HOME 特集

2025.03.28

【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ
【世界陸上プレイバック】五輪ボイコットきっかけに創設!クラトフヴィロヴァが女子400mと800mで今も大会記録に残る2冠 日本は室伏重信ら出場も入賞ゼロ

第1回世界陸上で400m・800mの2冠を達成したクラトフヴィロヴァ(411番)

今年、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪大会を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。これまで数々のスーパースター、名勝負が生まれた世界陸上の各大会の様子を紹介する『世界陸上プレイバック』。今回は1983年に開催された第1回大会を振り返る。

世界陸上が始まったのは1983年だった。きっかけは1980年に行われたモスクワ五輪。ソ連のアフガニスタン侵攻をきっかけに米国など多くの国がボイコットし、日本もそれに続いた。男子マラソンの瀬古利彦や宗茂・猛兄弟などメダル候補だった有力選手が代表に内定しながらも不出場となった。

広告の下にコンテンツが続きます

こうした事態をきっかけに、世界中の国が参加できる陸上競技の国際大会を開催しようという機運が高まり、世界陸上競技選手権大会の新設が決定。83年にフィンランドのヘルシンキで第1回の世界陸上が開催されることになる。当時は4年に一度の開催だった(現在は2年に一度)。

記念すべき第1回大会でとてつもない世界記録が誕生する。女子400mのヤルミラ・クラトフヴィロヴァ(チェコスロバキア)だ。叩き出した47秒99は、現在も大会記録として残っており、世界歴代2位にランクインしている。

クラトフヴィロヴァは前年に当時・世界歴代2位の48秒85という記録を出しているが、実はクラトフヴィロヴァの本職は800mであり、世界陸上の約2週間前には現在も世界記録として残っている1分53秒28をマーク。今大会でも400mの前日に1分54秒68の好タイムで制していた。ちなみにこの優勝記録も現在まで大会記録として残っている。

400mでは3レーンのクラトフヴィロヴァは4レーンのマリヤ・ピニギナ(ソ連)と中盤まで競り合う。200mを超えたあたりから差を広げ始め、最終的には2位になったタタナ・コセンボヴァ(チェコスロバキア)に5m以上の大差をつけて優勝。後半の強さは圧巻だった。

広告の下にコンテンツが続きます

過酷な2種目で驚異的な記録を出して2冠を達成したクラトフヴィロヴァ。400mは2年後にマリタ・コッホ(東ドイツ)が47秒60を出して、世界記録こそ更新されたが、2種目で大会記録を40年以上保持している偉業は色褪せることはない。

男子で大活躍したのが当時22歳のカール・ルイス(米国)。100m(10秒07)、走幅跳(8m55)、4×100mリレーの3冠を達成した。

特に圧巻だったのが、4×100mリレー。史上初の37秒台となる37秒86の世界新記録を樹立した。

米国は100m銅メダルのエミット・キング、110mハードル銅メダルのウィリー・ゴールト、200m金メダル、100m銀メダルのカルヴィン・スミスに4走がルイスという豪華メンバー。2走までは混戦だったが、3走のスミスでリードを奪うと、4走のルイスが後続との差を大きく広げてフィニッシュした。

ルイスは翌年に行われた自国開催のロサンゼルス五輪で200mも加えた4冠を達成。陸上競技界のスター選手としての階段を一気に駆け上がった。

日本勢は男子14選手、女子6選手が参加。男子400mの日本記録保持者である当時・東海大4年の高野進、男子ハンマー投で「アジアの鉄人」と呼ばれた当時37歳の室伏重信などが出場したが、高野は2次予選敗退、室伏は予選敗退に終わった。

男子ハンマー投に出場した室伏重信

男子棒高跳予選は雨天により競技中止となり、出場者全員が決勝進出。この種目に出場した高橋卓巳は5m25で19位だった。

残りのトラック&フィールド種目はいずれも決勝進出を果たすことはできず、男子5000mの井出健二、男子3000m障害の愛敬重之、男子4×400mリレー(麻場一徳、磯部友晴、小池弘文、高野)が準決勝に進出した。

マラソンは男子が西村義弘の35位、女子が田島三枝子の31位がそれぞれ日本勢の最高順位。日本の初世界陸上での入賞はゼロ。厳しい結果となったが、ここから日本の世界陸上史もスタートした。

