2023.12.19
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第52回(1976年/昭和51年)
復路時差スタート制が再開 青学大は大手町手前で無念の途中棄権
モントリオール五輪が開催された1976年。第52回大会から復路一斉スタートが見直され、往路10分差以内の時差スタート方式(6位まで時差スタートで7位以下の大学は6位と同時スタート)に変更された。
往路は日体大が先行。1区の和田誠一、2区の荒野吉之、3区の関口孝久と3連続区間賞で独走する。連覇を狙う大東大は、1区で12位と出遅れるが、2区以降、徐々に順位を押し上げた。東農大は4区の山本吉光が区間賞を獲得。小田原中継所では日体大がトップ、東農大が2位、日体大と2分36秒差で大東大が3位と続く。
箱根の山ではこの年も、大東大の大久保初男が健脚を披露する。最初の1kmを予定より20秒も速い2分48秒で入ると、7km地点で東農大をとらえ、8km地点で日体大を抜き去ってトップに躍り出た。大久保は3年連続区間賞を獲得し、2位の東農大に3分4秒差、3位の日体大に5分25秒差をつけた。
時差スタートとなった6区では大東大の金田五郎が3年連続区間賞を逃したものの首位をキープ。日体大の塩塚秀夫が58分57秒の区間新記録で区間賞を獲得し、大東大を追った。
それでも、7区の小林雄二、9区の秋枝実男が区間賞を獲った大東大が往路のリードを守り切り、11時間35分56秒で連覇を達成した。
8区の関英雄が区間賞を獲得するなど、日体大は復路を制したが、4分の差をつけられ総合2位となった。
東農大は第4回大会以来、53年ぶりの総合3位と健闘した。中大も9年ぶり好成績となる4位に食い込む。一方、青学大はアンカーの杉崎孝がフィニッシュ手前200mを切ったところで倒れ、無念の途中棄権に。この後、青学大は箱根路から遠ざかり、再び出場するのは33年後の2009年(85回大会)のことだった。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第52回(1976年/昭和51年) 復路時差スタート制が再開 青学大は大手町手前で無念の途中棄権
モントリオール五輪が開催された1976年。第52回大会から復路一斉スタートが見直され、往路10分差以内の時差スタート方式(6位まで時差スタートで7位以下の大学は6位と同時スタート)に変更された。 往路は日体大が先行。1区の和田誠一、2区の荒野吉之、3区の関口孝久と3連続区間賞で独走する。連覇を狙う大東大は、1区で12位と出遅れるが、2区以降、徐々に順位を押し上げた。東農大は4区の山本吉光が区間賞を獲得。小田原中継所では日体大がトップ、東農大が2位、日体大と2分36秒差で大東大が3位と続く。 箱根の山ではこの年も、大東大の大久保初男が健脚を披露する。最初の1kmを予定より20秒も速い2分48秒で入ると、7km地点で東農大をとらえ、8km地点で日体大を抜き去ってトップに躍り出た。大久保は3年連続区間賞を獲得し、2位の東農大に3分4秒差、3位の日体大に5分25秒差をつけた。 時差スタートとなった6区では大東大の金田五郎が3年連続区間賞を逃したものの首位をキープ。日体大の塩塚秀夫が58分57秒の区間新記録で区間賞を獲得し、大東大を追った。 それでも、7区の小林雄二、9区の秋枝実男が区間賞を獲った大東大が往路のリードを守り切り、11時間35分56秒で連覇を達成した。 8区の関英雄が区間賞を獲得するなど、日体大は復路を制したが、4分の差をつけられ総合2位となった。 東農大は第4回大会以来、53年ぶりの総合3位と健闘した。中大も9年ぶり好成績となる4位に食い込む。一方、青学大はアンカーの杉崎孝がフィニッシュ手前200mを切ったところで倒れ、無念の途中棄権に。この後、青学大は箱根路から遠ざかり、再び出場するのは33年後の2009年(85回大会)のことだった。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第52回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 大東大 11時間35分56秒 2位 日体大 11時間39分56秒 3位 東農大 11時間45分18秒 4位 中大 11時間52分51秒 5位 順大 11時間53分13秒 6位 日大 12時間00分04秒 7位 駒大 12時間05分05秒 8位 国士大 12時間06分44秒 9位 亜細亜大12時間09分26秒 10位 東洋大 12時間16分18秒 11位 筑波大 12時間27分29秒 12位 専大 12時間37分18秒 13位 東海大 12時間59分08秒 14位 法大 13時間15分28秒 青学大 途中棄権 ●区間賞 1区 和田誠一(日体大) 1時間05分38秒 2区 荒野吉之(日体大) 1時間16分35秒 3区 関口孝久(日体大) 1時間06分03秒 4区 山本吉光(東農大) 1時間03分30秒 5区 大久保初男(大東大)1時間12分35秒 6区 塩塚秀夫(日体大) 58分57秒 7区 小林雄二(大東大) 1時間07分36秒 8区 関英雄(日体大) 1時間07分52秒 9区 秋枝実男(大東大) 1時間17分28秒 10区 丸橋久良(東農大) 1時間08分58秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.21
東京世界陸上サブトラックからの選手輸送「遅延ゼロ」分単位で計画「円滑に進められた」
2025.10.21
東京世界陸上の成功を報告「観客の熱狂が選手の力引き出した」入場者数過去最多約62万人
-
2025.10.21
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.21
【プレゼント】保温性に優れたZAMSTの「アームスリーブWARM EDITION」/11月号
世界と戦うトップアスリートも愛用するサポート・ケア製品ブランド「ZAMST(ザムスト)」を展開する日本シグマックス株式会社。 同社から発売中の寒い時期でも快適にスポーツを行うことができるよう保温性に優れ、手首から上腕にか […]
2025.10.21
東京世界陸上サブトラックからの選手輸送「遅延ゼロ」分単位で計画「円滑に進められた」
公益財団法人東京2025世界陸上財団は10月21日、第31回理事会を開き、大会の開催結果について報告したあと、報道陣への記者ブリーフィングを開いた。 9月13日から21日まで、東京・国立競技場をメイン会場に開かれた世界選 […]
2025.10.21
東京世界陸上の成功を報告「観客の熱狂が選手の力引き出した」入場者数過去最多約62万人
公益財団法人東京2025世界陸上財団は10月21日、第31回理事会を開き、大会の開催結果について報告した。 9月13日から21日まで、東京・国立競技場をメイン会場に開かれた世界選手権。参加選手数は193の国と地域・難民選 […]
2025.10.21
箱根駅伝「関東学生連合チーム」選出は総合順位つかずとも選出 予選会中継時情報の訂正と謝罪
一般社団法人関東学生陸上競技連盟は10月20日、日本テレビで放送された第102回箱根駅伝予選会の中継において、関東学生連合チームの選出方法についての解説で誤りがあったといして訂正を発表した。 関東学生連合チームは箱根駅伝 […]
2025.10.20
デュプランティス、フルラーニ、オールマンらが候補に!年間最優秀選手フィールド部門のノミネート男女各5名が発表
世界陸連(WA)は10月13日、ワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」のフィールド種目候補選手を発表した。 陸上競技の年間最優秀選手にあたる「ワールド・アスリート・オブ・ザ・ […]
Latest Issue
最新号

2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望