HOME 特集

2022.10.19

「ジュニアからシニアへつなぐ強化とは?」陸連強化委員会がオレゴン世界選手権とU20世界選手権を総括!【前編】
「ジュニアからシニアへつなぐ強化とは?」陸連強化委員会がオレゴン世界選手権とU20世界選手権を総括!【前編】

7月15日~24日に米国オレゴン州ユージンで第18回世界選手権が開催され、日本は2013年のモスクワ大会に並ぶ入賞9(メダル4を含む)。国別のプレイシングテーブルでは過去最高の40点を挙げ、11位に入った。8月1日~6日にコロンビア・カリで開かれた第19回U20世界選手権では、メダル4・入賞7の成果を収めた。

オレゴンでシニアチームを率いた日本陸連の山崎一彦強化委員長と、カリでU20チームを統率した強化育成部の杉井將彦ディレクターにそれぞれの大会を総括してもらいながら、もう一度ジュニアからシニアへつないでいく強化のあり方を探ってもらった。


オレゴン世界選手権は男子20㎞競歩のワン・ツーをはじめ国別対抗得点で過去最高という活躍だった

「2028年までに世界のトップ8入りは可能」(山崎)

山崎 参加資格を得ることができたのは69名で海外大会最多人数でした。そのうち初出場が47名(男27名、女20名)で、そのほとんどが社会人選手。学生の個人種目代表は7名(出場は6名)のみで、そのうち5名が標準記録突破者です。ワールドランキング制度が導入されたことポイントを積み重ねれば出場への道は開けるのですが、若い選手はポイントの高い試合に出場する機会が少ないため、参加標準記録を切らないと出場は難しいのが現実です。

とはいえ、出場選手の自己記録達成率を見ると、日本のレベルだと99~98%に届かないと「大会で成績を残した」と言えない状況です。国内ですべてお膳立てされた大会で出した記録は、参考記録にしかりません。「世界で戦う」とは、気象条件やグラウンドコンディションに左右されず、どんな環境でもまず自己新を出すことを指します。

それを見事に証明してくれたのが、海外に出て経験を積んできた、女子やり投銅メダルの北口榛花選手(JAL)や男子100m7位入賞のサニブラウン アブデルハキーム選手(タンブルウィードTC)です。男子走高跳で8位入賞の真野友博選手(九電工)も、大きな大会で確実に結果を残していました。

広告の下にコンテンツが続きます

日本のメダルテーブルは10位でしたが、競歩勢のお陰と言えます。男子20㎞で山西利和選手(愛知製鋼)が連覇し、池田向希選手(旭化成)が銀、同35㎞でも川野将虎選手(旭化成)が銀と、3つのメダルを獲得しました。

「2028年までにトップ8に入る」という目標に向けては、メダルテーブル及びプレイシングテーブルの両方で可能だと思います。米国、ジャマイカ、エチオピア、ケニアの〝4強〟には届かなくても、英国、カナダ、中国、ポーランド、豪州、オランダあたりがひしめくその下のクラスで戦うのは可能な域に来ていると思います。

ただ、そのためには「タフな選手」をもっと増やしていかなければなりません。本当のタフな選手とは「どんな環境でも自分の力を出せる人」。環境整備された競技会で多くの試合に出ることや、練習がたくさんできるだけのタフさだけでは海外ではほとんど通用しません。

オレゴン世界選手権はリレー種目(男子4×400m、女子4×100m)で2つ日本記録が出ましたし、自己ベストを出す選手も多くいましたので、全体的に良かったと思います。しかし、次の段階へ進むためには、早いうちから海外へ行ってほしいと思っています。


U20世界選手権では男子4×100mRで史上初の金メダルを獲得したほか3つのメダルを獲得

「育成段階では海外経験を積む必要がある」(杉井)

杉井 ジュニア・ユース世代の海外派遣は、2019年のユースオリンピックアジア予選を最後にストップしていました。2020年のU20世界選手権が1年延期(ケニア・ナイロビ)になり、昨年夏に開催された同大会は、日本は代表選手を選びながら現地のコロナ禍を考慮して、急遽渡航を取りやめました。

したがって、今回のU20世界選手権は日本として3年ぶりの参加となり、ほとんどの選手が初めての海外遠征。しかも、場所が遠く南米のコロンビアということで、「これは大きなトラブルが起きかねないな」という心の準備をして対応しました。

今回の場所(コロンビア・カリ)は2015年に世界ユース選手権が開かれ、サニブラウン選手(当時・城西高2東京)が男子100m、200mの2冠、女子やり投の北口選手(当時・旭川東高3北海道)も金メダルを取っています。ですから、その競技場とかウォーミングアップエリアのイメージをしっかり持って行きました。

