HOME 箱根駅伝

2024.12.11

「3強」青学大、駒大、國學院大「目標は優勝」指揮官たちの熱き“前哨戦”/箱根駅伝トークバトル
「3強」青学大、駒大、國學院大「目標は優勝」指揮官たちの熱き“前哨戦”/箱根駅伝トークバトル

第101回箱根駅伝トークバトルに出席した前回上位5校の指揮官

「第101回箱根駅伝トークバトル」が12月10日、東京・恵比寿ガーデンプレイスで行われた。

前回優勝校の青学大・原晋監督、前回2位の駒大・藤田敦史監督、同3位でトークバトル初登場となる城西大・櫛部静二監督、2年ぶりの登場となる前回4位の東洋大・酒井俊幸e監督、同5位の國學院大・前田康弘監督が出席し、コーディネーター役を関東学生陸上競技連盟の大後栄治副会長が務めた。

まずはトークバトル恒例の「ズバリ! 今回の目標順位は?」という質問からスタート。各監督が総合の目標順位と、どんなレースにしたいかをそれぞれ手元のフリップに以下のように記入した。

青学大・原監督「(総合)優勝 (どんなレースに)攻めのレース あいたいね大作戦」

駒大・藤田監督「(総合)優勝 (どんなレースに)前回大会のリベンジ」

城西大・櫛部監督「(総合)4位(できれば3強超え)(どんなレースに)先手必勝!」

広告の下にコンテンツが続きます

東洋大・酒井監督「(総合)4位 (どんなレースに)1秒をけずる走り」

國學院大・前田監督「(総合)優勝! (どんなレースに)粘りからの攻め」

今季の出雲駅伝と全日本大学駅伝で3位までを占めた3校の監督がそれぞれ力強く総合優勝を目標に掲げた。

青学大の原監督が「前半から主力級を並べて、攻めのレースをしていきたいです。大手町で多くの仲間と会いたい、ファンやスポンサーのみなさんと喜び合いたいといった思いから、『あいたいね大作戦』で2年連続8度目の優勝を目指します」と高らかに宣言すると、駒大・藤田監督は「前回は3冠を目指して箱根を迎えましたが、青山さんに力負けしましたので、今回はそのリベンジということで、挑戦者として思い切ったレースをしたいです」と雪辱を誓った。

初優勝と史上6校目の3冠が懸かる國學院大の前田監督は、「往路はみなさんエースを並べますから、どうなるかわかりません。私どももそこをしっかり粘り、後半勝負に持っていきたいということです。5区・平林(清澄/4年)で攻撃します」と、いきなりエースの名前を出して会場をどよめかせた。

続けて、この日エントリーされた各校のエントリーメンバー16名を見ていった。大後副会長は昨年度まで務めた監督経験から、「選ばれた16名の陰で、選ばれなかった学生もたくさんいます。監督は断腸の思いで今日、16人を選んできたと思います」と指揮官の大変さを慮った。

各校が概ね順当に主力選手を登録し、指揮官たちは随所で「○○選手は何区?」といった腹を探り合うような駆け引きを繰り広げる。駒大の藤田監督は、國學院大の平林について「私でしたら2区に使います」ときっぱり。そこには「マラソンで世界を目指している選手ですし、箱根のエースといえば2区。その2区をしっかり走って、世界に羽ばたいてほしい」とその理由を述べた。

櫛部監督は留学生ヴィクター・キムタイ(3年)の1区起用をほのめかしたが、その表情からは他の監督たちへの牽制の意味合いが強かったように見える。

続いてのテーマは、「他の4大学から引き抜きたい選手とその配置は?」。その回答によっては、各校の課題が見えてくる可能性があったが、青学大の原監督は「駒澤大学 佐藤圭汰 1区」と書いた。「エースを引き抜いて、(駒大の)戦力をダウンさせることと、(1区に置いて)我々のエンジンをターボ全開にして、よりパワフルになる。1区から独走できます」と言い切った。

それを受けて「これから世界に出ていく選手ですので、それだけ魅力的に映っているのであれば、私もうれしく思います」と語った駒大・藤田監督が書いたのは「2区 平林清澄君」。その理由として、「私も実際に勧誘した非常に魅力ある選手。私どものチームで2区に据えることができれば、佐藤圭汰(3年)や篠原倖太朗(4年)を別の区間に配置できる強みができる」と挙げた。

残りの3人は区間こそ意見が割れたが、いずれも青学大の黒田朝日(3年)を指名。東洋大の酒井監督は「オールラウンダーですけど5区でも見てみたいな、と。〝山の神〟もあり得るんじゃないでしょうか」。國學院大の前田監督は「これだけ原さんが余裕なのは、黒田君という大黒柱がいるから。どの駅伝も外していないので安定感があります」と、前回の2区区間賞獲得者を絶賛した。

他には「この区間で見たい、この2人の勝負」「勝負を分けるポイント」「うちのエースは○○だ」といったテーマで、指揮官たちがユーモアを交えながら“舌戦”を繰り広げた。そして、最後に今大会に向けた意気込みを力強く語り、トークバトルが閉幕した。

第101回箱根駅伝は来年1月2日に往路、3日に復路が行われる。12月29日に区間エントリー10人が発表され、往路、復路スタートの1時間10分前(6時50分)にメンバー変更が認められる。

