HOME 国内、日本代表

2023.10.05

日本のメダルは金2、銀7、銅8 前回から金メダル減少も「全体としては成長している」と山崎一彦強化委員長/アジア大会
日本のメダルは金2、銀7、銅8 前回から金メダル減少も「全体としては成長している」と山崎一彦強化委員長/アジア大会

アジア大会男子110mHで金メダルを獲得した高山峻野

◇第19回アジア大会(9月29日~10月5日/中国・杭州)

中国・杭州で開催されている第19回アジア大会の陸上競技の全日程が10月5日午前の男女マラソンをもって終了した。日本は金メダル2個、銀メダル7個、銅メダル8個の合計17個。マラソン後に日本陸連の山崎一彦・強化委員長が大会を総括した。

金メダルは男子200mの上山紘輝(住友電工)と110mハードルの高山峻野(ゼンリン)。この2人については国内でも鵜澤飛羽(筑波大/※今大会棄権)や泉谷駿介(住友電工)らランキング上位選手が不在の中でもアジアを制覇したことに「日本のレベルが高いことが証明された」と山崎強化委員長は評価する。

広告の下にコンテンツが続きます

銀メダルの数については「優勝候補と戦いながらの結果」とする。その中には女子棒高跳で日本記録を樹立した諸田実咲(アットホーム)もおり、「自己ベスト1人は少し寂しいですが、世界選手権に出ていない選手がこうした舞台で日本記録を出したのは評価できると思います」と称える。

条件等や大会の位置づけも大きく変わったこともあり、前回(金6、銀2、銅10)からは金メダルが減少。2個というのは2002年釜山大会と並ぶ最少となる。だが、中国やインド、中東勢が国家を挙げてトップ選手を派遣したのに対し、山崎強化委員長は「今年は史上初めて3つの国際大会が行われました。パリ五輪につながるアジア選手権、ブダペスト世界選手権に傾注していたこともありますし、年間を通して世界トップで活躍する選手たちは休みに充てている。パリ五輪に向けてワールドランキングを上げていってほしい選手を選考した」と言う。また、銀メダルの数が増えたことや、高山が41年ぶりの金、女子三段跳の森本麻里子(内田建設AC)が初メダルなど、「全体としては成長している」と一定の評価をした。

それでも、3年後の2026年には地元・名古屋で開催。「アジアには世界トップのタレントがいて、今まで通りメダルを取るのは難しい。全力でいかないと金メダルの数は増えないと思っています」と見据えていた。

大会全体を通し、「選手の派遣の仕方、国家政策の違い」や「ナショナリティーといいますか、日本人であるということも感じられました」とし、ホスト国となる次回に向けて「国で戦うということをも持ちつつ、迎え入れる側として、みなさんを平等に応援して融合していきたいと思いました」と感想を述べた。

短距離・フィールドについては10月の国体が最終戦。長距離ではパリ五輪代表が決まるマラソングランドチャンピオン(MGC)が10月15日に、そして日本選手権10000mが12月10日に控えている。

