HOME 特集

2025.10.24

NEWS
「3強」立命大の連覇か、名城大のV奪還か、大東大の初優勝か?城西大、大阪学大らも追随/全日本大学女子駅伝見どころ
「3強」立命大の連覇か、名城大のV奪還か、大東大の初優勝か?城西大、大阪学大らも追随/全日本大学女子駅伝見どころ

左から名城大の米澤奈々香、立命大の土屋舞琴、大東大の野田真理耶

第43回全日本大学女子駅伝対校選手権大会は10月26日、宮城県仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)をスタート・フィニッシュとする6区間38.0kmで開催される。

前回8位までに入ってシード権を持つ立命大、大東大、城西大、名城大、東北福祉大、大阪学大、拓大、筑波大と、各地区予選を勝ち抜いた14校と、選考会落選校を対象とした書類選考(5000m6人の合計タイム)による3校、オープン参加の東北学連選抜チームを合わせた全26チームが出場。杜の都で繰り広げられる、学生女子駅伝日本一決定戦の見どころを紹介する。

優勝争いは「3強」の構図となりそう。連覇を目指す立命大、女王の座奪還を期す名城大、初優勝へ意気込む大東大が、熱戦を繰り広げそうだ。

広告の下にコンテンツが続きます

前回、9年ぶり11回目の優勝を果たした立命大は、その後の富士山女子駅伝も制して2冠を達成。その要となった太田咲雪(3年)、土屋舞琴(4年)がチームの中心となる。

土屋がワールドユニバーシティゲームズ(WUG)のハーフマラソンで銀メダルを獲得するなど、文字通りの大黒柱に成長。長距離区間で待つであろう主将に、どうつなぐかが連覇へのカギだろう。

まずは、1年時に2区区間賞、昨年は1区2位だった太田のスピードを序盤で生かし、前回2区区間賞の山本釉未(2年)、ルーキー・佐藤ゆあ、村松結(4年)で流れを作りたいところ。トラックシーズンは故障者が多かったが、駅伝シーズンに向けて足並みがそろいつつあり、総合力は今年も高い。

広告の下にコンテンツが続きます

名城大は、1年時からチームを牽引してきた主将・米澤奈々香、石松愛朱加が最終学年を迎えた。7連覇の黄金時代を知る最上級生の活躍が、V奪還には欠かせない。

その脇を固めるのが、トラックシーズンで躍進を遂げた1年生たち。WUG10000m4位の細見芽生、同5000m、10000m出場の橋本和叶、宮城・仙台育英高出身の長岡みさきがエントリーされ、主要区間での抜てきも視野に入る。ケガを乗り越えて復調した村岡美玖ら2、3年生も着実に成長。連覇中に見せたような序盤から一気に独走態勢を築く力強さを、取り戻しつつある。

大東大は、1年時から期待を集めた3年生世代を6人エントリー。それぞれが着実に力をつけてきた。

サラ・ワンジルが日本インカレ5000m、10000m2冠、WUG10000m銀メダルと躍進しており、3年連続5区が濃厚。前回1区区間賞の野田真理耶、蔦野萌々香、平尾暁絵らが、どんな位置で大エースにタスキをつなげるかが、頂点へのポイントとなる。

3連覇を達成した関東大学女子駅伝で好走した成瀬結菜、秋竹凛音ら1年生も充実してきた。初出場から14年連続出場中で10度の2位。悲願達成へ、今年こその思いは強い。

3強を追うのは前回3位の城西大、前回6位の関西女王・大阪学大あたりだろう。

城西大は前回メンバーが全員残り、それぞれがさらなる成長を遂げた。WUGハーフ9位の髙橋葵、主将・金子陽向、5000m15分45秒84の兼子心晴の4年生トリオが中心。石川苺ら前回経験者、7月に5000m15分49秒97をマークしたルーキー・本間香ら、スピードランナーがそろう。優勝となれば、当時3年生だった赤羽有紀子コーチが1区区間賞で牽引した2000年以来25年ぶりだ。

