HOME 駅伝

2023.10.10

“もうひとつの出雲駅伝” 駒大・赤星雄斗がトップ「ここで勝ち切らないとアピールにはならない」/出雲市陸協記録会
“もうひとつの出雲駅伝” 駒大・赤星雄斗がトップ「ここで勝ち切らないとアピールにはならない」/出雲市陸協記録会

23年出雲市陸協記録会5000mで1着だった赤星雄斗

駒大が圧勝を飾った10月9日の出雲駅伝の直後、各大学のメンバー外だった選手たちが出場する出雲市陸協記録会、通称「もうひとつの出雲駅伝」が島根県浜山陸上競技場で開催された。

ここでも強さを見せたのは駒大の選手だった。

この記録会は5000mが全2組行われ、2組目には青学大の若林宏樹(3年)、早大の菖蒲敦司(4年)といった5000m13分台を持つ有力校の選手が多数出場した。

序盤は若林が集団を牽引し、入りの1000mは2分50秒、2000m通過は5分39秒と比較的ゆっくりしたペースで展開した。2000mからは國學院大の1年生、田中愛睦が先頭に立つ積極性を見せた。

満を持して残り3周で先頭に立ったのが、駒大の4年生・赤星雄斗だった。法大の宮岡幸大(3年)も食らいつき、2人は激しい先頭争いを繰り広げた。残り1周の鐘を前に宮岡が前に出たが、残り300mで赤星が先頭を奪い返した。そして、赤星がそのまま逃げ切って14分01秒23で1着でフィニッシュ。見事に出雲駅伝の“7区”を務め上げた。

「全日本と箱根に向けて、ここで勝ち切らないとアピールにはならないと思っていました。最後に出るだけのかたちになってしまいましたが、勝ちにこだわってやってきました」と、赤星にとっては狙い通りの結果だった。

広告の下にコンテンツが続きます

出雲駅伝は5区にエントリーされていたものの、当日変更で出走が叶わず、2区を走った佐藤圭汰(2年)の付き添いを務めた。

藤田敦史監督は「サポートした後でも、こうやって勝ち切れるのは立派ですよ。さすが最上級生だなと思います。最後のキレがあまりないのですが、その中でも今日は最後に勝てるレースができた。収穫は非常に大きいんじゃないですか」と赤星の好走を称える。全日本のメンバー入りへ、赤星のアピールはうまくいったと見ていい。

昨年も、駒大の4年生・円健介が同記録会で5000m日本人トップの2着で走り、その後、全日本、箱根と活躍を見せた。「円さんも去年良い形で走って、全日本、箱根とつながっていった。それを意識した」と、赤星も先輩の円のような活躍を誓う。

今年の箱根駅伝の優勝メンバーでもある赤星は、関東インカレ(2部)のハーフマラソンを制するなど、どちらかと言えば長い距離を得意とする選手だ。出雲を走れなかったのは「自分の実力不足」と認めるが、赤星得意の長い距離となる全日本と箱根ではチームの力になるつもりだ。

また、4着には、約2週間前の一関ハーフで好走した庭瀬俊輝(3年)、5着には安原海晴(1年)が入った。庭瀬、安原の走りには「あともうちょっと……」と藤田監督は及第点を与えることはなかったが、「もうひとつの出雲駅伝」でも駒大勢の存在感は際立っていた。