◇第19回アジア大会(9月29日~10月5日/中国・杭州) 中国・杭州で開催されている第19回アジア大会の陸上競技の全日程が10月5日午前の男女マラソンをもって終了した。日本は金メダル2個、銀メダル7個、銅メダル8個の合計17個。マラソン後に日本陸連の山崎一彦・強化委員長が大会を総括した。 金メダルは男子200mの上山紘輝(住友電工)と110mハードルの高山峻野(ゼンリン)。この2人については国内でも鵜澤飛羽(筑波大/※今大会棄権)や泉谷駿介(住友電工)らランキング上位選手が不在の中でもアジアを制覇したことに「日本のレベルが高いことが証明された」と山崎強化委員長は評価する。 銀メダルの数については「優勝候補と戦いながらの結果」とする。その中には女子棒高跳で日本記録を樹立した諸田実咲(アットホーム)もおり、「自己ベスト1人は少し寂しいですが、世界選手権に出ていない選手がこうした舞台で日本記録を出したのは評価できると思います」と称える。 条件等や大会の位置づけも大きく変わったこともあり、前回(金6、銀2、銅10)からは金メダルが減少。2個というのは2002年釜山大会と並ぶ最少となる。だが、中国やインド、中東勢が国家を挙げてトップ選手を派遣したのに対し、山崎強化委員長は「今年は史上初めて3つの国際大会が行われました。パリ五輪につながるアジア選手権、ブダペスト世界選手権に傾注していたこともありますし、年間を通して世界トップで活躍する選手たちは休みに充てている。パリ五輪に向けてワールドランキングを上げていってほしい選手を選考した」と言う。また、銀メダルの数が増えたことや、高山が41年ぶりの金、女子三段跳の森本麻里子(内田建設AC)が初メダルなど、「全体としては成長している」と一定の評価をした。 それでも、3年後の2026年には地元・名古屋で開催。「アジアには世界トップのタレントがいて、今まで通りメダルを取るのは難しい。全力でいかないと金メダルの数は増えないと思っています」と見据えていた。 大会全体を通し、「選手の派遣の仕方、国家政策の違い」や「ナショナリティーといいますか、日本人であるということも感じられました」とし、ホスト国となる次回に向けて「国で戦うということをも持ちつつ、迎え入れる側として、みなさんを平等に応援して融合していきたいと思いました」と感想を述べた。 短距離・フィールドについては10月の国体が最終戦。長距離ではパリ五輪代表が決まるマラソングランドチャンピオン(MGC)が10月15日に、そして日本選手権10000mが12月10日に控えている。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.16

佐久長聖2時間4分57秒で27連覇 長野東1時間8分10秒でV17 地区代表は2年連続で長野日大&新潟一/北信越高校駅伝

北信越高校駅伝が11月16日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195Km)は佐久長聖(長野)が2時間4分57秒で27連覇を決めた。女子(5区間21.0975Km) […]

NEWS 高知男女V 高知農は県高校最高記録 山田が中盤独走 地区代表は宇和11年ぶり、女子の新居浜東は初の全国/四国高校駅伝

2025.11.16

高知男女V 高知農は県高校最高記録 山田が中盤独走 地区代表は宇和11年ぶり、女子の新居浜東は初の全国/四国高校駅伝

全国高校駅伝の地区代表を懸けた四国高校駅伝は11月16日、徳島県鳴門市の鳴門・大塚スポーツパーク周辺長距離走路で行われ、男女ともに高知勢が2連覇した。男子(7区間42.195km)は高知農が2時間6分22秒と、県大会でマ […]

NEWS 学法石川高コンビ快走 増子陽太5000m高校歴代3位の13分27秒26 栗村凌が歴代8位13分34秒38/日体大長距離競技会

2025.11.16

学法石川高コンビ快走 増子陽太5000m高校歴代3位の13分27秒26 栗村凌が歴代8位13分34秒38/日体大長距離競技会

第324回日本体育大学長距離競技会兼第18回NITTAIDAI Challenge Games(NCG)が11月16日、神奈川県横浜市の同大学で行われ、NCG男子5000mで増子陽太(学法石川高3福島)が高校歴代3位、U […]

NEWS 東大阪大敬愛 久保凛で反撃し初Vで都大路 男子は西脇工が新妻兄弟で大逆転2連覇 須磨学園が地区代表/近畿高校駅伝

2025.11.16

東大阪大敬愛 久保凛で反撃し初Vで都大路 男子は西脇工が新妻兄弟で大逆転2連覇 須磨学園が地区代表/近畿高校駅伝

全国高校駅伝の地区代表出場権を懸けた近畿高校駅伝は11月16日、奈良県宇陀市近畿高校駅伝特設コースで行われ、男子(7区間42.195km)は西脇工(兵庫)が2時間6分41秒で2連覇、女子(5区間21.0975km)は東大 […]

NEWS 橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」

2025.11.16

橋岡優輝が家族での初教室「楽しみながら陸上に触れて」

男子走幅跳日本代表の橋岡優輝(富士通)の陸上教室「HASHIOKA RUNNING ACADEMY FOR KIDS」が11月16日に都内で開かれた。 小学生を対象に、「一番身近で強力な助っ人」(橋岡)として、男子棒高跳 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top