HOME 高校・中学

2025.07.23

NEWS
久保凛2冠なるか 100mHは井上、石原、福田の高校新決着も スプリント激戦/インターハイ展望女子トラック
久保凛2冠なるか 100mHは井上、石原、福田の高校新決着も スプリント激戦/インターハイ展望女子トラック

松本真奈、久保凛、井上凪紗

高校アスリートの祭典、全国高校総体(インターハイ)の陸上競技は7月25日~29日の5日間、広島県広島市の広島広域公園陸上競技場で行われる。エントリーリストや自己タイム(7月23日判明分)を中心に、女子トラック種目を展望する。

【インターハイ展望】
110mH・古賀ジェレミーは再び高校新か!? 100m清水の記録に期待 中長距離・新妻も注目/インターハイ展望男子トラック
八種・宮下輝一が悲願のVへ! 大森は跳躍2冠に挑戦 砲丸投・大垣も注目/インターハイ展望男子フィールド・混成
七種・本多七が高校新に挑戦 走幅跳・成澤、棒高跳は好勝負か やり投の鈴木も注目/インターハイ展望女子フィールド・混成

注目は日本記録保持者と高校記録保持者

女子トラックでは、800m日本記録保持者・久保凛(東大阪大敬愛3)に注目だ。7月5日の日本選手権で自身の日本記録を0.41秒更新する1分59秒52で2連覇。その強さは高校の枠を大きく超えている。インターハイでは1年時から2年連続優勝中。この種目初となる3連覇とともに、どんなタイムが飛び出すか。

また、前回棄権した1500mとともに、「2冠を目指す」と意気込んでいる。近畿大会で4分11秒07の高校歴代2位をマーク。前回覇者で4分07秒59の自己ベストを持つジャネット・ジェプコエチ(倉敷3岡山)や、4分12秒48(高校歴代3位)の芦田和佳(立命館宇治3京都)と争うことになるだろう。ライムレースながらハイペースとなれば、高校記録(4分07秒86)の更新もあるかもしれない。

競技日程の変更を受け、1500mが先に行われ(2日目)、その後に800m(3日目と4日目)となる。厳しい暑さが予想されるなか、1500mからの回復も800mに向けたポイントだろう。久保の状態次第では、2分05秒台の小松美咲(中村学園女3福岡)らにチャンスが出てくるかもしれない。

またインターハイ路線で高校記録が飛び出した100mハードルも目が離せない。5月下旬の兵庫県大会準決勝で井上凪紗(滝川二3)が13秒31(+0.7)と従来の高校記録を0.03秒更新。決勝では追い風2.1mと惜しくも参考記録となったが、井上が驚異的な13秒13、後輩の福田花奏(滝川二1)も13秒27をたたき出した。

広告の下にコンテンツが続きます

近畿大会決勝でも井上が13秒35(+1.9)で、福田は自身の高1最高を0.04秒更新する13秒42を出している。その滝川二コンビと競り合う展開となりそうなのが、北関東大会で13秒33(+1.3)と高校歴代2位、高2最高、U18日本最高を打ち立てた石原南菜(白鴎大足利2栃木)だ。

井上と石原はともに中学時代に四種競技で全中優勝の実績を持ち、昨年のインターハイは七種競技でも入賞。しかし秋の国民スポーツ大会少年Aで井上が、U18大会では石原が制し、2人そろって、混成から転向し、好記録を出している。その2人にルーキーの福田をはじめライバルが加わり、タイムレースの中でも驚異的な高校新が出るか。好天と適度な追い風を期待したいところだ。

短距離で地元Vなるか

100mは11秒5台を自己ベストに持つ選手が5人を数えるなど激戦が予想される。日本選手権決勝では高校生が3人決勝に進み、松本真奈(広島皆実3)が5位、前田さくら(鳥取敬愛3)が6位、田中里歩(伊奈総合3埼玉)が8位に入った。

この中で最も持ちタイムが良いのは松本と田中で11秒52(高校歴代5位タイ)。前田は11秒58。このほか、インターハイで2年連続3位に入っている山崎心愛(旭川志峯3北海道)は11秒54を昨年出しており、中国大会5位の瀧本椰々子(金光学園2岡山)は、7月中旬に11秒59の大幅自己新をマークしている。

