2023.07.15
学生駅伝の〝主役〟へ返り咲く準備着々
細く、強く、しなやかに。厚底シューズの登場で長距離ランナーに求められる身体は変わりつつある。東洋大は2009年より外部のメディカルスタッフに依頼して高精度体成分分析装置『InBody(インボディ)』での測定を定期的に実施していたが、今季からは部の専用として寮内に最新機種を導入。部位別の筋肉量や水分量も知ることができるようになり、測定頻度も高まったことで日々のコンディショニングに大いに役立っている。
理想のカラダを自分で作る
16年連続で三大駅伝すべてに参戦する東洋大。激動の学生長距離界で安定した成績を残している理由のひとつに定期的な〝フィジカルチェック〟があるだろう。酒井俊幸監督が就任した2009年から、選手たちは高精度体成分分析装置『InBody』で測定を行っているのだ。
「体重の数値だけでなく、筋肉量や体脂肪量などもわかります。まずは現状を知るのが大事ですし、身体の変化に関心を持って、自分で理想の身体を作り出してほしいと思っています」と酒井監督。女子栄養大のメディカルスタッフの協力のもと、月に一度、InBodyの測定と血液検査を実施してきた。骨格筋量は同じ体重の選手でも1㎏ほどの差があり、体脂肪率も選手によって5%ほど違うという。

女子栄養大学のメディカルスタッフによる月1回のInBodyでの測定と血液検査は2009年から継続している
「骨格筋量が増えているときはバランスが崩れやすく、相澤晃(旭化成)も2年時の前半まで疲労骨折をしました。その間、骨格筋量が3㎏ぐらい増えたんです。よく『身体ができた』という言葉を使いますが、骨格筋量が増えてから故障しなくなり、駅伝でも区間賞を獲得するようになったんです」
東洋大は大学卒業後、マラソンや10000mで日本記録を樹立したり、世界大会に羽ばたく選手たちが多い。学生時代から自分のコンディションを客観的に把握する習慣を養ったことが、実業団での活躍につながっているようだ。
最高機種『InBody970』で細かくチェック
骨格筋量を増やすことをテーマに取り組んでいる東洋大は、今季から最新にして医療用の最高機種である『InBody970』を寮に設置。骨格筋量や体脂肪量だけでなく、部位別の筋肉量や水分量なども測定できるようになった。コンディションを保つだけでなく、試合へのピーキングを考えても、長距離ランナーにとって自身の体成分を知っておくことは非常に重要だと酒井監督は言う。
「かつては体重の数値だけで状態を判断していましたが、今は筋肉量と体脂肪量も数字として出ます。しかも、どの部位の筋肉量が少ないのかもわかるようになったのは大きいですね。体幹が弱い選手は疲労骨折をしやすいですし、体重が軽ければいいというわけではありません。近年は厚底シューズがメインになり、以前よりも筋力が必要になってきています」

InBodyでの測定データはWi-Fiの電波で選手個人のスマートフォンに送られるほか、監督やスタッフが使用するパソコンでも情報共有できる

InBodyでの測定結果はプリンタで印刷して詳細までチェックできる
厚底シューズは硬質なカーボンプレートをグッと踏み込むことで反発力を得られる仕組みになっている。筋力がないとレース終盤までシューズのメリットを享受できない。それどころか骨盤まわりのダメージが大きくなり、ケガにつながってしまうのだ。
「長距離ランナーの身体は細いだけでなく、強さとしなやかさが必要です。そうでないと厚底シューズを履きこなし、連戦で結果を残して、かつ長い競技人生を実現するのは難しいと思います。トラックは左回りなので、左右差が生まれやすいのですが、部位別の筋肉量がわかるようになり、左右差の調整もできるようになりました。
また、これからの季節は熱中症や脱水症状に注意しないといけません。筋肉にある水分量がどれぐらいなのか。選手自身が身体の変化を興味深く持てるかなと思います」

