2023.12.19
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第53回(1977年/昭和52年)
早大・瀬古利彦が箱根デビュー 各中継所での繰り上げスタート採用
第53回大会から交通規制の時間短縮のため、各中継所での「繰り上げスタート」が採用された。拓大が3年ぶりに箱根路へ復帰した。
3連覇を目指す大東大と、10人の10000m平均タイムが29分34秒8と戦力充実の日体大の優勝争いが予想されたが、結果は日体大の完全優勝となった。
1区は主将で1500mの日本記録保持者だった石井隆士がロケットスタートを決める。石井は2kmで集団からただ一人抜け出すと、従来の区間記録を1分13秒も縮める1時間4分09秒をマーク。2位には1分22秒の差をつけた。
3区では1年生・中村孝生も区間1位で首位をキープ。往路は5時間46分29秒で日体大が4年ぶりに制覇し、芦ノ湖では2位の東農大に2分49秒差をつけた。
1区13位と出遅れた大東大は2区の森田義三、3区の塩野一昭がともに4人を抜き、5区の山上りでは大久保初男が4年連続の5区区間賞で往路3位まで押し上げた。
復路6区は日体大の塩塚秀夫が2年連続で区間賞を獲得。続く7区も萩谷隆司が区間賞。8区の小沢信一は区間2位、9区の斗高克敏が区間賞と日体大は9分3秒の大差をつけて、1年生アンカーの伊藤哲二へ。伊藤は腰痛で区間13位となったが、日体大は1区から1度も首位を譲らずに往路、復路、総合と完全制覇。全区間首位での優勝は第43回大会の日大以来10年ぶりの快挙となった。
アンカーの岩瀬哲治が区間賞で東農大が往路、復路、総合と2位フィニッシュ。3連覇を懸けた大東大は復路5位と追い上げられず、総合3位となった。
後にマラソンで2度の五輪出場を果たす早大の瀬古利彦が2区で箱根デビューを飾り、1時間16分58秒で区間11位だった。早大は総合13位。3年ぶりに出場した拓大は最下位となった。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第53回(1977年/昭和52年) 早大・瀬古利彦が箱根デビュー 各中継所での繰り上げスタート採用
第53回大会から交通規制の時間短縮のため、各中継所での「繰り上げスタート」が採用された。拓大が3年ぶりに箱根路へ復帰した。 3連覇を目指す大東大と、10人の10000m平均タイムが29分34秒8と戦力充実の日体大の優勝争いが予想されたが、結果は日体大の完全優勝となった。 1区は主将で1500mの日本記録保持者だった石井隆士がロケットスタートを決める。石井は2kmで集団からただ一人抜け出すと、従来の区間記録を1分13秒も縮める1時間4分09秒をマーク。2位には1分22秒の差をつけた。 3区では1年生・中村孝生も区間1位で首位をキープ。往路は5時間46分29秒で日体大が4年ぶりに制覇し、芦ノ湖では2位の東農大に2分49秒差をつけた。 1区13位と出遅れた大東大は2区の森田義三、3区の塩野一昭がともに4人を抜き、5区の山上りでは大久保初男が4年連続の5区区間賞で往路3位まで押し上げた。 復路6区は日体大の塩塚秀夫が2年連続で区間賞を獲得。続く7区も萩谷隆司が区間賞。8区の小沢信一は区間2位、9区の斗高克敏が区間賞と日体大は9分3秒の大差をつけて、1年生アンカーの伊藤哲二へ。伊藤は腰痛で区間13位となったが、日体大は1区から1度も首位を譲らずに往路、復路、総合と完全制覇。全区間首位での優勝は第43回大会の日大以来10年ぶりの快挙となった。 アンカーの岩瀬哲治が区間賞で東農大が往路、復路、総合と2位フィニッシュ。3連覇を懸けた大東大は復路5位と追い上げられず、総合3位となった。 後にマラソンで2度の五輪出場を果たす早大の瀬古利彦が2区で箱根デビューを飾り、1時間16分58秒で区間11位だった。早大は総合13位。3年ぶりに出場した拓大は最下位となった。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第53回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 日体大 11時間31分11秒 2位 東農大 11時間34分05秒 3位 大東大 11時間38分45秒 4位 順大 11時間39分04秒 5位 日大 11時間46分37秒 6位 東海大 11時間49分49秒 7位 駒大 11時間51分47秒 8位 中大 11時間52分27秒 9位 東洋大 11時間57分19秒 10位 専大 12時間00分31秒 11位 亜細亜大12時間03分11秒 12位 国士大 12時間08分23秒 13位 早大 12時間12分23秒 14位 法大 12時間21分05秒 15位 拓大 12時間22分04秒 ●区間賞 1区 石井隆士(日体大) 1時間04分09秒 2区 山本吉光(東農大) 1時間15分07秒 3区 中村孝生(日体大) 1時間05分28秒 4区 山岡秀樹(東農大) 1時間04分31秒 5区 大久保初男(大東大)1時間11分48秒 6区 塩塚秀夫(日体大) 58分56秒 7区 萩谷隆司(日体大) 1時間05分52秒 8区 竹本英利(順大) 1時間07分51秒 9区 斗高克敏(日体大) 1時間17分38秒 10区 岩瀬哲治(東農大) 1時間06分31秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.10.20
-
2025.10.19
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.20
デュプランティス、フルラーニ、オールマンらが候補に!年間最優秀選手フィールド部門のノミネート男女各5名が発表
世界陸連(WA)は10月13日、ワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」のフィールド種目候補選手を発表した。 陸上競技の年間最優秀選手にあたる「ワールド・アスリート・オブ・ザ・ […]
2025.10.20
ハファシマナがブルンジ勢として4連覇! 女子はアメバウが快勝 世界陸連クロカン・ツアーが開幕/WAクロカンツアー
世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールドの初戦ゾルノツァ国際クロスが10月19日、スペインで開催され、男子(8.7km)はE.ハファシマナ(ブルンジ)が25分50秒、女子(8.7km)はL.アメバウ(エチオピア) […]
2025.10.20
トロイティチが2時間3分30秒の大会新V チェプテゲイが自己新 女子はデスタが2時間17分37秒/アムステルダムマラソン
アムステルダムマラソンが10月19日、オランダで開催され、男子はG.トロイティチ(ケニア)が2時間3分30秒で、女子はA.デスタ(エチオピア)が2時間17分37秒で優勝した。 男子優勝のトロイティチは今年の東京マラソンで […]
2025.10.20
其田健也が2時間8分33秒で16位 中間点まで先頭集団に食らいつく/アムステルダムマラソン
10月19日、オランダでアムステルダムマラソンが行われ、ブダペスト世界選手権代表の其田健也(JR東日本)が2時間8分33秒で16位に入った。 其田はスタートから1km3分を切るペースを刻む先頭集団につけ、5kmを14分3 […]
2025.10.20
U18女子走幅跳・岡林結衣 1年ぶり自己新の6m03で栄冠! 6回目に逆転V/U18・16大会
◇第19回U18・第56回U16大会(10月17~19日/三重交通Gスポーツの杜伊勢陸上競技場)3日目 U18・U16大会の最終日となる3日目が行われ、U18女子走幅跳では岡林結衣(高知農高1高知)が最終6回目の跳躍で6 […]
Latest Issue
最新号

2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望