大阪学大も前回を経験した山下彩菜(4年)、佐内瑞希(2年)、千葉妃華(3年)、関西学生女子駅伝6区区間賞の依田采巳(3年)ら選手層に厚みがある。12年連続入賞はもちろん、3年ぶりのトップスリー入りも十分視野に入る。

前回過去最高の5位に食い込んだ東北福祉大も、前回5区3位と村山愛美沙(3年)が日本インカレ長距離2種目で入賞とさらに成長。目標の3位に向かって、チーム力は高まっている。

このほか、前回8位で12年ぶり入賞を飾った筑波大、日本インカレ1500m、5000m日本人トップ(3位)の田島愛理(3年)を擁する順大、強力世代の卒業で過渡期に入った日体大や拓大、日本インカレ5000m4位のルーキー・今西紗世が引っ張る帝京科学大などが上位を争うだろう。

レースは10月26日12時10分にスタート。日本テレビ系で11時45分から生中継されるほか、TVerでライブ配信も予定されている。

第43回全日本大学女子駅伝対校選手権大会は10月26日、宮城県仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)をスタート・フィニッシュとする6区間38.0kmで開催される。 前回8位までに入ってシード権を持つ立命大、大東大、城西大、名城大、東北福祉大、大阪学大、拓大、筑波大と、各地区予選を勝ち抜いた14校と、選考会落選校を対象とした書類選考(5000m6人の合計タイム)による3校、オープン参加の東北学連選抜チームを合わせた全26チームが出場。杜の都で繰り広げられる、学生女子駅伝日本一決定戦の見どころを紹介する。 優勝争いは「3強」の構図となりそう。連覇を目指す立命大、女王の座奪還を期す名城大、初優勝へ意気込む大東大が、熱戦を繰り広げそうだ。 前回、9年ぶり11回目の優勝を果たした立命大は、その後の富士山女子駅伝も制して2冠を達成。その要となった太田咲雪(3年)、土屋舞琴(4年)がチームの中心となる。 土屋がワールドユニバーシティゲームズ(WUG)のハーフマラソンで銀メダルを獲得するなど、文字通りの大黒柱に成長。長距離区間で待つであろう主将に、どうつなぐかが連覇へのカギだろう。 まずは、1年時に2区区間賞、昨年は1区2位だった太田のスピードを序盤で生かし、前回2区区間賞の山本釉未(2年)、ルーキー・佐藤ゆあ、村松結(4年)で流れを作りたいところ。トラックシーズンは故障者が多かったが、駅伝シーズンに向けて足並みがそろいつつあり、総合力は今年も高い。 名城大は、1年時からチームを牽引してきた主将・米澤奈々香、石松愛朱加が最終学年を迎えた。7連覇の黄金時代を知る最上級生の活躍が、V奪還には欠かせない。 その脇を固めるのが、トラックシーズンで躍進を遂げた1年生たち。WUG10000m4位の細見芽生、同5000m、10000m出場の橋本和叶、宮城・仙台育英高出身の長岡みさきがエントリーされ、主要区間での抜てきも視野に入る。ケガを乗り越えて復調した村岡美玖ら2、3年生も着実に成長。連覇中に見せたような序盤から一気に独走態勢を築く力強さを、取り戻しつつある。 大東大は、1年時から期待を集めた3年生世代を6人エントリー。それぞれが着実に力をつけてきた。 サラ・ワンジルが日本インカレ5000m、10000m2冠、WUG10000m銀メダルと躍進しており、3年連続5区が濃厚。前回1区区間賞の野田真理耶、蔦野萌々香、平尾暁絵らが、どんな位置で大エースにタスキをつなげるかが、頂点へのポイントとなる。 3連覇を達成した関東大学女子駅伝で好走した成瀬結菜、秋竹凛音ら1年生も充実してきた。初出場から14年連続出場中で10度の2位。悲願達成へ、今年こその思いは強い。 3強を追うのは前回3位の城西大、前回6位の関西女王・大阪学大あたりだろう。 城西大は前回メンバーが全員残り、それぞれがさらなる成長を遂げた。WUGハーフ9位の髙橋葵、主将・金子陽向、5000m15分45秒84の兼子心晴の4年生トリオが中心。石川苺ら前回経験者、7月に5000m15分49秒97をマークしたルーキー・本間香ら、スピードランナーがそろう。優勝となれば、当時3年生だった赤羽有紀子コーチが1区区間賞で牽引した2000年以来25年ぶりだ。 大阪学大も前回を経験した山下彩菜(4年)、佐内瑞希(2年)、千葉妃華(3年)、関西学生女子駅伝6区区間賞の依田采巳(3年)ら選手層に厚みがある。12年連続入賞はもちろん、3年ぶりのトップスリー入りも十分視野に入る。 前回過去最高の5位に食い込んだ東北福祉大も、前回5区3位と村山愛美沙(3年)が日本インカレ長距離2種目で入賞とさらに成長。目標の3位に向かって、チーム力は高まっている。 このほか、前回8位で12年ぶり入賞を飾った筑波大、日本インカレ1500m、5000m日本人トップ(3位)の田島愛理(3年)を擁する順大、強力世代の卒業で過渡期に入った日体大や拓大、日本インカレ5000m4位のルーキー・今西紗世が引っ張る帝京科学大などが上位を争うだろう。 レースは10月26日12時10分にスタート。日本テレビ系で11時45分から生中継されるほか、TVerでライブ配信も予定されている。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.24