「自分のコンディションを客観的に把握する習慣を身につけることが大切」と酒井俊幸監督は話す
〝今の状態〟を把握して日々の生活を改善
寮内に『InBody970』が常設されたことで、選手たちの測定頻度は上がっているという。そのなかで選手たちはどこをポイントにしているのだろうか。
主将の佐藤真優(4年)は、「一番は骨格筋量と体脂肪量ですね。以前から月に一度は測っていたので、自分が一番走れているときのコンディションとどれだけ違うのか。数値を比較することで、現在のコンディションを確認しています。また、新機種は部位ごとの数値もわかるので、左右差があるときはフィジカルトレーニングなどで調整するようにしています」と話す。
今季5000mで自己ベストを20秒以上更新している増田涼太(3年)も部位別筋肉量をチェックしているという。「発達度のパーセンテージが出るので参考にしています。下半身は100%を超えるのですが、上半身は足りていない部分もある。脚の力だけで走ろうとすると最後まで持ちません。腕や体幹の筋肉量を増やすことで後半も崩れない走りになるので意識していますね」
筋肉量が減っていれば食事量を増やすなど、選手たちは日々の食事も意識。InBodyでの測定による数値はトレーニングだけでなく、日々の生活を見直すきっかけにもなっている。昨年度はエースの松山和希(4年)が不在だったこともあり、学生駅伝の最高順位は8位と振るわなかった。
今季は「チームの底上げと土台作り」(酒井監督)を目標に取り組んできたという。5月の関東インカレ(1部)は1500mで奥山輝(4年)が3位、田中純(1年)が5位。10000mは小林亮太(3年)が28分43秒15の自己ベストで8位に食い込んだ。ハーフマラソンでは梅崎連(3年)が日本人トップ争いを演じて3位に入ると、村上太一(4年)は7位、8位だった他大学の選手と同タイムの9位と健闘した。
「小林や梅崎は関東インカレでもしっかり走ってくれましたし、まずまずの流れかなと思います。他にも同じようなトレーニングができている選手がいるので、チームの地力は高まっている。主力が戻ってくれば駅伝シーズンはおもしろい戦いができる」と酒井監督。
松山は6月24日の男鹿駅伝で1月の都道府県対抗駅伝以来5ヵ月ぶりにレース復帰した。InBodyの最新機種を導入した東洋大。己の肉体を見つめながら、学生駅伝の〝主役〟に返り咲く準備が進んでいる。

学生駅伝の〝主役〟へ返り咲くために東洋大の選手たちは日々のコンディションチェックをしっかり行っている
文/酒井政人、撮影/小川和行、DREAM ONE
体成分分析装置『InBody』で
|
※この記事は『月刊陸上競技』2023年8月号に掲載しています
理想のカラダを自分で作る
16年連続で三大駅伝すべてに参戦する東洋大。激動の学生長距離界で安定した成績を残している理由のひとつに定期的な〝フィジカルチェック〟があるだろう。酒井俊幸監督が就任した2009年から、選手たちは高精度体成分分析装置『InBody』で測定を行っているのだ。 「体重の数値だけでなく、筋肉量や体脂肪量などもわかります。まずは現状を知るのが大事ですし、身体の変化に関心を持って、自分で理想の身体を作り出してほしいと思っています」と酒井監督。女子栄養大のメディカルスタッフの協力のもと、月に一度、InBodyの測定と血液検査を実施してきた。骨格筋量は同じ体重の選手でも1㎏ほどの差があり、体脂肪率も選手によって5%ほど違うという。 [caption id="attachment_106972" align="alignnone" width="800"]
最高機種『InBody970』で細かくチェック
骨格筋量を増やすことをテーマに取り組んでいる東洋大は、今季から最新にして医療用の最高機種である『InBody970』を寮に設置。骨格筋量や体脂肪量だけでなく、部位別の筋肉量や水分量なども測定できるようになった。コンディションを保つだけでなく、試合へのピーキングを考えても、長距離ランナーにとって自身の体成分を知っておくことは非常に重要だと酒井監督は言う。 「かつては体重の数値だけで状態を判断していましたが、今は筋肉量と体脂肪量も数字として出ます。しかも、どの部位の筋肉量が少ないのかもわかるようになったのは大きいですね。体幹が弱い選手は疲労骨折をしやすいですし、体重が軽ければいいというわけではありません。近年は厚底シューズがメインになり、以前よりも筋力が必要になってきています」 [caption id="attachment_106973" align="alignnone" width="800"]


