22校とオープン参加の青学大が出場する。 3連覇を目指す京産大は前回 […]
2025.11.14
八王子ロングディスタンスのスタートリスト発表! 最終組に鈴木芽吹、田澤廉、篠原倖太朗が登場!
東日本実業団連盟は11月14日、「2025八王子ロングディスタンス」のスタートリストを発表した。同大会は男子10000mを中心とした競技会で、今年も有力選手がそろった。 最終組となるA組には、東京世界選手権代表の鈴木芽吹 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025