東京五輪女子10000m代表の新谷仁美(積水化学)が12月25日、メディアに練習を公開した。
12月4日の日本選手権で30分20秒44と、従来の日本記録を30秒近く短縮する激走を見せた新谷。それから3週間が経ち、「短い期間ですがオフを入れてから、ベースを作り直している段階」だという。
この日は前日にポイント練習を入れたということもあり、「リズムを重視した」12000mのペース走(1000m3分30~40秒ペース)と、3kgのダイナマックスソフトメディシンボールを使った補強を実施。つなぎの練習とは思えない、高い集中力を持って取り組んだ。
1月のハーフマラソン(米国・ヒューストン)での日本新(1時間6分38秒)から始まり、10000mの日本新で締めくくった2020年。「総合的に見れば、『記録』につながった1年だったかもしれません」と新谷は振り返る。
しかし、その間にはコロナ禍、東京五輪の1年延期などもあり、「本来であれば『勝負』の1年」だったものの、それどころではない状況でもあった。ただ、新谷自身は常々語るように「やるべきことをやってきました」。
そのうえで、「勝負をして、勝てた試合があまりなかった」という思いがある。再びやって来る「勝負の1年」に向けて、思い描くレースのために、また厳しいトレーニングに打ち込む覚悟だ。
今後は国内を拠点に自分自身を鍛え上げ、海外レースの開催情報へ常にアンテナを張りながら、スケジュールを調整していくという。五輪本番へのプランは、「5000mの日本記録(14分53秒22)を更新すること」が一番のポイントに挙げた。
それを春先にクリアできれば、ハーフマラソンなどの長い距離を踏みつつ、3000mなど中距離でスピードを磨く。口で言うほど簡単なことではないが、「うまくコントロールしながらやっていきたい」と新谷。その力を集約させるのが、10000mだ。東京五輪で「メダル」を獲得するためのレースプランとは――。
「これまで世界大会を経験して、単純にスピードを身につけるだけでは勝負にならない、(スピードで優る)相手の土俵になると感じています。だから、まずは総合的なタイムを上げたうえで、最初から自分の土俵へ持っていく走りをする。世界は29分30秒というレベルですが、29分台は世界でもまだ少数です。最初から1000m3分を切るペースで9000mまでいけば、後ろについてくる選手はそれほど多くないと思います。それが2人であれば銅メダル、1人であれば銀メダルになるはずです」
10000mで日本人初の29分台を出せるほどの高いスピードを身につけていくことは大前提として、自らの強みである「リズム」の水準を「1000m3分切り」に上げることが、これからの課題。しかも、それを東京の夏に最後まで維持し続けなければならない。
以前は取り組んでこなかった長い距離の走り込みも厭わず、これまで経験したことのなかったフィジカルトレーニングでも男子並みの負荷を姿勢を崩さず実施できるまでになった。東京五輪までに、できることはすべてやる。どんな準備をしても、レースに出る前には逃げ出したくなる。それでも、逃げない。
「仕事である以上、結果を求められている以上はどんなことをしても結果を取りに行きます。試合前がどんな状態でもやる時はやるので、期待していてほしい」
新谷は笑顔で、きっぱりと語った。
文/小川雅生
東京五輪女子10000m代表の新谷仁美(積水化学)が12月25日、メディアに練習を公開した。
12月4日の日本選手権で30分20秒44と、従来の日本記録を30秒近く短縮する激走を見せた新谷。それから3週間が経ち、「短い期間ですがオフを入れてから、ベースを作り直している段階」だという。
この日は前日にポイント練習を入れたということもあり、「リズムを重視した」12000mのペース走(1000m3分30~40秒ペース)と、3kgのダイナマックスソフトメディシンボールを使った補強を実施。つなぎの練習とは思えない、高い集中力を持って取り組んだ。
1月のハーフマラソン(米国・ヒューストン)での日本新(1時間6分38秒)から始まり、10000mの日本新で締めくくった2020年。「総合的に見れば、『記録』につながった1年だったかもしれません」と新谷は振り返る。
しかし、その間にはコロナ禍、東京五輪の1年延期などもあり、「本来であれば『勝負』の1年」だったものの、それどころではない状況でもあった。ただ、新谷自身は常々語るように「やるべきことをやってきました」。
