2020.12.16
女子10000mで衝撃的な日本新記録が出たあと、日本選手権長距離の最終種目として行われた男子10000m。トラックにはまだ新谷仁美(積水化学)が演じた〝独走劇〟の余韻が漂っていたが、事前の予想を覆して男子も素晴らしいレースに。東洋大を出て社会人1年目の相澤晃(旭化成)が、チームの先輩・村山紘太が2015年に作った27分29秒69の日本記録を破るだけでなく、東京五輪参加標準記録の27分28秒00を初めて突破する27分18秒75をマークして、晴れの代表に内定した。当日は冷静に喜びを語っていた相澤だが、一晩経って心境はどう変わったのか、レースをどう振り返ったのか、翌日少しだけ時間をもらって聞いてみた。
●構成/小森貞子
タイムは出ると思っていた
――レース後は記者会見があったり、ドーピング検査があったりでそんなに早くホテルに帰れなかったと思いますが、疲労があるなか、夜は寝られましたか。
相澤 ほとんど眠れませんでした(笑)。ボーッとしたり、友達に電話したり。今朝にかけていろんな方から連絡をいただいて、本当に応援されているんだなと実感しましたね。改めて、走りで恩返しできればと思いました。
――これほどのタイムが出ると思っていたのですか。
相澤 東京五輪の参加標準記録は切れると思っていました。でも、(27分)18秒は自分が思っていたより上ですね。
――10月半ばに初めて27分台(27分55秒76)に入ったばかりなのに、そこから1ヵ月半で27分28秒00の標準記録が見えていたのですか。
相澤 トラックとロードは別物だと思いますが、去年(2019年)の全日本大学駅伝の時、10㎞を27分40秒台で通過できて、しかも感覚的にはきつくなかったんです。その感覚をベースに、どれだけ標準記録に近づけるかをこの1年間やってきて、10月の記録会もまだまだ練習途上でした。このまま練習をこなしていけば、タイムは出ると思いましたね。
――10月の記録会は、故障明けでしたね。
相澤 故障明けと言っても、2ヵ月半ぐらいは経っていました。日本選手権に参加する標準記録を破るためのレースでしたので、比較的抑え目に、余裕を持って走ったんです。最後は余裕があったのでペースを上げて、そうしたら27分台に乗った、というぐらいの感覚でした。
――11月3日の九州実業団駅伝の後は、この日本選手権に向けて、チームの先輩の鎧坂哲哉さんと質の高い練習をやったそうですね。
相澤 鎧坂さんのメニューを一緒にやらせていただいて、しっかり同じメニューをこなすことができたので、すごく自信になりました。鎧坂さんに褒めてもらったんですよ(笑)。うれしかったです。
――鎧坂選手も日本選手権で代表入りを狙っていましたよね。
相澤 練習を見ていても、鎧坂さんはしっかりやれていたので、一番のライバルになると思っていました。今回は自分が勝ちましたけど、積み上げてきたものは鎧坂さんのほうが上ですし、安定した実力はまだ鎧坂さんに劣ります。
7000mまでは絶対に動かない
――レースは、その鎧坂選手やマラソン代表の大迫傑選手(Nike)が前にいましたね。
相澤 レース前に鎧坂さんと「外国人選手の真後ろにつくのは、どうしても1周ごとにペースの上げ下げがあってきついよね」という話をしたんです。でも、思った以上に鎧坂さんが前のほうにいて「調子がいいのかな」と思ったり、途中で下がってきた時には「きついのかな」と思ったり、冷静に見てました。
――自分のレースプランは?
相澤 「7000mまでは絶対に動かない」と決めていて、誰かが前に行って集団が分かれても、絶対に自分から前へ詰めないと思っていました。
――前の集団と間が空いても、ですか。
相澤 はい。絶対に誰かが詰めるとわかっていたので、本当に最後まで力を使わないように、残り3000m、あるいは残り2000mまで、絶対に自分で行かないと決めていました。そこで無理に上げてしまうと、詰めるのに3〜4秒かかって、ペースが速くなるので、そういう動きはしないようにしましたね。
――でも、前との距離が開いたら、焦りませんか。
相澤 今回に関して言うと、ペースが速かったので、絶対にそのまま行き切る選手はいないだろうなと思っていましたし、絶対に誰かしらが詰めると思いました。みんなのこの大会に懸ける思いは、すごく強いとわかっていましたからね。そこは冷静に走ってました。
この続きは2020年12月14日発売の『月刊陸上競技1月号』をご覧ください。
定期購読はこちらから
女子10000mで衝撃的な日本新記録が出たあと、日本選手権長距離の最終種目として行われた男子10000m。トラックにはまだ新谷仁美(積水化学)が演じた〝独走劇〟の余韻が漂っていたが、事前の予想を覆して男子も素晴らしいレースに。東洋大を出て社会人1年目の相澤晃(旭化成)が、チームの先輩・村山紘太が2015年に作った27分29秒69の日本記録を破るだけでなく、東京五輪参加標準記録の27分28秒00を初めて突破する27分18秒75をマークして、晴れの代表に内定した。当日は冷静に喜びを語っていた相澤だが、一晩経って心境はどう変わったのか、レースをどう振り返ったのか、翌日少しだけ時間をもらって聞いてみた。
●構成/小森貞子
タイムは出ると思っていた
