HOME 特集

2023.06.03

【高平慎士の視点】突き抜けた強さを見せた男子200mの鵜澤飛羽 今後は「強さの継続」の追求を
【高平慎士の視点】突き抜けた強さを見せた男子200mの鵜澤飛羽 今後は「強さの継続」の追求を

23年日本選手権男子200mに初優勝を飾った鵜澤飛羽

台風2号と梅雨前線の影響で、雨が降りしきる中でのレースとなった日本選手権の2日目(6月2日)。その男子200m決勝は、鵜澤飛羽(筑波大)が学生歴代4位の20秒32(-0.2)で初優勝を飾った。2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に、その男子200mを振り返ってもらった。

◇ ◇ ◇

予選の走りも含めて、鵜澤飛羽選手の優勝は順当なものだったと思います。決勝は、たとえうまくいっていなかったとしても、それを含めて誰も彼に対抗できなかったのではないか、と思えるぐらいに上回っていました。この雨の条件で20秒32は速いですね。

広告の下にコンテンツが続きます

実際、前半は1つ外の7レーンから宇野勝翔選手(順大)が優勝するにはこれしかないというぐらいに飛ばし、4レーンの水久保漱至選手(第一酒造)も力を使い過ぎたかなと思うぐらいの入りを見せました。

それでも、鵜澤選手は200mトータルのスピード感を把握したうえで前半を入り、後半に突き抜けました。もともと、後半にギアが入った時にムキになって走っているように見えるほどの上体のブレがある選手で、そのタイミングはいつもより早かったかもしれません。もし、宇野選手や水久保選手の突っ込みがなく、よりリラックスした状況になっていたら、世界選手権の参加標準記録(20秒15)の突破もあったのではないでしょうか。それぐらいの強さを感じました。

鵜澤選手のフォームの特徴として、後半にムキになって走っているように見えても、かえって脚はコンパクトに回っていて、上体の左右のブレとのタイミングが合っている。自分の最大限の力を発揮できる走り方をわかっているからこそのフォームで、これは「特殊能力」と言えるものかもしれません。

広告の下にコンテンツが続きます

本人も「やっとスタート地点に立った」と言っているように、彼にとってはここからがスタート。今回、優勝候補として乗り込んで、しっかりと勝つ、ということを実現しました。これからはもう一段階進んだ「強さをいかに継続していくか」ということに向き合っていくことになるでしょう。これは、男子スプリントだけでなく、日本陸上界全体に言えることですが、日本選手権で毎年結果を出している選手は少ないです。

おそらく、ブダペスト世界選手権の代表入りはかなり見えてきていると思います。世界の舞台では、前半はもっと前に出られることになるでしょう。その中で、今の感覚を貫き通せるか。200mトータルでの勝負に徹することができるか。ただ、それをやってほしいと思わせる力を持っていると思うので、これからのさらなる心身の成長に期待したいです。

宇野選手も、水久保選手も、最善を尽くしたレースだったと思います。これを、いい経験にしてステップアップしていってほしいです。ワールドランキング制度になり、一発ではない真の実力が試されています。鵜澤選手と同様に、これをいかに継続させるか、だと思います。

一方で、飯塚選手、上山選手にとっては厳しいレースになりました。特に飯塚選手はシーズンの入りが良かったので、アクシデントがなければ、とは思います。ただ、右膝の痛みが続いていることから、身体が耐えきれなかったのかもしれません。100mの選手の参戦が少なかったとはいえ、200m全体として決して水準が高いとは言えない状況ではあるので、2人の奮起を期待しています。

◎高平慎士(たかひら・しんじ)
富士通陸上競技部一般種目ブロック長。五輪に3大会連続(2004年アテネ、08年北京、12年ロンドン)で出場し、北京大会では4×100mリレーで銀メダルに輝いた(3走)。自己ベストは100m10秒20、200m20秒22(日本歴代7位)