そのうえで、「勝負をして、勝てた試合があまりなかった」という思いがある。再びやって来る「勝負の1年」に向けて、思い描くレースのために、また厳しいトレーニングに打ち込む覚悟だ。
今後は国内を拠点に自分自身を鍛え上げ、海外レースの開催情報へ常にアンテナを張りながら、スケジュールを調整していくという。五輪本番へのプランは、「5000mの日本記録(14分53秒22)を更新すること」が一番のポイントに挙げた。
それを春先にクリアできれば、ハーフマラソンなどの長い距離を踏みつつ、3000mなど中距離でスピードを磨く。口で言うほど簡単なことではないが、「うまくコントロールしながらやっていきたい」と新谷。その力を集約させるのが、10000mだ。東京五輪で「メダル」を獲得するためのレースプランとは――。
「これまで世界大会を経験して、単純にスピードを身につけるだけでは勝負にならない、(スピードで優る)相手の土俵になると感じています。だから、まずは総合的なタイムを上げたうえで、最初から自分の土俵へ持っていく走りをする。世界は29分30秒というレベルですが、29分台は世界でもまだ少数です。最初から1000m3分を切るペースで9000mまでいけば、後ろについてくる選手はそれほど多くないと思います。それが2人であれば銅メダル、1人であれば銀メダルになるはずです」
10000mで日本人初の29分台を出せるほどの高いスピードを身につけていくことは大前提として、自らの強みである「リズム」の水準を「1000m3分切り」に上げることが、これからの課題。しかも、それを東京の夏に最後まで維持し続けなければならない。
以前は取り組んでこなかった長い距離の走り込みも厭わず、これまで経験したことのなかったフィジカルトレーニングでも男子並みの負荷を姿勢を崩さず実施できるまでになった。東京五輪までに、できることはすべてやる。どんな準備をしても、レースに出る前には逃げ出したくなる。それでも、逃げない。
「仕事である以上、結果を求められている以上はどんなことをしても結果を取りに行きます。試合前がどんな状態でもやる時はやるので、期待していてほしい」
新谷は笑顔で、きっぱりと語った。
文/小川雅生
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.16
2025.11.10
日本テレビ菅谷大介アナウンサーが死去 53歳 箱根駅伝のスタート、フィニッシュ実況も担当
-
2025.11.10
-
2025.11.14
-
2025.11.13
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.16
佐久長聖2時間4分57秒で27連覇 長野東1時間8分10秒でV17 地区代表は2年連続で長野日大&新潟一/北信越高校駅伝
北信越高校駅伝が11月16日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195Km)は佐久長聖(長野)が2時間4分57秒で27連覇を決めた。女子(5区間21.0975Km) […]
2025.11.16
高知男女V 高知農は県高校最高記録 山田が中盤独走 地区代表は宇和11年ぶり、女子の新居浜東は初の全国/四国高校駅伝
全国高校駅伝の地区代表を懸けた四国高校駅伝は11月16日、徳島県鳴門市の鳴門・大塚スポーツパーク周辺長距離走路で行われ、男女ともに高知勢が2連覇した。男子(7区間42.195km)は高知農が2時間6分22秒と、県大会でマ […]
2025.11.16
学法石川高コンビ快走 増子陽太5000m高校歴代3位の13分27秒26 栗村凌が歴代8位13分34秒38/日体大長距離競技会
第324回日本体育大学長距離競技会兼第18回NITTAIDAI Challenge Games(NCG)が11月16日、神奈川県横浜市の同大学で行われ、NCG男子5000mで増子陽太(学法石川高3福島)が高校歴代3位、U […]
2025.11.16
橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」
男子走幅跳日本代表の橋岡優輝(富士通)の陸上教室「HASHIOKA RUNNING ACADEMY FOR KIDS」が11月16日に都内で開かれた。 小学生を対象に、「一番身近で強力な助っ人」(橋岡)として、男子棒高跳 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025