――レース後は記者会見があったり、ドーピング検査があったりでそんなに早くホテルに帰れなかったと思いますが、疲労があるなか、夜は寝られましたか。 相澤 ほとんど眠れませんでした(笑)。ボーッとしたり、友達に電話したり。今朝にかけていろんな方から連絡をいただいて、本当に応援されているんだなと実感しましたね。改めて、走りで恩返しできればと思いました。 ――これほどのタイムが出ると思っていたのですか。 相澤 東京五輪の参加標準記録は切れると思っていました。でも、(27分)18秒は自分が思っていたより上ですね。 ――10月半ばに初めて27分台(27分55秒76)に入ったばかりなのに、そこから1ヵ月半で27分28秒00の標準記録が見えていたのですか。 相澤 トラックとロードは別物だと思いますが、去年(2019年)の全日本大学駅伝の時、10㎞を27分40秒台で通過できて、しかも感覚的にはきつくなかったんです。その感覚をベースに、どれだけ標準記録に近づけるかをこの1年間やってきて、10月の記録会もまだまだ練習途上でした。このまま練習をこなしていけば、タイムは出ると思いましたね。 ――10月の記録会は、故障明けでしたね。 相澤 故障明けと言っても、2ヵ月半ぐらいは経っていました。日本選手権に参加する標準記録を破るためのレースでしたので、比較的抑え目に、余裕を持って走ったんです。最後は余裕があったのでペースを上げて、そうしたら27分台に乗った、というぐらいの感覚でした。 ――11月3日の九州実業団駅伝の後は、この日本選手権に向けて、チームの先輩の鎧坂哲哉さんと質の高い練習をやったそうですね。 相澤 鎧坂さんのメニューを一緒にやらせていただいて、しっかり同じメニューをこなすことができたので、すごく自信になりました。鎧坂さんに褒めてもらったんですよ(笑)。うれしかったです。 ――鎧坂選手も日本選手権で代表入りを狙っていましたよね。 相澤 練習を見ていても、鎧坂さんはしっかりやれていたので、一番のライバルになると思っていました。今回は自分が勝ちましたけど、積み上げてきたものは鎧坂さんのほうが上ですし、安定した実力はまだ鎧坂さんに劣ります。7000mまでは絶対に動かない
――レースは、その鎧坂選手やマラソン代表の大迫傑選手(Nike)が前にいましたね。 相澤 レース前に鎧坂さんと「外国人選手の真後ろにつくのは、どうしても1周ごとにペースの上げ下げがあってきついよね」という話をしたんです。でも、思った以上に鎧坂さんが前のほうにいて「調子がいいのかな」と思ったり、途中で下がってきた時には「きついのかな」と思ったり、冷静に見てました。 ――自分のレースプランは? 相澤 「7000mまでは絶対に動かない」と決めていて、誰かが前に行って集団が分かれても、絶対に自分から前へ詰めないと思っていました。 ――前の集団と間が空いても、ですか。 相澤 はい。絶対に誰かが詰めるとわかっていたので、本当に最後まで力を使わないように、残り3000m、あるいは残り2000mまで、絶対に自分で行かないと決めていました。そこで無理に上げてしまうと、詰めるのに3〜4秒かかって、ペースが速くなるので、そういう動きはしないようにしましたね。 ――でも、前との距離が開いたら、焦りませんか。 相澤 今回に関して言うと、ペースが速かったので、絶対にそのまま行き切る選手はいないだろうなと思っていましたし、絶対に誰かしらが詰めると思いました。みんなのこの大会に懸ける思いは、すごく強いとわかっていましたからね。そこは冷静に走ってました。 この続きは2020年12月14日発売の『月刊陸上競技1月号』をご覧ください。RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.16
-
2025.11.14
-
2025.11.20
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】関東学生連合
関東学生連合チーム オープン参加 前回順位 16位相当 過去最高順位 4位 至近10年総合成績(左が25年) ⑯-⑳⑭⑳⑲2121⑳⑪ チーム最高記録 往路 5時間30分15秒(22年) 復路 5時間30分10秒(22年 […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】立教大学
立教大学 4年連続31回目 前回順位 13位(予選会10位) 過去最高順位 3位 至近10年総合成績(左が25年) ⑬⑭⑱------- 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 0回 出 雲 0回 全日本 0回(14位) […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】日本体育大学
日本体育大学 78年連続78回目 前回順位 12位(予選会9位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑫⑯⑰⑰⑭⑰⑬④⑦⑦ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 10回 出 雲 0回 全日本 11回( […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】大東文化大学
大東文化大学 4年連続54回目 前回順位 19位(予選会8位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑲⑩⑯---⑲⑯⑬⑱ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 4回 出 雲 1回 全日本 7回(13位 […]
2025.11.20
【箱根駅伝2026名鑑】神奈川大学
神奈川大学 3年連続56回目 前回順位 16位(予選会7位) 過去最高順位 優勝 至近10年総合成績(左が25年) ⑯21-⑫⑬⑯⑯⑬⑤⑬ 三大駅伝優勝回数(25年成績) 箱 根 2回 出 雲 0回 全日本 3回 チーム […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025