「3強」立命大の連覇か、名城大のV奪還か、大東大の初優勝か?城西大、大阪学大らも追随/全日本大学女子駅伝見どころ

第43回全日本大学女子駅伝対校選手権大会は10月26日、宮城県仙台市の弘進ゴムアスリートパーク仙台(仙台市陸上競技場)をスタート・フィニッシュとする6区間38.0kmで開催される。 前回8位までに入ってシード権を持つ立命 […]

NEWS 競歩新距離で日本初開催!世界陸上メダリスト・勝木隼人、入賞の吉川絢斗も登録 アジア大会選考がスタート/高畠競歩

2025.10.24

競歩新距離で日本初開催!世界陸上メダリスト・勝木隼人、入賞の吉川絢斗も登録 アジア大会選考がスタート/高畠競歩

来年の名古屋アジア大会の代表選考会を兼ねた第62回全日本競歩高畠大会が10月26日に山形県高畠町で開かれる。 競歩はこれまで20㎞、35㎞(以前は50㎞)という2種目で行われてきたが、世界陸連(WA)はハーフマラソン(2 […]

NEWS 前回V國學院大の2冠か!? 駒大、青学大、中大、創価大も有力 早大、城西大、帝京大の底力は? 独自の最新データで分析/全日本大学駅伝

2025.10.24

前回V國學院大の2冠か!? 駒大、青学大、中大、創価大も有力 早大、城西大、帝京大の底力は? 独自の最新データで分析/全日本大学駅伝

第57回全日本大学駅伝対校選手権大会は11月2日、愛知・熱田神宮西門前をスタートし、三重・伊勢神宮内宮宇治橋前にフィニッシュする8区間106.8㎞で行われる。 出雲駅伝では國學院大が2連覇を飾り、伊勢路でも連覇に照準を定 […]

NEWS 女子短距離の久保山晴菜が現役引退「もう一度やり直してもこの道を選ぶ」アジア選手権やDLにも出場

2025.10.24

女子短距離の久保山晴菜が現役引退「もう一度やり直してもこの道を選ぶ」アジア選手権やDLにも出場

今村病院はアスリート職員の女子短距離・久保山晴菜が今季限りで現役引退すると発表した。 久保山は佐賀県出身の29歳。小学校から陸上を始め、田代中時代に4×100mリレーで全中準決勝に進出。佐賀北高に進学して200m、400 […]

NEWS 後藤大樹が46秒80!!!初400mで高1最高を14年ぶりに更新 インターハイでは高1初400mH王者

2025.10.24

後藤大樹が46秒80!!!初400mで高1最高を14年ぶりに更新 インターハイでは高1初400mH王者

京都府私学総体が10月24日に西京極で行われ、男子400mで後藤大樹(洛南1)が46秒80を叩き出した。自身初の400m個人レースで出したこの記録は、山木伝説(九里学園)が2011年に樹立した高1最高(47秒31)を14 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top