2023.12.19
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第53回(1977年/昭和52年)
早大・瀬古利彦が箱根デビュー 各中継所での繰り上げスタート採用
第53回大会から交通規制の時間短縮のため、各中継所での「繰り上げスタート」が採用された。拓大が3年ぶりに箱根路へ復帰した。
3連覇を目指す大東大と、10人の10000m平均タイムが29分34秒8と戦力充実の日体大の優勝争いが予想されたが、結果は日体大の完全優勝となった。
1区は主将で1500mの日本記録保持者だった石井隆士がロケットスタートを決める。石井は2kmで集団からただ一人抜け出すと、従来の区間記録を1分13秒も縮める1時間4分09秒をマーク。2位には1分22秒の差をつけた。
3区では1年生・中村孝生も区間1位で首位をキープ。往路は5時間46分29秒で日体大が4年ぶりに制覇し、芦ノ湖では2位の東農大に2分49秒差をつけた。
1区13位と出遅れた大東大は2区の森田義三、3区の塩野一昭がともに4人を抜き、5区の山上りでは大久保初男が4年連続の5区区間賞で往路3位まで押し上げた。
復路6区は日体大の塩塚秀夫が2年連続で区間賞を獲得。続く7区も萩谷隆司が区間賞。8区の小沢信一は区間2位、9区の斗高克敏が区間賞と日体大は9分3秒の大差をつけて、1年生アンカーの伊藤哲二へ。伊藤は腰痛で区間13位となったが、日体大は1区から1度も首位を譲らずに往路、復路、総合と完全制覇。全区間首位での優勝は第43回大会の日大以来10年ぶりの快挙となった。
アンカーの岩瀬哲治が区間賞で東農大が往路、復路、総合と2位フィニッシュ。3連覇を懸けた大東大は復路5位と追い上げられず、総合3位となった。
後にマラソンで2度の五輪出場を果たす早大の瀬古利彦が2区で箱根デビューを飾り、1時間16分58秒で区間11位だった。早大は総合13位。3年ぶりに出場した拓大は最下位となった。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第53回(1977年/昭和52年) 早大・瀬古利彦が箱根デビュー 各中継所での繰り上げスタート採用
第53回大会から交通規制の時間短縮のため、各中継所での「繰り上げスタート」が採用された。拓大が3年ぶりに箱根路へ復帰した。 3連覇を目指す大東大と、10人の10000m平均タイムが29分34秒8と戦力充実の日体大の優勝争いが予想されたが、結果は日体大の完全優勝となった。 1区は主将で1500mの日本記録保持者だった石井隆士がロケットスタートを決める。石井は2kmで集団からただ一人抜け出すと、従来の区間記録を1分13秒も縮める1時間4分09秒をマーク。2位には1分22秒の差をつけた。 3区では1年生・中村孝生も区間1位で首位をキープ。往路は5時間46分29秒で日体大が4年ぶりに制覇し、芦ノ湖では2位の東農大に2分49秒差をつけた。 1区13位と出遅れた大東大は2区の森田義三、3区の塩野一昭がともに4人を抜き、5区の山上りでは大久保初男が4年連続の5区区間賞で往路3位まで押し上げた。 復路6区は日体大の塩塚秀夫が2年連続で区間賞を獲得。続く7区も萩谷隆司が区間賞。8区の小沢信一は区間2位、9区の斗高克敏が区間賞と日体大は9分3秒の大差をつけて、1年生アンカーの伊藤哲二へ。伊藤は腰痛で区間13位となったが、日体大は1区から1度も首位を譲らずに往路、復路、総合と完全制覇。全区間首位での優勝は第43回大会の日大以来10年ぶりの快挙となった。 アンカーの岩瀬哲治が区間賞で東農大が往路、復路、総合と2位フィニッシュ。3連覇を懸けた大東大は復路5位と追い上げられず、総合3位となった。 後にマラソンで2度の五輪出場を果たす早大の瀬古利彦が2区で箱根デビューを飾り、1時間16分58秒で区間11位だった。早大は総合13位。3年ぶりに出場した拓大は最下位となった。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第53回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 日体大 11時間31分11秒 2位 東農大 11時間34分05秒 3位 大東大 11時間38分45秒 4位 順大 11時間39分04秒 5位 日大 11時間46分37秒 6位 東海大 11時間49分49秒 7位 駒大 11時間51分47秒 8位 中大 11時間52分27秒 9位 東洋大 11時間57分19秒 10位 専大 12時間00分31秒 11位 亜細亜大12時間03分11秒 12位 国士大 12時間08分23秒 13位 早大 12時間12分23秒 14位 法大 12時間21分05秒 15位 拓大 12時間22分04秒 ●区間賞 1区 石井隆士(日体大) 1時間04分09秒 2区 山本吉光(東農大) 1時間15分07秒 3区 中村孝生(日体大) 1時間05分28秒 4区 山岡秀樹(東農大) 1時間04分31秒 5区 大久保初男(大東大)1時間11分48秒 6区 塩塚秀夫(日体大) 58分56秒 7区 萩谷隆司(日体大) 1時間05分52秒 8区 竹本英利(順大) 1時間07分51秒 9区 斗高克敏(日体大) 1時間17分38秒 10区 岩瀬哲治(東農大) 1時間06分31秒
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
Latest articles 最新の記事
2025.05.19
インターハイ都府県大会 明日は鹿児島 週末は各地で一挙開催 愛知、大阪、福岡はハイレベルな戦いの予感
広島インターハイ(7月25日~29日/広島・ホットスタッフフィールド広島=広島広域公園陸上競技場)を目指し、各地で都府県大会が行われている。 ここまで関東8都県と岐阜が終了し、今週以降はさらに大会が集中する。この1週間の […]
2025.05.19
【男子110mH】木村立樹(桜浜中2) 14秒29=中2歴代5位
5月17日に三重県伊勢市の三重交通Gスポーツの杜伊勢・陸上競技場で行われた第2回南勢記録会の中学男子110mハードルで、中学2年生の木村立樹(桜浜中)が中2歴代5位となる14秒29(+1.8)をマークした。 木村は昨年9 […]
2025.05.19
【選手名鑑】大坂谷 明里
大坂谷 明里 OSAKAYA AKARI SNS: 愛媛競技力本部 2002年4月10日 小野中(兵庫)→社高(兵庫)→園田学園女大 棒高跳:4.20(25年) ■代表歴 アジア選手権(25クミ) 【年次ベスト】 棒高跳 […]
2025.05.19
ユニクロ・大島健太コーチが5月末で退任 プリンセス駅伝1位通過にも貢献
5月19日、ユニクロは大島健太コーチが5月末をもって退任、退職することを発表した。 大島氏は45歳。現役時代は高知国体5000mで優勝したほか、04年には世界クロスカントリー選手権に日本代表として出場。マラソン、駅伝でも […]
2025.05.19
【選手名鑑】竹内 真弥
竹内 真弥 TAKEUCHI MAYA SNS: ミズノ 1998年10月9日 長瀬中(大阪)→摂津高(大阪)→日女体大 走幅跳:6.49(24年) ■代表歴 アジア選手権(25クミ) 【年次ベスト】 走幅跳 12年(中 […]
Latest Issue
最新号

2025年6月号 (5月14日発売)
Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定
Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析