開催地の選手として優勝を狙う松本、昨年のU18大会に続く全国優勝を目指す田中、昨年のインターハイ、国スポ少年Aでいずれも2位だった前田、全国大会上位入賞の常連の山崎が軸となるはずだ。

200mは中国大会で23秒69(高校歴代8位)を出した松本がこの種目でもV候補。しかし、23秒77のバログン・ハル(市川2千葉)や7月に入って向かい風のなか、23秒87を出した柴田弥聖(茨城キリスト3)らも力がある。400mはバログンが南関東大会で53秒73をマークし、ただ1人53秒台を持っている。U18アジア選手権金メダルの今峰紗希(済美3岐阜)ら54秒後半の選手がどこまで迫れるか。

例年留学生が上位を占める3000m。タイムレースながら前回覇者で1500mとともに2年連続2冠を目指すジェプコエチを軸に展開されそう。近畿大会で9分05秒64を出した芦田や、池野絵莉(須磨学園3兵庫)、瀬戸口凜(神村学園3鹿児島)のほか、全国高校駅伝V校の真柴愛里(3年)や川上南海(2年)も、状態が万全なら上位争いに加わるはずだ。

59秒台(今季)が10人を数える400mハードルは混戦模様。昨年、58秒98を出したガードナ・レイチェル麻由(法政二3神奈川)や今年の近畿大会を59秒21で勝った竹内めい(乙訓3京都)、今年から400mHに本格参戦し、59秒31の記録を持つ楠田ゆうな(鹿児島女2)ら、誰が主導権を握るか。

5000m競歩は前回6位でロードの5kmでは22分台を出している内山由菜(本庄東3埼玉)が優勝候補。23分16秒38はランキングトップだ。前回2位の西本結恵(自由ケ丘3福岡)は故障からの復調途上で北九州大会を制した。ベストは昨年のインターハイで出した23分25秒92。万全の状態ならば、内山と争うだろう。

4×100mリレーは、前回優勝メンバーの3人が残る中京大中京(愛知)が45秒47を筆頭に安定して45秒台中盤を出している。このほか京都橘(京都)や伊奈学園(埼玉)、宇治山田商(三重)、広島皆実(広島)といった45秒6~8台のチームが上位に食い込みそうだ。

前回覇者が有力なのは4×400mリレーも同じ。2連覇を狙う相洋(神奈川)が3分42秒00のトップタイムを持ち、やや抜け出している印象だ。ただ、今峰擁する済美(岐阜)が7月中旬に3分42秒85と、今季2チーム目の3分43秒切りを果たしている。展開によっては佐久長聖(長野)や京都橘、市船橋(千葉)といった3分43秒台のチームにもチャンスはある。

また、暑熱対策のため競技日程が変更されており、トラック種目では、800mまでは予選・決勝で実施。決勝は予選通過の24人によるタイムレース決勝となる。1500m、男子5000m・女子3000m、男子3000m障害、5000m競歩の距離については予選なしのタイムレース決勝となる。

フィールド種目は予選・決勝を行うが、試技は最大2回まで。決勝も通常は3回・3回の最大6回の試技で争われるが、2回を跳んだ後、トップ8による2回の計4ラウンドでの実施となる。走高跳と棒高跳については、2回連続の失敗で競技終了。混成競技のフィールド種目も上記に準ずる。

高校アスリートの祭典、全国高校総体(インターハイ)の陸上競技は7月25日~29日の5日間、広島県広島市の広島広域公園陸上競技場で行われる。エントリーリストや自己タイム(7月23日判明分)を中心に、女子トラック種目を展望する。 【インターハイ展望】 110mH・古賀ジェレミーは再び高校新か!? 100m清水の記録に期待 中長距離・新妻も注目/インターハイ展望男子トラック 八種・宮下輝一が悲願のVへ! 大森は跳躍2冠に挑戦 砲丸投・大垣も注目/インターハイ展望男子フィールド・混成 七種・本多七が高校新に挑戦 走幅跳・成澤、棒高跳は好勝負か やり投の鈴木も注目/インターハイ展望女子フィールド・混成