文/小野哲史

「第101回箱根駅伝トークバトル」が12月10日、東京・恵比寿ガーデンプレイスで行われた。 前回優勝校の青学大・原晋監督、前回2位の駒大・藤田敦史監督、同3位でトークバトル初登場となる城西大・櫛部静二監督、2年ぶりの登場となる前回4位の東洋大・酒井俊幸e監督、同5位の國學院大・前田康弘監督が出席し、コーディネーター役を関東学生陸上競技連盟の大後栄治副会長が務めた。 まずはトークバトル恒例の「ズバリ! 今回の目標順位は?」という質問からスタート。各監督が総合の目標順位と、どんなレースにしたいかをそれぞれ手元のフリップに以下のように記入した。 青学大・原監督「(総合)優勝 (どんなレースに)攻めのレース あいたいね大作戦」 駒大・藤田監督「(総合)優勝 (どんなレースに)前回大会のリベンジ」 城西大・櫛部監督「(総合)4位(できれば3強超え)(どんなレースに)先手必勝!」 東洋大・酒井監督「(総合)4位 (どんなレースに)1秒をけずる走り」 國學院大・前田監督「(総合)優勝! (どんなレースに)粘りからの攻め」 今季の出雲駅伝と全日本大学駅伝で3位までを占めた3校の監督がそれぞれ力強く総合優勝を目標に掲げた。 青学大の原監督が「前半から主力級を並べて、攻めのレースをしていきたいです。大手町で多くの仲間と会いたい、ファンやスポンサーのみなさんと喜び合いたいといった思いから、『あいたいね大作戦』で2年連続8度目の優勝を目指します」と高らかに宣言すると、駒大・藤田監督は「前回は3冠を目指して箱根を迎えましたが、青山さんに力負けしましたので、今回はそのリベンジということで、挑戦者として思い切ったレースをしたいです」と雪辱を誓った。 初優勝と史上6校目の3冠が懸かる國學院大の前田監督は、「往路はみなさんエースを並べますから、どうなるかわかりません。私どももそこをしっかり粘り、後半勝負に持っていきたいということです。5区・平林(清澄/4年)で攻撃します」と、いきなりエースの名前を出して会場をどよめかせた。 続けて、この日エントリーされた各校のエントリーメンバー16名を見ていった。大後副会長は昨年度まで務めた監督経験から、「選ばれた16名の陰で、選ばれなかった学生もたくさんいます。監督は断腸の思いで今日、16人を選んできたと思います」と指揮官の大変さを慮った。 各校が概ね順当に主力選手を登録し、指揮官たちは随所で「○○選手は何区?」といった腹を探り合うような駆け引きを繰り広げる。駒大の藤田監督は、國學院大の平林について「私でしたら2区に使います」ときっぱり。そこには「マラソンで世界を目指している選手ですし、箱根のエースといえば2区。その2区をしっかり走って、世界に羽ばたいてほしい」とその理由を述べた。 櫛部監督は留学生ヴィクター・キムタイ(3年)の1区起用をほのめかしたが、その表情からは他の監督たちへの牽制の意味合いが強かったように見える。 続いてのテーマは、「他の4大学から引き抜きたい選手とその配置は?」。その回答によっては、各校の課題が見えてくる可能性があったが、青学大の原監督は「駒澤大学 佐藤圭汰 1区」と書いた。「エースを引き抜いて、(駒大の)戦力をダウンさせることと、(1区に置いて)我々のエンジンをターボ全開にして、よりパワフルになる。1区から独走できます」と言い切った。 それを受けて「これから世界に出ていく選手ですので、それだけ魅力的に映っているのであれば、私もうれしく思います」と語った駒大・藤田監督が書いたのは「2区 平林清澄君」。その理由として、「私も実際に勧誘した非常に魅力ある選手。私どものチームで2区に据えることができれば、佐藤圭汰(3年)や篠原倖太朗(4年)を別の区間に配置できる強みができる」と挙げた。 残りの3人は区間こそ意見が割れたが、いずれも青学大の黒田朝日(3年)を指名。東洋大の酒井監督は「オールラウンダーですけど5区でも見てみたいな、と。〝山の神〟もあり得るんじゃないでしょうか」。國學院大の前田監督は「これだけ原さんが余裕なのは、黒田君という大黒柱がいるから。どの駅伝も外していないので安定感があります」と、前回の2区区間賞獲得者を絶賛した。 他には「この区間で見たい、この2人の勝負」「勝負を分けるポイント」「うちのエースは○○だ」といったテーマで、指揮官たちがユーモアを交えながら“舌戦”を繰り広げた。そして、最後に今大会に向けた意気込みを力強く語り、トークバトルが閉幕した。 第101回箱根駅伝は来年1月2日に往路、3日に復路が行われる。12月29日に区間エントリー10人が発表され、往路、復路スタートの1時間10分前(6時50分)にメンバー変更が認められる。 文/小野哲史

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.04.30

水戸招待のエントリー発表! 棒高跳に柄澤智哉、山本聖途、諸田実咲ら男女トップ集結 戸邉直人、城山正太郎も出場予定

5月5日に行われる日本グランプリシリーズ第7戦「2025水戸招待陸上」のエントリー選手が発表された。男子棒高跳には東京五輪代表の山本聖途(トヨタ自動車)、江島雅紀(富士通)や世界選手権代表経験のある柄澤智哉(東京陸協)ら […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

2025.04.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]

NEWS 【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

2025.04.30

【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦

FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]

NEWS 5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

2025.04.30

5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場

5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]

NEWS 26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

2025.04.30

26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得

世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top