HOME 編集部コラム

2024.12.06

編集部コラム「各校の寮を巡って」

毎週金曜日更新!?

★月陸編集部★

攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!

広告の下にコンテンツが続きます

第268回「各校の寮を巡って(片井)


2024年も気がつけば、残り1ヵ月となりました。3月まで長野県に住んでいた私からすると、今年の東京の12月はとても暖かく感じます。今思えば、高校までは南国・和歌山で育った私には、長野の冬は過酷すぎましたが・・・・・・。

箱根駅伝が近づいているなか、11月からは出場する各チームに取材でお邪魔しました。オンラインやキャンパス内、練習しているトラックでの取材もありましたが、やはり多いのが寮での取材。寮にも各校それぞれの味がありました。

前回王者の青学大。東京都町田市内にある寮は1月から改修が行われていて、夏に取材に行った際には同市内のセミナーハウスでした。11月下旬に取材にリフォーム後の寮にうかがうと、外観はやや年期を感じさせましたが、中身はすごく近代的。選手たちに聞くと、「食事が全然変わりました」と、OBで調理師の鶴貝彪雅さんが作る料理が好評なようです。

中央学大は今夏に新しい寮が完成。大学のキャンパスに隣接していて、グラウンドも大学の授業も徒歩で済ませられます。食堂もきれいで新しく、引っ越し作業もそこまで苦ではなかったとのこと。しかし、新しいがために、その状態を維持するために毎朝の掃除を隅々まで行っているようです。

創価大の白馬寮は2022年に完成して3年目。バス停が目の前にあり、食堂にも大きなテレビがあります。選手たちはプロ野球を観たりしているそうです。やや難儀なのは、池田記念グラウンドから少し距離があるところでしょうか。

大東大も22年に新しい寮が完成。駅から徒歩圏内で、コンパクトな内観が印象的でした。OBでもある真名子圭監督は「現役の時に前の寮ができたので、3つの寮を知っています」と笑いながら話してくれました。

このほか、國學院大、東洋大、早大、立教大、専大、日大の各寮にお邪魔いたしました。その他の場所でも取材にご対応いただいた、各校の選手、監督、チーム関係者の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。

現在、12月13日発売予定の『月刊陸上競技1月号』の編集作業が大詰め。その後、12月20日発売予定の『箱根駅伝公式ガイドブック』の編集作業へと移ります。

私も連日、疲労との戦いですが、最後まで駆け抜けていきます。ぜひ、手に取ってご覧ください!

片井雅也(かたい・まさや)
月刊陸上競技編集部 新人部員
1993年4月生まれ、和歌山県出身。子供の頃から水泳や公式ドッジボールなどスポーツに傾注する一方、硬筆を習ったり、小学校で歴史小説を読み進めるなどインドア派の一面も。高校まで中距離選手で、最高成績は近畿高校駅伝出場(地元枠)。大学では陸上部の学生トレーナーとなり、地元の2015年和歌山インターハイでは日本陸連トレーナーとして活動。地方新聞社を経て、2024年4月より編集部。趣味は居酒屋巡り。

過去の編集部コラムはこちら

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。 編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。 暇つぶし程度にご覧ください!

第268回「各校の寮を巡って(片井)

