2023.12.17
2024年に箱根駅伝は第100回大会を迎える。記念すべき100回に向けて、これまでの歴史を改めて振り返る『Playback箱根駅伝』を企画。第1回大会から第99回大会まで、大会の様子を刻んでいく。(所属などは当時のもの)
第44回(1968年/昭和43年)
日大が2年連続の往路・復路完全優勝、土谷和夫が4年連続区間賞
メキシコ五輪が開催された1968年。第44回大会は大東大が初参加した。
4年ぶり奪還を狙う中大は、1区の吉田義数が区間賞を獲得。続く2区の白井省も区間2位と好発進する。一方、連覇に挑む日大は1区の釘本重孝が区間4位、2区の鈴木従道が区間3位と後方から展開。2区は国士大の井上俊が区間賞を獲得した。
日大は3区の鈴木圀昭が区間賞となるが、5区へタスキが渡った時点でトップの中大とは2分02秒差、2位の順大とは57秒差があった。しかし3度目の5区山上りとなった大槻憲一が力走。山道にかかる箱根湯本駅前からスピードを上げ、山道を這うような走法で中大の谷口欣也、順大の馬場俊一をとらえて逆転した。大槻は1時間11分18秒の区間新記録を樹立。2位の順大に2分18秒差をつけた。
6区山下りも日大の内野幸吉が2年連続で区間賞を獲得。箱根の山を制し、独走態勢を築いた。後続では7区で中大の健木栄司が区間新の走りで猛追し、順大をかわして2位へ。さらに8区では東洋大の山本哲が区間賞を獲得し、順位変動こそなかったものの、この時点で復路順位が1位となった。
日大は9区の藤田国夫、アンカーの土谷和夫と前回の区間賞コンビで安定感を見せ、11時間26分06秒で2年連続11回目の優勝となった。10区の土谷は1年生で2区、2年生以降は10区ですべて区間賞を獲得した。
日大は復路も5時間41分03秒で制し、2年連続で往路・復路完全制覇。往路4位、復路3位の日体大が過去最高の2位に入った。往路2位の順大は3位、9区で一度は3位に躍り出た東洋大は復路2位、総合4位となった。また、青学大は過去最高の7位、初出場の大東大は最下位の15位だった。
参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)
第44回(1968年/昭和43年) 日大が2年連続の往路・復路完全優勝、土谷和夫が4年連続区間賞
メキシコ五輪が開催された1968年。第44回大会は大東大が初参加した。 4年ぶり奪還を狙う中大は、1区の吉田義数が区間賞を獲得。続く2区の白井省も区間2位と好発進する。一方、連覇に挑む日大は1区の釘本重孝が区間4位、2区の鈴木従道が区間3位と後方から展開。2区は国士大の井上俊が区間賞を獲得した。 日大は3区の鈴木圀昭が区間賞となるが、5区へタスキが渡った時点でトップの中大とは2分02秒差、2位の順大とは57秒差があった。しかし3度目の5区山上りとなった大槻憲一が力走。山道にかかる箱根湯本駅前からスピードを上げ、山道を這うような走法で中大の谷口欣也、順大の馬場俊一をとらえて逆転した。大槻は1時間11分18秒の区間新記録を樹立。2位の順大に2分18秒差をつけた。 6区山下りも日大の内野幸吉が2年連続で区間賞を獲得。箱根の山を制し、独走態勢を築いた。後続では7区で中大の健木栄司が区間新の走りで猛追し、順大をかわして2位へ。さらに8区では東洋大の山本哲が区間賞を獲得し、順位変動こそなかったものの、この時点で復路順位が1位となった。 日大は9区の藤田国夫、アンカーの土谷和夫と前回の区間賞コンビで安定感を見せ、11時間26分06秒で2年連続11回目の優勝となった。10区の土谷は1年生で2区、2年生以降は10区ですべて区間賞を獲得した。 日大は復路も5時間41分03秒で制し、2年連続で往路・復路完全制覇。往路4位、復路3位の日体大が過去最高の2位に入った。往路2位の順大は3位、9区で一度は3位に躍り出た東洋大は復路2位、総合4位となった。また、青学大は過去最高の7位、初出場の大東大は最下位の15位だった。 参考文献:箱根駅伝90回記念誌(関東学生連盟)第44回箱根駅伝総合成績をチェック
●総合成績 1位 日大 11時間26分06秒 2位 日体大 11時間37分39秒 3位 順大 11時間44分58秒 4位 東洋大 11時間45分13秒 5位 中大 11時間45分14秒 6位 国士大 11時間49分04秒 7位 青学大 12時間2分01秒 8位 亜細亜大 12時間08分10秒 9位 法大 12時間10分39秒 10位 早大 12時間12分02秒 11位 立大 12時間12分10秒 12位 東教大 12時間17分15秒 13位 専大 12時間21分25秒 14位 駒大 12時間30分17秒 15位 大東大 12時間35分11秒 ●区間賞 1区 吉田義数(中大) 1時間03分44秒 2区 井上俊(国士大) 1時間13分33秒 3区 鈴木圀昭(日大) 1時間02分18秒 4区 宇井光男(中大) 1時間08分39秒=区間新 5区 大槻憲一(日大) 1時間11分18秒=区間新 6区 内野幸吉(日大) 59分42秒 7区 健木栄司(中大) 1時間10分17秒=区間新 8区 山本哲(東洋大) 1時間04分37秒 9区 藤田国夫(日大) 1時間15分26秒 10区 土谷和夫(日大) 1時間06分49秒RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.24
円盤投・湯上剛輝が2大会ぶり世界一「やっと取れた」デフリンピック新の58m93
-
2025.11.23
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.24
円盤投・湯上剛輝が2大会ぶり世界一「やっと取れた」デフリンピック新の58m93
聴覚障害者のスポーツ国際大会、デフリンピックの陸上競技が行われ、男子円盤投の湯上剛輝(トヨタ自動車)が金メダルを獲得した。 64m48の日本記録を持ち、今年の東京世界選手権にも出場した湯上。「理想の展開としては1回目にし […]
2025.11.24
3区で五島莉乃と廣中璃梨佳が熱走!東京世界陸上はじめ「日本代表」たちが力走/クイーンズ駅伝
◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 女子駅伝日本一を懸けた全日本実業団対抗女子駅伝が行われ、「日本代表」 […]
2025.11.24
エディオン 出場32回目にして初優勝!矢田、細田、水本の3本柱を軸に、前回女王との接戦を制す!/クイーンズ駅伝
◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 女子駅伝日本一を懸けた全日本実業団対抗女子駅伝が行われ、エディオンが […]
2025.11.24
予選トップタイムは仙台育英 最多出場は61回の小林 初陣は3校 宇部鴻城33年ぶり/全国高校駅伝男子出場校
全国高校駅伝の予選会が、11月23日の東海高校駅伝をもってすべて終了し、男女各58校が出そろった。 都大路出場校をチェック! 女子記事はこちら! 全国大会は都道府県大会優勝校(47校)に加え、11の地区代表が出場する。地 […]
2025.11.24
立命館宇治&山田は第1回から37年連続 初出場6校 稲生34年ぶり復活 予選会最速は仙台育英/全国高校駅伝女子出場校
全国高校駅伝の予選会が、11月23日の東海高校駅伝をもってすべて終了し、男女各58校が出そろった。 都大路出場校をチェック! 男子記事はこちら! 全国大会は都道府県大会優勝校(47校)に加え、11の地区代表が出場する。地 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025