〝今の状態〟を把握して日々の生活を改善
寮内に『InBody970』が常設されたことで、選手たちの測定頻度は上がっているという。そのなかで選手たちはどこをポイントにしているのだろうか。 主将の佐藤真優(4年)は、「一番は骨格筋量と体脂肪量ですね。以前から月に一度は測っていたので、自分が一番走れているときのコンディションとどれだけ違うのか。数値を比較することで、現在のコンディションを確認しています。また、新機種は部位ごとの数値もわかるので、左右差があるときはフィジカルトレーニングなどで調整するようにしています」と話す。 今季5000mで自己ベストを20秒以上更新している増田涼太(3年)も部位別筋肉量をチェックしているという。「発達度のパーセンテージが出るので参考にしています。下半身は100%を超えるのですが、上半身は足りていない部分もある。脚の力だけで走ろうとすると最後まで持ちません。腕や体幹の筋肉量を増やすことで後半も崩れない走りになるので意識していますね」 筋肉量が減っていれば食事量を増やすなど、選手たちは日々の食事も意識。InBodyでの測定による数値はトレーニングだけでなく、日々の生活を見直すきっかけにもなっている。昨年度はエースの松山和希(4年)が不在だったこともあり、学生駅伝の最高順位は8位と振るわなかった。 今季は「チームの底上げと土台作り」(酒井監督)を目標に取り組んできたという。5月の関東インカレ(1部)は1500mで奥山輝(4年)が3位、田中純(1年)が5位。10000mは小林亮太(3年)が28分43秒15の自己ベストで8位に食い込んだ。ハーフマラソンでは梅崎連(3年)が日本人トップ争いを演じて3位に入ると、村上太一(4年)は7位、8位だった他大学の選手と同タイムの9位と健闘した。 「小林や梅崎は関東インカレでもしっかり走ってくれましたし、まずまずの流れかなと思います。他にも同じようなトレーニングができている選手がいるので、チームの地力は高まっている。主力が戻ってくれば駅伝シーズンはおもしろい戦いができる」と酒井監督。 松山は6月24日の男鹿駅伝で1月の都道府県対抗駅伝以来5ヵ月ぶりにレース復帰した。InBodyの最新機種を導入した東洋大。己の肉体を見つめながら、学生駅伝の〝主役〟に返り咲く準備が進んでいる。 [caption id="attachment_106974" align="alignnone" width="800"]
体成分分析装置『InBody』で 人間の体を構成する4つの要素をチェック[caption id="attachment_106977" align="alignnone" width="800"]![]() |
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.30
26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得
2025.04.30
100mH寺田明日香 恩師の訃報に「熱意と愛情を少しでも次の世代へ引き継げるように」
2025.04.30
9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート
-
2025.04.30
-
2025.04.29
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
2025.04.28
100mH田中佑美が国内初戦「ここから毎週のように緊張する」/織田記念
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.30
26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得
世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]
2025.04.30
100mH寺田明日香 恩師の訃報に「熱意と愛情を少しでも次の世代へ引き継げるように」
福島千里や寺田明日香ら女子短距離を中心に数々の名選手を育成した中村宏之氏が4月29日に79歳で他界したことを受け、寺田が自身のSNSを更新して思いを綴った。 寺田は北海道・恵庭北高時代に中村氏の指導を受け、100mハード […]
2025.04.30
9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート
東京都は今年9月に国立競技場をメイン会場として開かれる世界選手権に都内の子どもたちを無料招待すると発表した。 「臨場感あふれる会場での観戦を通じて、都内の子供たちにスポーツの素晴らしさや夢と希望を届ける」というのが目的。 […]
2025.04.30
新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!
「陸上競技の魅力を最大限に引き出し、観客と選手の双方にとって忘れられない体験を」をコンセプトに、三重県で開催されてきた『THE GAME』。今年は会場を大阪府。万博記念競技場を移して、9月14日に行われることが決まった。 […]
2025.04.30
中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成
女子短距離で数々のトップ選手を育成した北海道ハイテクアスリートクラブ前監督の中村宏之氏が4月29日に逝去した。享年79。 中村氏は1945年6月9日生まれ。北海道・札幌東高,日体大で三段跳、走幅跳選手として活躍し、卒業後 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)