注目は日本記録保持者と高校記録保持者

女子トラックでは、800m日本記録保持者・久保凛(東大阪大敬愛3)に注目だ。7月5日の日本選手権で自身の日本記録を0.41秒更新する1分59秒52で2連覇。その強さは高校の枠を大きく超えている。インターハイでは1年時から2年連続優勝中。この種目初となる3連覇とともに、どんなタイムが飛び出すか。 また、前回棄権した1500mとともに、「2冠を目指す」と意気込んでいる。近畿大会で4分11秒07の高校歴代2位をマーク。前回覇者で4分07秒59の自己ベストを持つジャネット・ジェプコエチ(倉敷3岡山)や、4分12秒48(高校歴代3位)の芦田和佳(立命館宇治3京都)と争うことになるだろう。ライムレースながらハイペースとなれば、高校記録(4分07秒86)の更新もあるかもしれない。 競技日程の変更を受け、1500mが先に行われ(2日目)、その後に800m(3日目と4日目)となる。厳しい暑さが予想されるなか、1500mからの回復も800mに向けたポイントだろう。久保の状態次第では、2分05秒台の小松美咲(中村学園女3福岡)らにチャンスが出てくるかもしれない。 またインターハイ路線で高校記録が飛び出した100mハードルも目が離せない。5月下旬の兵庫県大会準決勝で井上凪紗(滝川二3)が13秒31(+0.7)と従来の高校記録を0.03秒更新。決勝では追い風2.1mと惜しくも参考記録となったが、井上が驚異的な13秒13、後輩の福田花奏(滝川二1)も13秒27をたたき出した。 近畿大会決勝でも井上が13秒35(+1.9)で、福田は自身の高1最高を0.04秒更新する13秒42を出している。その滝川二コンビと競り合う展開となりそうなのが、北関東大会で13秒33(+1.3)と高校歴代2位、高2最高、U18日本最高を打ち立てた石原南菜(白鴎大足利2栃木)だ。 井上と石原はともに中学時代に四種競技で全中優勝の実績を持ち、昨年のインターハイは七種競技でも入賞。しかし秋の国民スポーツ大会少年Aで井上が、U18大会では石原が制し、2人そろって、混成から転向し、好記録を出している。その2人にルーキーの福田をはじめライバルが加わり、タイムレースの中でも驚異的な高校新が出るか。好天と適度な追い風を期待したいところだ。

短距離で地元Vなるか

100mは11秒5台を自己ベストに持つ選手が5人を数えるなど激戦が予想される。日本選手権決勝では高校生が3人決勝に進み、松本真奈(広島皆実3)が5位、前田さくら(鳥取敬愛3)が6位、田中里歩(伊奈総合3埼玉)が8位に入った。 この中で最も持ちタイムが良いのは松本と田中で11秒52(高校歴代5位タイ)。前田は11秒58。このほか、インターハイで2年連続3位に入っている山崎心愛(旭川志峯3北海道)は11秒54を昨年出しており、中国大会5位の瀧本椰々子(金光学園2岡山)は、7月中旬に11秒59の大幅自己新をマークしている。 開催地の選手として優勝を狙う松本、昨年のU18大会に続く全国優勝を目指す田中、昨年のインターハイ、国スポ少年Aでいずれも2位だった前田、全国大会上位入賞の常連の山崎が軸となるはずだ。 200mは中国大会で23秒69(高校歴代8位)を出した松本がこの種目でもV候補。しかし、23秒77のバログン・ハル(市川2千葉)や7月に入って向かい風のなか、23秒87を出した柴田弥聖(茨城キリスト3)らも力がある。400mはバログンが南関東大会で53秒73をマークし、ただ1人53秒台を持っている。U18アジア選手権金メダルの今峰紗希(済美3岐阜)ら54秒後半の選手がどこまで迫れるか。 例年留学生が上位を占める3000m。タイムレースながら前回覇者で1500mとともに2年連続2冠を目指すジェプコエチを軸に展開されそう。近畿大会で9分05秒64を出した芦田や、池野絵莉(須磨学園3兵庫)、瀬戸口凜(神村学園3鹿児島)のほか、全国高校駅伝V校の真柴愛里(3年)や川上南海(2年)も、状態が万全なら上位争いに加わるはずだ。 59秒台(今季)が10人を数える400mハードルは混戦模様。昨年、58秒98を出したガードナ・レイチェル麻由(法政二3神奈川)や今年の近畿大会を59秒21で勝った竹内めい(乙訓3京都)、今年から400mHに本格参戦し、59秒31の記録を持つ楠田ゆうな(鹿児島女2)ら、誰が主導権を握るか。 5000m競歩は前回6位でロードの5kmでは22分台を出している内山由菜(本庄東3埼玉)が優勝候補。23分16秒38はランキングトップだ。前回2位の西本結恵(自由ケ丘3福岡)は故障からの復調途上で北九州大会を制した。ベストは昨年のインターハイで出した23分25秒92。万全の状態ならば、内山と争うだろう。 4×100mリレーは、前回優勝メンバーの3人が残る中京大中京(愛知)が45秒47を筆頭に安定して45秒台中盤を出している。このほか京都橘(京都)や伊奈学園(埼玉)、宇治山田商(三重)、広島皆実(広島)といった45秒6~8台のチームが上位に食い込みそうだ。 前回覇者が有力なのは4×400mリレーも同じ。2連覇を狙う相洋(神奈川)が3分42秒00のトップタイムを持ち、やや抜け出している印象だ。ただ、今峰擁する済美(岐阜)が7月中旬に3分42秒85と、今季2チーム目の3分43秒切りを果たしている。展開によっては佐久長聖(長野)や京都橘、市船橋(千葉)といった3分43秒台のチームにもチャンスはある。 また、暑熱対策のため競技日程が変更されており、トラック種目では、800mまでは予選・決勝で実施。決勝は予選通過の24人によるタイムレース決勝となる。1500m、男子5000m・女子3000m、男子3000m障害、5000m競歩の距離については予選なしのタイムレース決勝となる。 フィールド種目は予選・決勝を行うが、試技は最大2回まで。決勝も通常は3回・3回の最大6回の試技で争われるが、2回を跳んだ後、トップ8による2回の計4ラウンドでの実施となる。走高跳と棒高跳については、2回連続の失敗で競技終了。混成競技のフィールド種目も上記に準ずる。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.25