2024年も気がつけば、残り1ヵ月となりました。3月まで長野県に住んでいた私からすると、今年の東京の12月はとても暖かく感じます。今思えば、高校までは南国・和歌山で育った私には、長野の冬は過酷すぎましたが・・・・・・。 箱根駅伝が近づいているなか、11月からは出場する各チームに取材でお邪魔しました。オンラインやキャンパス内、練習しているトラックでの取材もありましたが、やはり多いのが寮での取材。寮にも各校それぞれの味がありました。 前回王者の青学大。東京都町田市内にある寮は1月から改修が行われていて、夏に取材に行った際には同市内のセミナーハウスでした。11月下旬に取材にリフォーム後の寮にうかがうと、外観はやや年期を感じさせましたが、中身はすごく近代的。選手たちに聞くと、「食事が全然変わりました」と、OBで調理師の鶴貝彪雅さんが作る料理が好評なようです。 中央学大は今夏に新しい寮が完成。大学のキャンパスに隣接していて、グラウンドも大学の授業も徒歩で済ませられます。食堂もきれいで新しく、引っ越し作業もそこまで苦ではなかったとのこと。しかし、新しいがために、その状態を維持するために毎朝の掃除を隅々まで行っているようです。 創価大の白馬寮は2022年に完成して3年目。バス停が目の前にあり、食堂にも大きなテレビがあります。選手たちはプロ野球を観たりしているそうです。やや難儀なのは、池田記念グラウンドから少し距離があるところでしょうか。 大東大も22年に新しい寮が完成。駅から徒歩圏内で、コンパクトな内観が印象的でした。OBでもある真名子圭監督は「現役の時に前の寮ができたので、3つの寮を知っています」と笑いながら話してくれました。 このほか、國學院大、東洋大、早大、立教大、専大、日大の各寮にお邪魔いたしました。その他の場所でも取材にご対応いただいた、各校の選手、監督、チーム関係者の皆様、ご協力いただき本当にありがとうございました。 現在、12月13日発売予定の『月刊陸上競技1月号』の編集作業が大詰め。その後、12月20日発売予定の『箱根駅伝公式ガイドブック』の編集作業へと移ります。 私も連日、疲労との戦いですが、最後まで駆け抜けていきます。ぜひ、手に取ってご覧ください!
片井雅也(かたい・まさや) 月刊陸上競技編集部 新人部員 1993年4月生まれ、和歌山県出身。子供の頃から水泳や公式ドッジボールなどスポーツに傾注する一方、硬筆を習ったり、小学校で歴史小説を読み進めるなどインドア派の一面も。高校まで中距離選手で、最高成績は近畿高校駅伝出場(地元枠)。大学では陸上部の学生トレーナーとなり、地元の2015年和歌山インターハイでは日本陸連トレーナーとして活動。地方新聞社を経て、2024年4月より編集部。趣味は居酒屋巡り。
過去の編集部コラムはこちら

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.28

中国陸連にWA加盟連盟賞 世界室内、ダイヤモンドリーグなど開催 競技会、ロードレースには600万人が参加

世界陸連(WA)は11月28日、ワールド・アスレティックス・アワード2025の加盟連盟賞に中国陸連を選出したと発表した。 加盟連盟賞は、年間を通して顕著な功績を挙げ、陸上競技の発展や知名度向上に大きく貢献した加盟連盟を表 […]

NEWS 青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表

2025.11.28

青学大、國學院大、中大、早大など11校! 4回目を迎える宮古島大学駅伝の出場予定校発表

「宮古島大学駅伝ワイドー・ズミ2026」の実行委員会は、11月20日時点の出場予定校を発表した。 箱根駅伝で総合3連覇を狙う青学大や、前回大会で2連覇を飾った國學院大、全日本大学駅伝2位の中大、出雲駅伝で2位の早大など関 […]

NEWS デフリンピック陸上は金5つ含む11個のメダル獲得 円盤投・湯上剛輝、400m山田真樹ら躍動

2025.11.28

デフリンピック陸上は金5つ含む11個のメダル獲得 円盤投・湯上剛輝、400m山田真樹ら躍動

4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月26日に閉幕した。創設100周年の節目で初の日本開催だった今回、日本代表は過去最多となる51個のメダルを獲得した。各会場も盛り上がりを見 […]

NEWS 22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

2025.11.28

22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

世界陸連(WA)の独立不正調査機関「アスリート・インテグリティ・ユニット(AIU)」は11月27日、男子走幅跳でオレゴン世界選手権金メダルを獲得した王嘉男(中国)のドーピング疑惑について、違反はなかったことを確認し、処分 […]

NEWS プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

2025.11.27

プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top