2024.07.27
フィールド
走高跳・中谷が最古の大会記録更新なるか
アツオビンが投てき3冠に挑戦
走高跳では4月のU20アジア選手権銀メダル(2m19)の中谷魁聖(福岡第一3福岡)が地元Vを狙う。昨年は9位で入賞を逃した悔しさもある。2000年以降で2m19を越えているのは中谷を含めて6人だけ。1987年に吉田孝久(上郷・神奈川)、89年に海鋒佳輝(八千代松陰・千葉)がマークした2m20は、実施種目で大会最古の大会記録となっている。中谷が地元で歴史を塗り替えるか注目だ。
中谷を追うのは2m10を越えている面々だ。2m12の稲垣公生(金沢龍谷3石川)は、191cmの長身を生かした跳躍が持ち味。U20日本選手権では2m05で3位に入っている。同選手権で稲垣を上回る2位(2m09)に入っているのが、近畿大会優勝の中村佳吾(関大北陽2大阪)。2m10で四国大会を制している藤井優作(城南3徳島)も有力で、4人を中心とした上位争いとなりそうだ。

男子走高跳で大会記録を狙う中谷魁聖
本命不在で混戦模様なのが棒高跳だ。5m台が8人に上っているが、上位争いの軸となりそうなのが谷口海斗(中京大中京3愛知)だ。昨年は4位、U18大会優勝と実績面でリードしており、ランキングトップの5m11をクリアしている。U20日本選手権で5m10をマークした結城咲翔(宮崎一3宮崎)は、高さに余裕のある跳躍を見せている。身長163cmの小柄ながら技術力に長けた長野董也(王寺工3奈良)も近畿大会で5m10を成功させた。ただ、持ち記録は拮抗しており、いかに少ない試技数で跳んでいくかが最終的な順位を左右しそうだ。
走幅跳は東北大会で7m73(+1.1)のビッグジャンプを見せた土屋拓人(聖和学園3宮城)が優勝候補に浮上。力強い踏み切りからの高さのある跳躍が武器だ。だが、7m50台で4人が続いており、一筋縄ではいかない。U20日本選手権で土屋を1cm抑える7m58(+0.2)を跳んだ大森恵偉音(福岡第一2福岡)は勢いがあり、地元で戦えることも利点だ。奥澤真(浜松西3静岡)は4月に7m59(+1.7)をマークしており、藤本涼哉(小野3兵庫)は近畿大会の最終で7m54(+0.1)を跳んで逆転優勝。7m40台にも5人がつけており、数cmの差で順位変動が起こりうる。
15mジャンパーが7人を数える三段跳は混戦となりそうだ。記録面では井上敏志(玉野光南2岡山)が15m22(+1.6)で一歩リード。15m19(+1.8)を持つ西村快斗(四條畷学園3大阪)が続き、その西村をU20日本選手権で上回っている中村光希(名城大附3愛知)も15m13(+0.2)と僅差だ。昨年のU18大会優勝の水内琉偉(日根野3大阪)、同2位の丹野正知(盛岡一3岩手)は実力者で、走幅跳でも記録を伸ばしている地元の大森恵偉音(福岡第一2福岡)は波に乗っている。
砲丸投は高校歴代9位の17m53をプットしている田村凪(開志国際3新潟)が優勝争いの中心だ。身長170cmと小柄ながら、昨年から取り組む回転投法で記録を伸ばし、昨年のU18大会で2位。U20日本選手権では16m97で2位と安定感も高い。投てき3冠を狙う昨年3位のアツオビン・アンドリュウ(花園3京都)は16m84。優勝するには、少なくとも17mを超える必要があるだろう。16m73の永江翔太朗(紀央館3和歌山)、昨年のU18大会優勝の阿部佑樹(柴田3宮城)と実力者が続いており、上位争いは激戦だ。
上位陣の厚さが例年以上の円盤投。4月に50m25を投じた田窪一翔(FC今治明徳3愛媛)がただ一人50mを超えているが、飛び抜けてはいない。49m90で続く永江翔太朗(紀央館3和歌山)は、昨年は3本ともファウルで予選落ち。最終学年で期する思いがあるだろう。U20日本選手権で田窪を上回る3位(49m28)に入った小野大輝(日大東北3福島)、近畿大会で永江を抑えたアツオビン・アンドリュウ(花園3京都)も強力。予選突破、入賞ラインともに必然的に上がりそうだ。
ハンマー投は高校記録(68m99)更新も視野に捉えるアツオビン・アンドリュウ(花園3京都)が大本命だ。U20日本選手権で自らが持つ高校歴代7位の記録を67m52まで更新。初の全国タイトルも獲得し、勢いを加速させている。続くのが千葉勢で、U18大会優勝の鈴木駿星(長生3)と、U20日本選手権4位の米倉伸之助(成東3)。アツオビンの記録が低調であれば、十分逆転の可能性を秘めている。U18大会3位の白木康介(修文学院3愛知)も61m79を投じるなど力を伸ばしている。