110mH阿部竜希が今大会金メダル“第1号”!走幅跳・藤原孝輝は8m00で銀、走高跳・山中駿が7位入賞/ユニバ

◇ワールドユニバーシティゲームズ(7/21~27/ドイツ:ライン・ルール)4日目 学生世界一を決めるFISUワールドユニバーシティゲームズの陸上競技4日目が行われ、男子110mハードルでは阿部竜希(順大)が13秒47(- […]

NEWS 110mH阿部竜希が13秒47で金メダル!日本トッパーの力示す“連覇”樋口7位でダブル入賞/ユニバ

2025.07.25

110mH阿部竜希が13秒47で金メダル!日本トッパーの力示す“連覇”樋口7位でダブル入賞/ユニバ

◇ワールドユニバーシティゲームズ(7/21~27/ドイツ:ライン・ルール)4日目 学生世界一を決めるFISUワールドユニバーシティゲームズの陸上競技4日目が行われ、男子110mハードルでは阿部竜希(順大)が13秒47(- […]

NEWS 広島で57年ぶりインターハイ! 男子1500m・ムティアニに新妻遼己らが挑戦 暑熱対策で大幅変更/広島IH

2025.07.25

広島で57年ぶりインターハイ! 男子1500m・ムティアニに新妻遼己らが挑戦 暑熱対策で大幅変更/広島IH

◇全国高校総体(インターハイ、7月25日~29日/広島・ホットスタッフフィールド広島) 7月25日から29日までの5日間、高校生アスリートの真夏の祭典、インターハイの陸上競技が広島市で57年ぶりに行われる。 今大会は暑熱 […]

NEWS 男子5000m鈴木琉胤がユニバ欠場 現地入りも間に合わず

2025.07.24

男子5000m鈴木琉胤がユニバ欠場 現地入りも間に合わず

日本学生陸上競技連合は7月24日、ドイツのライン・ルールで行われているワールドユニバーシティゲームズに出場予定だった男子5000mの鈴木琉胤(早大)が欠場すると発表した。 鈴木は高校卒業間際の3月に5000mで13分25 […]

NEWS 広島インターハイ 2日目一部種目決勝時刻を再変更 女子1500m18時から 女子400m18時35分 男子400m18時50分に

2025.07.24

広島インターハイ 2日目一部種目決勝時刻を再変更 女子1500m18時から 女子400m18時35分 男子400m18時50分に

◇全国高校総体(インターハイ、7月25日~29日/広島・ホットスタッフフィールド広島) インターハイ(全国高校陸上競技対校選手権)の主催者(全国高体連、日本陸連、広島市など)は7月24日、公式サイトを更新し、暑熱対策によ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top