HOME 国内、大学

2024.05.13

筑波大・髙橋亜珠が200mで快勝! 100mHと2冠達成 男子400mH・井之上駿太が48秒91 鵜澤飛羽は200m2年ぶりV/関東IC
筑波大・髙橋亜珠が200mで快勝! 100mHと2冠達成 男子400mH・井之上駿太が48秒91 鵜澤飛羽は200m2年ぶりV/関東IC

24年関東インカレ女子1部200mで優勝し、100mハードルとの2冠を果たした髙橋亜珠

◇第103回関東インカレ(5月9~12日/東京・国立競技場)4日目

関東インカレの最終日が行われ、女子1部200mは髙橋亜珠(筑波大2)が23秒87で快勝し、100mハードルとの2冠を達成した。

女子100mハードルをU20日本歴代2位の好記録で制していた髙橋が、200mでも快走。大会MVPにも選ばれた。

広告の下にコンテンツが続きます

100mハードルの決勝直後に腰を痛めた影響を感じさせず、準決勝で髙橋萌木子が持っていた大会記録を0.02秒更新。決勝の走りも期待されていた。しかし、決勝は「(マイル)リレーのことや腰の事で不安があったり、考え過ぎてしまいました」とスタートでやや出遅れる。

コーナー出口で先頭に立ち、直線で抜け出したものの「残り20~30mで硬い走りになってしまいました」と腰の痛みの影響から思うように走れず。さらに記録を伸ばすことはできなかった。

あくまでハードルが本職で、200mは走力強化の一環だ。冬場の練習で思った以上に走れたために出場を決め、「どっちも優勝することを目標にしていました」と自信を持って関東インカレに臨んでいた。

広告の下にコンテンツが続きます

100mハードルと200mの組み合わせで出場する選手は珍しく、2冠達成者に限れば1959年の福田晶子さん以来、65年ぶりとなる。走力アップに手応えを得つつ、「走力が上がった分、ちゃんと(ハードルの)インターバルを刻んでいけるようになりたいです」とさらなる成長を誓った。

このほか、男子1部400mハードルは井之上駿太(法大4)が48秒91の好記録で快勝し、男子1部200mは23年ブダペスト世界選手権代表の鵜澤飛羽(筑波大4)は20秒71で貫禄勝ちした。

男子ハーフマラソンは1部はB.キピエゴ(山梨学大2)が1時間1分38秒の大会新記録で2連覇を飾り、梅崎蓮(東洋大4)が1時間3分19秒で日本人トップの2位。2部はK.パトリック(上武大3)が制し、太田蒼生(青学大4)が2位に続いた。女子5000mはS.ワンジル(大東大2)が15分44秒85で優勝し、10000mとの2冠を果たした。

4×400mリレーは男子1部は法大が16年ぶり、女子1部は中大が2年ぶりに優勝を飾った。男子1部総合は順大が2連覇し、女子1部総合は日体大が4連覇。男子2部総合は国武大が制し、2位の東学大とともに1部昇格を決めた。大東大と流経大が2部に降格となった。

◇第103回関東インカレ(5月9~12日/東京・国立競技場)4日目 関東インカレの最終日が行われ、女子1部200mは髙橋亜珠(筑波大2)が23秒87で快勝し、100mハードルとの2冠を達成した。 女子100mハードルをU20日本歴代2位の好記録で制していた髙橋が、200mでも快走。大会MVPにも選ばれた。 100mハードルの決勝直後に腰を痛めた影響を感じさせず、準決勝で髙橋萌木子が持っていた大会記録を0.02秒更新。決勝の走りも期待されていた。しかし、決勝は「(マイル)リレーのことや腰の事で不安があったり、考え過ぎてしまいました」とスタートでやや出遅れる。 コーナー出口で先頭に立ち、直線で抜け出したものの「残り20~30mで硬い走りになってしまいました」と腰の痛みの影響から思うように走れず。さらに記録を伸ばすことはできなかった。 あくまでハードルが本職で、200mは走力強化の一環だ。冬場の練習で思った以上に走れたために出場を決め、「どっちも優勝することを目標にしていました」と自信を持って関東インカレに臨んでいた。 100mハードルと200mの組み合わせで出場する選手は珍しく、2冠達成者に限れば1959年の福田晶子さん以来、65年ぶりとなる。走力アップに手応えを得つつ、「走力が上がった分、ちゃんと(ハードルの)インターバルを刻んでいけるようになりたいです」とさらなる成長を誓った。 このほか、男子1部400mハードルは井之上駿太(法大4)が48秒91の好記録で快勝し、男子1部200mは23年ブダペスト世界選手権代表の鵜澤飛羽(筑波大4)は20秒71で貫禄勝ちした。 男子ハーフマラソンは1部はB.キピエゴ(山梨学大2)が1時間1分38秒の大会新記録で2連覇を飾り、梅崎蓮(東洋大4)が1時間3分19秒で日本人トップの2位。2部はK.パトリック(上武大3)が制し、太田蒼生(青学大4)が2位に続いた。女子5000mはS.ワンジル(大東大2)が15分44秒85で優勝し、10000mとの2冠を果たした。 4×400mリレーは男子1部は法大が16年ぶり、女子1部は中大が2年ぶりに優勝を飾った。男子1部総合は順大が2連覇し、女子1部総合は日体大が4連覇。男子2部総合は国武大が制し、2位の東学大とともに1部昇格を決めた。大東大と流経大が2部に降格となった。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.03

東京世界陸上まであと10日!東京スカイツリーが「サンライズレッド」に 91年レジェンドも集結

東京世界選手権の開幕まであと10日に迫る9月3日、日本陸連は「日本代表応援東京スカイツリーライティングセレモニー」を開催した。 日本陸連が今年100周年を迎える節目であり、34年ぶりに東京で世界選手権が開催。日本代表への […]

NEWS 【選手名鑑】林 申雅

2025.09.03

【選手名鑑】林 申雅

林 申雅 HAYASHI SHINYA SNS:

NEWS 【選手名鑑】田邉 奨

2025.09.03

【選手名鑑】田邉 奨

田邉 奨 TANABE SHO SNS:

NEWS 【選手名鑑】長沼 元

2025.09.03

【選手名鑑】長沼 元

長沼 元 NAGANUMA GEN SNS:

NEWS 【選手名鑑】中島 ひとみ

2025.09.03

【選手名鑑】中島 ひとみ

中島ひとみ NAKAJIMA HITOMI SNS:

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top