HOME インフォ

2020.12.02

【イベント】未来を切り開く!タレント発掘J-STARプロジェクトで「世界」を目指す
【イベント】未来を切り開く!タレント発掘J-STARプロジェクトで「世界」を目指す


立ち幅跳びなど測定の様子

日本スポーツ協会がスポーツ庁など関連5団体と連携し、世界で輝く未来のアスリートを発掘する国家プロジェクトである「J-STARプロジェクト」(ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト)が、2020年度の募集を11月1日からスタートさせ、2021年1月31日まで受け付けている。

このプロジェクトは「アスリートの発掘」を目的とし、日本スポーツ協会が2017年度から「競技力向上事業」の一環として実施。「いざ、世界へ きみの可能性は、きみの創造以上だ。」のキャッチフレーズのもと、全国の将来性豊かなアスリートを発掘するため、全国各地でプログラムを展開し、世界レベルの指導者を招いての合宿などトレーニングを行っている。2020年度が4期生となり、これまで対象種目だったウエイトリフティングや7人制ラグビー、ハンドボールなどに加え、今回新たに陸上競技が加わった。

対象年齢は11歳から20歳の「オリンピック出場に向けて意欲がある者」。エントリー段階では競技を選ぶ必要はなく、身体データや動画などを添えてエントリーし、審査の後に測定会を実施し、その身体的な特徴や能力、適正などから各競技団体からオファーを受ける仕組みとなっている。そのため、これまでもソフトボール経験者がハンドボールに転向して年代別の日本代表にまで成長したり、フェンシングからウエイトリフティングへのトランスファーなど、このプロジェクトを機に他競技に転向して活躍するなど、種目の枠にとらわれることなくさまざまな可能性を広げるチャンスがある。オファーを受けた選手はトップレベルの指導者により1年間のトレーニングプログラムに参加。終了後、有望視される選手はさらに上のステージへと進む。

前スポーツ庁長官でプロジェクトのスタートに携わった鈴木大地氏は「トップレベルに届かなかった選手の中にも、運動能力が高い子、強い精神力を持った子、まったく別の資質を持った子がいます。そうした『眠れる才能』を呼び起こし、実力を発揮してもらえたら」と、プロジェクトの意義を伝えている。

自分の可能性に懸けてみたい、新しい競技に挑戦してみたい、身体能力はあるけど球技が苦手、集団スポーツより個人競技をやってみたい。そんな若きアスリートにとっては大きなチャンス。ぜひチャレンジしてほしい。

広告の下にコンテンツが続きます

■J-STARプロジェクト
エントリーなど詳細はHPへ
Webエントリー期間:2020年11月1日~2021年1月31日
運営:公益財団法人日本スポーツ協会
関係団体:スポーツ庁、日本スポーツ振興センター、日本スポーツ協会、日本オリンピック委員会、日本障がい者スポーツ協会
後援団体:日本中体連、全国高体連、日本高野連