今年、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪大会を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。これまで数々のスーパースター、名勝負が生まれた世界陸上の各大会の様子を紹介する『世界陸上プレイバック』。今回は1983年に開催された第1回大会を振り返る。 世界陸上が始まったのは1983年だった。きっかけは1980年に行われたモスクワ五輪。ソ連のアフガニスタン侵攻をきっかけに米国など多くの国がボイコットし、日本もそれに続いた。男子マラソンの瀬古利彦や宗茂・猛兄弟などメダル候補だった有力選手が代表に内定しながらも不出場となった。 こうした事態をきっかけに、世界中の国が参加できる陸上競技の国際大会を開催しようという機運が高まり、世界陸上競技選手権大会の新設が決定。83年にフィンランドのヘルシンキで第1回の世界陸上が開催されることになる。当時は4年に一度の開催だった(現在は2年に一度)。 記念すべき第1回大会でとてつもない世界記録が誕生する。女子400mのヤルミラ・クラトフヴィロヴァ(チェコスロバキア)だ。叩き出した47秒99は、現在も大会記録として残っており、世界歴代2位にランクインしている。 クラトフヴィロヴァは前年に当時・世界歴代2位の48秒85という記録を出しているが、実はクラトフヴィロヴァの本職は800mであり、世界陸上の約2週間前には現在も世界記録として残っている1分53秒28をマーク。今大会でも400mの前日に1分54秒68の好タイムで制していた。ちなみにこの優勝記録も現在まで大会記録として残っている。 400mでは3レーンのクラトフヴィロヴァは4レーンのマリヤ・ピニギナ(ソ連)と中盤まで競り合う。200mを超えたあたりから差を広げ始め、最終的には2位になったタタナ・コセンボヴァ(チェコスロバキア)に5m以上の大差をつけて優勝。後半の強さは圧巻だった。 過酷な2種目で驚異的な記録を出して2冠を達成したクラトフヴィロヴァ。400mは2年後にマリタ・コッホ(東ドイツ)が47秒60を出して、世界記録こそ更新されたが、2種目で大会記録を40年以上保持している偉業は色褪せることはない。 男子で大活躍したのが当時22歳のカール・ルイス(米国)。100m(10秒07)、走幅跳(8m55)、4×100mリレーの3冠を達成した。 特に圧巻だったのが、4×100mリレー。史上初の37秒台となる37秒86の世界新記録を樹立した。 米国は100m銅メダルのエミット・キング、110mハードル銅メダルのウィリー・ゴールト、200m金メダル、100m銀メダルのカルヴィン・スミスに4走がルイスという豪華メンバー。2走までは混戦だったが、3走のスミスでリードを奪うと、4走のルイスが後続との差を大きく広げてフィニッシュした。 ルイスは翌年に行われた自国開催のロサンゼルス五輪で200mも加えた4冠を達成。陸上競技界のスター選手としての階段を一気に駆け上がった。 日本勢は男子14選手、女子6選手が参加。男子400mの日本記録保持者である当時・東海大4年の高野進、男子ハンマー投で「アジアの鉄人」と呼ばれた当時37歳の室伏重信などが出場したが、高野は2次予選敗退、室伏は予選敗退に終わった。 [caption id="attachment_165106" align="alignnone" width="800"] 男子ハンマー投に出場した室伏重信[/caption] 男子棒高跳予選は雨天により競技中止となり、出場者全員が決勝進出。この種目に出場した高橋卓巳は5m25で19位だった。 残りのトラック&フィールド種目はいずれも決勝進出を果たすことはできず、男子5000mの井出健二、男子3000m障害の愛敬重之、男子4×400mリレー(麻場一徳、磯部友晴、小池弘文、高野)が準決勝に進出した。 マラソンは男子が西村義弘の35位、女子が田島三枝子の31位がそれぞれ日本勢の最高順位。日本の初世界陸上での入賞はゼロ。厳しい結果となったが、ここから日本の世界陸上史もスタートした。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.06.14

女子10000m伊澤菜々花が32分01秒87のセカンドベスト 2戦連続日本人トップ/ホクレンDC士別

6月14日、ホクレンディスタンスチャレンジ第2戦士別大会(北海道)が行われ、女子10000mは伊澤菜々花(スターツ)が32分01秒87で優勝を果たした。 伊澤は昨年12月にハーフ1時間8分25秒(日本歴代10位)をマーク […]

NEWS NFLスター選手が100mレースに出場し10秒15をマーク 2012年世界ジュニア200m銅メダリスト

2025.06.14

NFLスター選手が100mレースに出場し10秒15をマーク 2012年世界ジュニア200m銅メダリスト

アメリカンフットボールの米プロリーグ・NFLで活躍するタイリーク・ヒル(米国)が、6月13日に米・ロサンゼルスで行われた競技会「ラスト・チャンス・スプリント・シリーズ」の男子100mで10秒15(+1.2)をマークしてこ […]

NEWS 宮下輝一が八種競技6272点の高校新!従来の記録を2年ぶり更新 自己ベストを一気に285点も塗り替える/IH南関東

2025.06.14

宮下輝一が八種競技6272点の高校新!従来の記録を2年ぶり更新 自己ベストを一気に285点も塗り替える/IH南関東

◇インターハイ南関東地区大会(6月13~16日/カンセキスタジアムとちぎ、栃木県総合運動公園多目的広場投てき場) 広島インターハイ出場を懸けた南関東地区大会の2日目が行われ、前日から実施された男子八種競技は、宮下輝一(市 […]

NEWS ハンマー投・稲葉樂斗が61m62の大会新!1500mアジア選手権帰りの簡子傑がV/IH東北

2025.06.14

ハンマー投・稲葉樂斗が61m62の大会新!1500mアジア選手権帰りの簡子傑がV/IH東北

◇インターハイ東北地区大会(6月13~16日/青森・カクヒログループアスレチックスタジアム) 広島インターハイを懸けた東北地区大会の1日目が行われ、男子ハンマー投で大会新記録が誕生した。 広告の下にコンテンツが続きます […]

NEWS 男女400mで好タイム 小澤耀平46秒60の大会新で「100点満点」バログン・ハル53秒73 岡野陸が走幅跳7m57/IH南関東

2025.06.14

男女400mで好タイム 小澤耀平46秒60の大会新で「100点満点」バログン・ハル53秒73 岡野陸が走幅跳7m57/IH南関東

◇インターハイ南関東地区大会(6月13~16日/カンセキスタジアムとちぎ、栃木県総合運動公園多目的広場投てき場) 広島インターハイ出場を懸けた南関東地区大会の1日目が行われ、男子400mは昨年のインターハイ8位の小澤耀平 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top