台風2号と梅雨前線の影響で、雨が降りしきる中でのレースとなった日本選手権の2日目(6月2日)。その男子200m決勝は、鵜澤飛羽(筑波大)が学生歴代4位の20秒32(-0.2)で初優勝を飾った。2008年北京五輪4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富士通一般種目ブロック長)に、その男子200mを振り返ってもらった。 ◇ ◇ ◇ 予選の走りも含めて、鵜澤飛羽選手の優勝は順当なものだったと思います。決勝は、たとえうまくいっていなかったとしても、それを含めて誰も彼に対抗できなかったのではないか、と思えるぐらいに上回っていました。この雨の条件で20秒32は速いですね。 実際、前半は1つ外の7レーンから宇野勝翔選手(順大)が優勝するにはこれしかないというぐらいに飛ばし、4レーンの水久保漱至選手(第一酒造)も力を使い過ぎたかなと思うぐらいの入りを見せました。 それでも、鵜澤選手は200mトータルのスピード感を把握したうえで前半を入り、後半に突き抜けました。もともと、後半にギアが入った時にムキになって走っているように見えるほどの上体のブレがある選手で、そのタイミングはいつもより早かったかもしれません。もし、宇野選手や水久保選手の突っ込みがなく、よりリラックスした状況になっていたら、世界選手権の参加標準記録(20秒15)の突破もあったのではないでしょうか。それぐらいの強さを感じました。 鵜澤選手のフォームの特徴として、後半にムキになって走っているように見えても、かえって脚はコンパクトに回っていて、上体の左右のブレとのタイミングが合っている。自分の最大限の力を発揮できる走り方をわかっているからこそのフォームで、これは「特殊能力」と言えるものかもしれません。 本人も「やっとスタート地点に立った」と言っているように、彼にとってはここからがスタート。今回、優勝候補として乗り込んで、しっかりと勝つ、ということを実現しました。これからはもう一段階進んだ「強さをいかに継続していくか」ということに向き合っていくことになるでしょう。これは、男子スプリントだけでなく、日本陸上界全体に言えることですが、日本選手権で毎年結果を出している選手は少ないです。 おそらく、ブダペスト世界選手権の代表入りはかなり見えてきていると思います。世界の舞台では、前半はもっと前に出られることになるでしょう。その中で、今の感覚を貫き通せるか。200mトータルでの勝負に徹することができるか。ただ、それをやってほしいと思わせる力を持っていると思うので、これからのさらなる心身の成長に期待したいです。 宇野選手も、水久保選手も、最善を尽くしたレースだったと思います。これを、いい経験にしてステップアップしていってほしいです。ワールドランキング制度になり、一発ではない真の実力が試されています。鵜澤選手と同様に、これをいかに継続させるか、だと思います。 一方で、飯塚選手、上山選手にとっては厳しいレースになりました。特に飯塚選手はシーズンの入りが良かったので、アクシデントがなければ、とは思います。ただ、右膝の痛みが続いていることから、身体が耐えきれなかったのかもしれません。100mの選手の参戦が少なかったとはいえ、200m全体として決して水準が高いとは言えない状況ではあるので、2人の奮起を期待しています。 ◎高平慎士(たかひら・しんじ) 富士通陸上競技部一般種目ブロック長。五輪に3大会連続(2004年アテネ、08年北京、12年ロンドン)で出場し、北京大会では4×100mリレーで銀メダルに輝いた(3走)。自己ベストは100m10秒20、200m20秒22(日本歴代7位)

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.07

円盤投五輪連覇のオールマン 悲願の初Vへ「大会記録は可能」/東京世界陸上

女子円盤投で五輪2連覇を果たしているヴァレリー・オールマン(米国)が9月7日、都内で練習を公開し、本誌の単独取材に応じた。 五輪連覇の偉業を果たし、ダイヤモンドリーグでも圧倒的な強さを見せているオールマン。だが、意外にも […]

NEWS 400m参戦のマクローリン「違うアプローチで自分に挑戦したかった」ライバル多く激戦も「集中」/東京世界陸上

2025.09.07

400m参戦のマクローリン「違うアプローチで自分に挑戦したかった」ライバル多く激戦も「集中」/東京世界陸上

女子400mハードル世界記録保持者で、東京世界選手権では400mに出場するシドニー・マクローリン・レヴロン(米国)が9月7日、都内で練習を公開しメディアの取材に応じた。 この日が来日して最初のトレーニングだったというマク […]

NEWS 【男子1500m】近藤潤(BEAT AC/中3)3分55秒44=中学歴代10位タイ

2025.09.07

【男子1500m】近藤潤(BEAT AC/中3)3分55秒44=中学歴代10位タイ

第3回亀岡陸協ナイター記録会が9月6日、京都府亀岡市の亀岡運動公園陸上競技場で行われ、男子1500mでは近藤潤(BEAT AC/中3)が中学歴代10位タイの3分55秒44をマークした。 これまでの自己ベストは、8月上旬の […]

NEWS 女子ハンマー投・河戸咲希(名古屋大谷高2)が55m56 自身の持つ高2歴代3位を更新

2025.09.07

女子ハンマー投・河戸咲希(名古屋大谷高2)が55m56 自身の持つ高2歴代3位を更新

9月6日に行われた愛知県高校新人対校大会名古屋南北支部予選南女子ハンマー投で、河戸咲希(名古屋大谷2)が55m56を放った。自身が7月のインターハイで出した高2歴代3位(54m56)を更新した。 河戸は1投目に53m67 […]

NEWS 七種競技アナ・ホール「表彰台の頂点に立ちたい」世界記録は「最も難しいものの一つ」/東京世界陸上

2025.09.06

七種競技アナ・ホール「表彰台の頂点に立ちたい」世界記録は「最も難しいものの一つ」/東京世界陸上

女子七種競技で世界歴代2位タイの7032点を持つアナ・ホール(米国)が9月6日、都内で練習を公開し、本誌の単独取材に応じた。 早くから期待を集めてきたが、21年の東京五輪トライアルだった全米選手権で足首を痛めて途中棄権。 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top