立ち幅跳びなど測定の様子 日本スポーツ協会がスポーツ庁など関連5団体と連携し、世界で輝く未来のアスリートを発掘する国家プロジェクトである「J-STARプロジェクト」(ジャパン・ライジング・スター・プロジェクト)が、2020年度の募集を11月1日からスタートさせ、2021年1月31日まで受け付けている。 このプロジェクトは「アスリートの発掘」を目的とし、日本スポーツ協会が2017年度から「競技力向上事業」の一環として実施。「いざ、世界へ きみの可能性は、きみの創造以上だ。」のキャッチフレーズのもと、全国の将来性豊かなアスリートを発掘するため、全国各地でプログラムを展開し、世界レベルの指導者を招いての合宿などトレーニングを行っている。2020年度が4期生となり、これまで対象種目だったウエイトリフティングや7人制ラグビー、ハンドボールなどに加え、今回新たに陸上競技が加わった。 対象年齢は11歳から20歳の「オリンピック出場に向けて意欲がある者」。エントリー段階では競技を選ぶ必要はなく、身体データや動画などを添えてエントリーし、審査の後に測定会を実施し、その身体的な特徴や能力、適正などから各競技団体からオファーを受ける仕組みとなっている。そのため、これまでもソフトボール経験者がハンドボールに転向して年代別の日本代表にまで成長したり、フェンシングからウエイトリフティングへのトランスファーなど、このプロジェクトを機に他競技に転向して活躍するなど、種目の枠にとらわれることなくさまざまな可能性を広げるチャンスがある。オファーを受けた選手はトップレベルの指導者により1年間のトレーニングプログラムに参加。終了後、有望視される選手はさらに上のステージへと進む。 前スポーツ庁長官でプロジェクトのスタートに携わった鈴木大地氏は「トップレベルに届かなかった選手の中にも、運動能力が高い子、強い精神力を持った子、まったく別の資質を持った子がいます。そうした『眠れる才能』を呼び起こし、実力を発揮してもらえたら」と、プロジェクトの意義を伝えている。 自分の可能性に懸けてみたい、新しい競技に挑戦してみたい、身体能力はあるけど球技が苦手、集団スポーツより個人競技をやってみたい。そんな若きアスリートにとっては大きなチャンス。ぜひチャレンジしてほしい。 ■J-STARプロジェクト エントリーなど詳細はHPへ Webエントリー期間:2020年11月1日~2021年1月31日 運営:公益財団法人日本スポーツ協会 関係団体:スポーツ庁、日本スポーツ振興センター、日本スポーツ協会、日本オリンピック委員会、日本障がい者スポーツ協会 後援団体:日本中体連、全国高体連、日本高野連 [gallery order="DESC" ids="18568,18569,18570"]

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

PR

2025.05.01

KIPRUNが環境に優しい新たなシューズを発表 接着剤不使用の「KIPX」はリサイクル可能な次世代アイテム

KIPRUNは4月上旬、フランス・パリで発表会を行い、新たなブランドロゴを発表するとともに、今後日本国内でも発売を予定している新モデルシューズを発表した。 競歩世界チャンピオンも愛用したシューズ 2021年にブランド初の […]

NEWS セイコーGGPトラック種目の海外選手を発表! 100mにパリ五輪4継金メダルブレーク、110mHに同7位ベネットら

2025.05.01

セイコーGGPトラック種目の海外選手を発表! 100mにパリ五輪4継金メダルブレーク、110mHに同7位ベネットら

日本陸連は5月1日、セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場)の出場選手第10弾としてトラック種目の海外選手を発表した。 男子100mには昨年のパリ五輪男子4×100mリレーで金メダルのジェロー […]

NEWS 坂井隆一郎、中島佑気ジョセフ、水久保漱至らがケガのため欠場/セイコーGGP

2025.05.01

坂井隆一郎、中島佑気ジョセフ、水久保漱至らがケガのため欠場/セイコーGGP

5月1日、日本陸連はセイコーゴールデングランプリ(5月18日/東京・国立競技場)の欠場者を発表した。 日本人選手で欠場するのは、男子100mの坂井隆一郎(大阪ガス)、同200mの水久保漱至(宮崎県スポ協)、同400mの中 […]

NEWS アジア選手権男子400m中島佑気ジョセフが故障のため辞退 44秒台の佐藤風雅が代表入り

2025.05.01

アジア選手権男子400m中島佑気ジョセフが故障のため辞退 44秒台の佐藤風雅が代表入り

日本陸連は5月1日、韓国・クミで開催されるアジア選手権の代表選手の入れ替えを発表した。 男子400mで選出されていた中島佑気ジョセフ(富士通)が辞退。右ハムストリングスのケガのためとしている。中島は昨年のパリ五輪代表。4 […]

NEWS 東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」

2025.05.01

東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」

東京メトロは5月1日、伊東明日香が入部したと発表した。今年3月31日に埼玉医科大グループを退部していた。 伊東は東京・順天高時代から全国高校駅伝に出場。東洋大進学後は全日本女子大学駅伝や富士山女子駅伝など全国大会に出走し […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年4月号 (3月14日発売)

2025年4月号 (3月14日発売)

東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL) 
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)

page top