なお、2着の宮岡は14分03秒16の自己ベストをマーク。3着には中大の大澤健人(4年)が入った。

文/和田悟志

駒大が圧勝を飾った10月9日の出雲駅伝の直後、各大学のメンバー外だった選手たちが出場する出雲市陸協記録会、通称「もうひとつの出雲駅伝」が島根県浜山陸上競技場で開催された。 ここでも強さを見せたのは駒大の選手だった。 この記録会は5000mが全2組行われ、2組目には青学大の若林宏樹(3年)、早大の菖蒲敦司(4年)といった5000m13分台を持つ有力校の選手が多数出場した。 序盤は若林が集団を牽引し、入りの1000mは2分50秒、2000m通過は5分39秒と比較的ゆっくりしたペースで展開した。2000mからは國學院大の1年生、田中愛睦が先頭に立つ積極性を見せた。 満を持して残り3周で先頭に立ったのが、駒大の4年生・赤星雄斗だった。法大の宮岡幸大(3年)も食らいつき、2人は激しい先頭争いを繰り広げた。残り1周の鐘を前に宮岡が前に出たが、残り300mで赤星が先頭を奪い返した。そして、赤星がそのまま逃げ切って14分01秒23で1着でフィニッシュ。見事に出雲駅伝の“7区”を務め上げた。 「全日本と箱根に向けて、ここで勝ち切らないとアピールにはならないと思っていました。最後に出るだけのかたちになってしまいましたが、勝ちにこだわってやってきました」と、赤星にとっては狙い通りの結果だった。 出雲駅伝は5区にエントリーされていたものの、当日変更で出走が叶わず、2区を走った佐藤圭汰(2年)の付き添いを務めた。 藤田敦史監督は「サポートした後でも、こうやって勝ち切れるのは立派ですよ。さすが最上級生だなと思います。最後のキレがあまりないのですが、その中でも今日は最後に勝てるレースができた。収穫は非常に大きいんじゃないですか」と赤星の好走を称える。全日本のメンバー入りへ、赤星のアピールはうまくいったと見ていい。 昨年も、駒大の4年生・円健介が同記録会で5000m日本人トップの2着で走り、その後、全日本、箱根と活躍を見せた。「円さんも去年良い形で走って、全日本、箱根とつながっていった。それを意識した」と、赤星も先輩の円のような活躍を誓う。 今年の箱根駅伝の優勝メンバーでもある赤星は、関東インカレ(2部)のハーフマラソンを制するなど、どちらかと言えば長い距離を得意とする選手だ。出雲を走れなかったのは「自分の実力不足」と認めるが、赤星得意の長い距離となる全日本と箱根ではチームの力になるつもりだ。 また、4着には、約2週間前の一関ハーフで好走した庭瀬俊輝(3年)、5着には安原海晴(1年)が入った。庭瀬、安原の走りには「あともうちょっと……」と藤田監督は及第点を与えることはなかったが、「もうひとつの出雲駅伝」でも駒大勢の存在感は際立っていた。 なお、2着の宮岡は14分03秒16の自己ベストをマーク。3着には中大の大澤健人(4年)が入った。 文/和田悟志

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.08.25

100m・菅野翔唯が10秒31で優勝! 女子200m・野見山寧祢、女子400m・今峰紗希もV/日韓中ジュニア交流競技会

◇第33回日・韓・中ジュニア交流競技会(8月25・27日/中国・内モンゴル自治区)1日目 各国の高校生世代が集う「日・韓・中ジュニア交流競技会」が行われ、男子100mは菅野翔唯(東農大二2群馬)が10秒31で優勝した。 […]

NEWS 日本選手権の失格取り消しとなった佐藤風雅所属のミズノ「真摯に対応していただいた」

2025.08.25

日本選手権の失格取り消しとなった佐藤風雅所属のミズノ「真摯に対応していただいた」

日本選手権の男子400m決勝で1着入線のあと、曲走路においてラインの内側を走行したとして失格の判定が下っていた佐藤風雅(ミズノ)の競技結果が再審議の結果、失格が取り消されて優勝となったことについて、所属先のミズノがコメン […]

NEWS 佐藤風雅の失格取り消しについて日本陸連が経緯説明「踵がラインを踏んでいる」は「踏み越えていない」再発防止へルール理解の徹底図る

2025.08.25

佐藤風雅の失格取り消しについて日本陸連が経緯説明「踵がラインを踏んでいる」は「踏み越えていない」再発防止へルール理解の徹底図る

日本陸連は8月25日、第109回日本選手権(7月4日~6日)の男子400m決勝でトップでフィニッシュした佐藤風雅(ミズノ)が失格と裁定されたことについて、ジュリーによる再審議の結果、取り消しとなったことを発表した。 その […]

NEWS 日本選手権男子400mの結果が訂正 佐藤風雅がレーン侵害で失格から優勝へ 今泉が2位

2025.08.25

日本選手権男子400mの結果が訂正 佐藤風雅がレーン侵害で失格から優勝へ 今泉が2位

日本陸連は8月25日、7月に行われた日本選手権男子400mの結果を訂正したことを発表し、佐藤風雅(ミズノ)が45秒28で優勝、今泉堅貴(内田洋行AC)が45秒29で2位となった。 実際のレースでも、速報では上記の結果が出 […]

NEWS 東京世界陸上財団がセーフガーディングに関する「ステートメント」発表 基軸は「アスリートへのリスペクト」

2025.08.25

東京世界陸上財団がセーフガーディングに関する「ステートメント」発表 基軸は「アスリートへのリスペクト」

公益財団法人東京2025世界陸上財団は8月25日に開いた理事会で、セーフガーディングに関するステートメントを承認・発表した。 4月24日に策定・発表した「セーフガーディングポリシー」に沿ったセーフガーディングプランの一環 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top