投てき3冠を狙うアツオビン・アンドリュウ
飛び抜けた存在がおらず、大混戦となりそうなやり投。記録面ではU20日本選手権で65m92を投じた鈴木凰士朗(市岐阜商3岐阜)、7月に65m50をマークした赤嶺勝永(那覇西3沖縄)が65mオーバー。しかし、昨年6位で64m73の松月秀斗(伊勢学園3三重)や、U20日本選手権7位で64m63の嶋田昊(米沢中央3山形)を筆頭に64m台で5人が続いている状況だ。予選からの試合運びも上位進出の鍵となりそうだ。
八種競技は高校歴代6位(5996点)の石本澄空(鳥羽3京都)、同7位(5969点)の高橋駿士(会津学鳳3福島)を中心にハイレベルな争いが予想される。石本は得意のハードルで力を伸ばし、投てき種目次第では6000点超えも可能。高橋もハードルが得意だが、砲丸投でも13m超の記録を持つ。3年前の全中王者で、再び頂点を狙う。追いかける存在も5700点台で5人が固まる。昨年4位で5786点を持つ三森咲大朗(宮崎工3宮崎)、南関東大会で高2歴代4位の5768点をマークした宮下輝一(市船橋2千葉)らが上位進出を見据えている。
トラック 100mは西岡を筆頭にハイレベル 400mは史上初の46秒台4人決着なるか
100mはかつてないハイレベルな争いとなる可能性が高い。優勝したU20日本選手権の予選で高校歴代3位を更新する10秒20(-0.2)をマークするなど、10秒2台で4度走っている西岡尚輝(東海大仰星3大阪)が大本命。持ち味のスタートダッシュと高速ピッチで序盤からリードする展開が得意だ。 ライバルたちも強力だ。10秒29の自己ベストを持つアブラハム光オシナチ(東大阪大柏原3大阪)は、後半で追い上げた大阪府大会で西岡に先着。昨年は秋の国体で2位、U18大会では優勝している。西岡と同じ前半が得意の小室歩久斗(つくば秀英3茨城)は、U20日本選手権で自己ベストの10秒31で2位。昨年も決勝に残っており、勝負強さが持ち味でもある。 7月に高1初の10秒2台となる10秒26(+1.9)の快記録を残した清水空跳(星稜1石川)も上位候補に浮上。昨年の全中では200mを制している。西岡、アブラハムに次ぐ近畿大会3位で、3年前の全中王者・年綱晃広(滝川二3兵庫)も昨年の決勝経験者。昨年のU18大会3位の山﨑天心(城西3東京)は、U20日本選手権では5位に入っており、10秒44を出している。 北九州大会覇者の宮脇英(佐伯鶴城3大分)、東海大会優勝の土屋太陽(富士見3静岡)らも10秒4台を持つなど、決勝進出ラインも高水準となりそう。条件次第ではあるが、2013年に桐生祥秀(洛南・京都/現・日本生命)が樹立した10秒19の大会記録にどこまで迫れるか注目だ。 [caption id="attachment_105345" align="alignnone" width="800"]


フィールド 走高跳・中谷が最古の大会記録更新なるか アツオビンが投てき3冠に挑戦
走高跳では4月のU20アジア選手権銀メダル(2m19)の中谷魁聖(福岡第一3福岡)が地元Vを狙う。昨年は9位で入賞を逃した悔しさもある。2000年以降で2m19を越えているのは中谷を含めて6人だけ。1987年に吉田孝久(上郷・神奈川)、89年に海鋒佳輝(八千代松陰・千葉)がマークした2m20は、実施種目で大会最古の大会記録となっている。中谷が地元で歴史を塗り替えるか注目だ。 中谷を追うのは2m10を越えている面々だ。2m12の稲垣公生(金沢龍谷3石川)は、191cmの長身を生かした跳躍が持ち味。U20日本選手権では2m05で3位に入っている。同選手権で稲垣を上回る2位(2m09)に入っているのが、近畿大会優勝の中村佳吾(関大北陽2大阪)。2m10で四国大会を制している藤井優作(城南3徳島)も有力で、4人を中心とした上位争いとなりそうだ。 [caption id="attachment_105345" align="alignnone" width="800"]

|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
テクノロジーとパフォーマンスの向上 典型的な例が2008年北京オリンピック水泳競技で25個の世界記録更新のうち23個が同じ水着(レーザーレーサー)を着用した選手によって樹立されたことは大きく注目された。 2009年の世界 […]
2025.04.30
【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦
名門校に入学するも「陸上未経験者は僕だけ」 ――中学までサッカー少年だったとうかがっています。 山田 小学校3年生からサッカーを始め、ポジションは主にFW。小さい頃から走ることが大好きで、中学校では陸上部に入りたかったの […]
2025.04.30
5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場
5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]
2025.04.30
26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得
世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)