2021.05.17
狙っているのか、図らずも、なのか。熾烈な中距離戦線で、後方から一気に〝まくる〟松本純弥(法大)の走りに、いつもスタンドは沸き上がる。法大に進学した年から日本インカレの男
子800m2連覇中。若手を中心に勢いを増す中距離戦線で、松本は〝いつもの場所〟から主役の座を定位置にすべく、虎視眈々とその瞬間を狙っている。
文/福本ケイヤ 写真/船越陽一郎
レーススタイルは中学時代から
松本純弥(法大3年)の800mのレース運びは、いつも見ている側のほうが冷や冷やしてしまう。決まって最後尾からのスタート。第2コーナーを曲がってオープンレーンとなった時点で、先行する選手とはだいぶ差が開いていることもある。
「さすがに、怖いっちゃ怖いですよ」
松本自身、心の内に〝追いつけないかもしれない〟という恐怖が芽生えることもあるという。それでも、身長178㎝のクレバーな大型ランナーはいたって冷静だ。
「他の選手の力は事前にわかっていますし、どのぐらいの差であれば大丈夫かは、経験でわかっていますから。あとは、前半に力を溜めている分、後半に出せるので、その力をどこで使うかを考えています」
号砲が鳴る前に、頭の中ではさまざまな計算がなされているのだという。
「必要かなと思ったら、先行逃げ切りのレースをやるかもしれませんよ」と口にするが、最後尾からスタートし、後半にじわりじわりと追い上げ、ラストスパートを炸裂させるのが、今の松本の代名詞とも言えるレーススタイルだ。
このレーススタイルが確立されたのは中学時代のことだ。錦台中(神奈川)に入学してから本格的に陸上を始め、当初は1500mを中心に長距離に取り組んでいた。
「その頃は足が遅くて、800mでは最初の200mで周りについていけなかったんです。無理についていくと、しんどくなっちゃって……。それで、前半を抑えていくレースをしていました。それだと、位置取り争いに巻き込まれることもないので」
その走り方が、現在のレーススタイルに反映されていた。
松本はメキメキと力をつけて、中学3年では全国大会出場を狙えるまでになった。もっとも、結果的に全中の参加標準記録を破り、全国に駒を進めたのは、メインとしていた1500mではなく800mだったのだが。
その全中では、予選通過したものの、準決勝では組最下位(8着)に終わる屈辱を味わった。
「やっぱり悔しかったですね。自己ベストぐらいのタイムで走れれば、決勝に残ることができていましたから。全国大会の雰囲気にのまれてしまったところがあったと思います」
初の全国の舞台は、力を出し切れず、悔しさばかりが残った。
強力なライバルの陰で着実に成長
高校は神奈川の強豪・法政二高に進む。入学する前年には全国高校駅伝に出場しており、松本は高校でも1500mを軸に長距離に取り組むつもりだった。実際、高1の夏には1500mで調子も上向いてきて、いよいよ1500mでも本領を発揮しようとしていた。ところが、その頃から、長い距離を全力で走ると息苦しくなる症状が出るようになる。運動誘発性喘息という診断だった。なんとか800mであれば走り切ることができたが、1500mになると苦しく、秋の県新人戦では4分29秒16もかかってしまう。
「長い距離が走れなくなっちゃったので、1500mはあきらめて、800m に絞ることにしました」
自身にとっては不本意なかたちだったが、松本は800mに特化していくことになった。
とはいえ、長距離ブロックに身を置いており、当時は持久系のトレーニングに取り組むことが多かったという。それでも、ポイント練習は800m用のメニューを立ててもらい、冬季には短距離ブロックに交じって、短い距離を走り込んだり、ウエイトトレーニングに取り組んだりした。こうして800m走者としてのベースが築かれていった。
2年生になると、一躍全国区の選手に成長。インターハイ路線は、激戦区の神奈川県大会、南関東大会と1位で全国進出を決めた。全国インターハイは予選敗退に終わったが、秋のU18日本選手権では2位に食い込む活躍を見せた。
松本が成長を見せる一方、同じ神奈川県に強力なライバルが台頭する。1学年下のクレイ・アーロン竜波(相洋高→現・テキサスA&M大)だ。
この続きは2021年5月14日発売の『月刊陸上競技6月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから

レーススタイルは中学時代から
松本純弥(法大3年)の800mのレース運びは、いつも見ている側のほうが冷や冷やしてしまう。決まって最後尾からのスタート。第2コーナーを曲がってオープンレーンとなった時点で、先行する選手とはだいぶ差が開いていることもある。 「さすがに、怖いっちゃ怖いですよ」 松本自身、心の内に〝追いつけないかもしれない〟という恐怖が芽生えることもあるという。それでも、身長178㎝のクレバーな大型ランナーはいたって冷静だ。 「他の選手の力は事前にわかっていますし、どのぐらいの差であれば大丈夫かは、経験でわかっていますから。あとは、前半に力を溜めている分、後半に出せるので、その力をどこで使うかを考えています」 号砲が鳴る前に、頭の中ではさまざまな計算がなされているのだという。 「必要かなと思ったら、先行逃げ切りのレースをやるかもしれませんよ」と口にするが、最後尾からスタートし、後半にじわりじわりと追い上げ、ラストスパートを炸裂させるのが、今の松本の代名詞とも言えるレーススタイルだ。 このレーススタイルが確立されたのは中学時代のことだ。錦台中(神奈川)に入学してから本格的に陸上を始め、当初は1500mを中心に長距離に取り組んでいた。 「その頃は足が遅くて、800mでは最初の200mで周りについていけなかったんです。無理についていくと、しんどくなっちゃって……。それで、前半を抑えていくレースをしていました。それだと、位置取り争いに巻き込まれることもないので」 その走り方が、現在のレーススタイルに反映されていた。 松本はメキメキと力をつけて、中学3年では全国大会出場を狙えるまでになった。もっとも、結果的に全中の参加標準記録を破り、全国に駒を進めたのは、メインとしていた1500mではなく800mだったのだが。 その全中では、予選通過したものの、準決勝では組最下位(8着)に終わる屈辱を味わった。 「やっぱり悔しかったですね。自己ベストぐらいのタイムで走れれば、決勝に残ることができていましたから。全国大会の雰囲気にのまれてしまったところがあったと思います」 初の全国の舞台は、力を出し切れず、悔しさばかりが残った。強力なライバルの陰で着実に成長
高校は神奈川の強豪・法政二高に進む。入学する前年には全国高校駅伝に出場しており、松本は高校でも1500mを軸に長距離に取り組むつもりだった。実際、高1の夏には1500mで調子も上向いてきて、いよいよ1500mでも本領を発揮しようとしていた。ところが、その頃から、長い距離を全力で走ると息苦しくなる症状が出るようになる。運動誘発性喘息という診断だった。なんとか800mであれば走り切ることができたが、1500mになると苦しく、秋の県新人戦では4分29秒16もかかってしまう。 「長い距離が走れなくなっちゃったので、1500mはあきらめて、800m に絞ることにしました」 自身にとっては不本意なかたちだったが、松本は800mに特化していくことになった。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]
2025.04.30
【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦
FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]
2025.04.30
5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場
5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]
2025.04.30
26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得
世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)