ところが、ウォーミングアップエリアのオールウェザーが剥がされた状態で、コンクリートのままでした。スパイクを履けるのは120mの直線だけ。長距離は治安の問題もあって、ホテル周辺もジョグが禁止されました。唯一走れたのは、早朝の人気のないホテル隣接のモールの通路のみ。

しかし、日本人にとっては厳しい環境も、海外に出たら当たり前のことで、海外選手はそれでも自己記録を更新してきます。日本も自己新を出した選手が3名いましたが、それならそれで自分なりの準備をする強さが必要です。先ほど山崎強化委員長が話された「タフさ」ですね。

移動距離や時差、現地の環境など、特に育成段階の選手たちはイレギュラーな場面に対応できるような経験を積んでおく必要があると、改めて痛感しました。そのうえで、すべてが整ったシニアの世界大会に臨むことができれば、もっともっと自分の力を発揮できるのではないかと思います。

女子ハンマー投でシニアを含めて初メダルとなる銅メダルを獲得した村上来花選手(九州共立大)がアクシデントに負けずに力を発揮しました女子ハンマー投は雷雨で競技が2時間ぐらい中断。しかも、再開直後には次のプログラムだった男子やり投が先に始まってしまいました。その後、やり投が終わった後に女子ハンマー投の3回目以降が再開しました。このような状況にもかかわらず、村上選手はよく力を発揮したと思います。他の種目についても、経験豊富なスタッフのサポートがあって、選手たちはうまく力を発揮していました。


山崎一彦強化委員長(左)と強化育成部の杉井將彦ディレクター

7月15日~24日に米国オレゴン州ユージンで第18回世界選手権が開催され、日本は2013年のモスクワ大会に並ぶ入賞9(メダル4を含む)。国別のプレイシングテーブルでは過去最高の40点を挙げ、11位に入った。8月1日~6日にコロンビア・カリで開かれた第19回U20世界選手権では、メダル4・入賞7の成果を収めた。 オレゴンでシニアチームを率いた日本陸連の山崎一彦強化委員長と、カリでU20チームを統率した強化育成部の杉井將彦ディレクターにそれぞれの大会を総括してもらいながら、もう一度ジュニアからシニアへつないでいく強化のあり方を探ってもらった。 オレゴン世界選手権は男子20㎞競歩のワン・ツーをはじめ国別対抗得点で過去最高という活躍だった

「2028年までに世界のトップ8入りは可能」(山崎)

山崎 参加資格を得ることができたのは69名で海外大会最多人数でした。そのうち初出場が47名(男27名、女20名)で、そのほとんどが社会人選手。学生の個人種目代表は7名(出場は6名)のみで、そのうち5名が標準記録突破者です。ワールドランキング制度が導入されたことポイントを積み重ねれば出場への道は開けるのですが、若い選手はポイントの高い試合に出場する機会が少ないため、参加標準記録を切らないと出場は難しいのが現実です。 とはいえ、出場選手の自己記録達成率を見ると、日本のレベルだと99~98%に届かないと「大会で成績を残した」と言えない状況です。国内ですべてお膳立てされた大会で出した記録は、参考記録にしかりません。「世界で戦う」とは、気象条件やグラウンドコンディションに左右されず、どんな環境でもまず自己新を出すことを指します。 それを見事に証明してくれたのが、海外に出て経験を積んできた、女子やり投銅メダルの北口榛花選手(JAL)や男子100m7位入賞のサニブラウン アブデルハキーム選手(タンブルウィードTC)です。男子走高跳で8位入賞の真野友博選手(九電工)も、大きな大会で確実に結果を残していました。 日本のメダルテーブルは10位でしたが、競歩勢のお陰と言えます。男子20㎞で山西利和選手(愛知製鋼)が連覇し、池田向希選手(旭化成)が銀、同35㎞でも川野将虎選手(旭化成)が銀と、3つのメダルを獲得しました。 「2028年までにトップ8に入る」という目標に向けては、メダルテーブル及びプレイシングテーブルの両方で可能だと思います。米国、ジャマイカ、エチオピア、ケニアの〝4強〟には届かなくても、英国、カナダ、中国、ポーランド、豪州、オランダあたりがひしめくその下のクラスで戦うのは可能な域に来ていると思います。 ただ、そのためには「タフな選手」をもっと増やしていかなければなりません。本当のタフな選手とは「どんな環境でも自分の力を出せる人」。環境整備された競技会で多くの試合に出ることや、練習がたくさんできるだけのタフさだけでは海外ではほとんど通用しません。 オレゴン世界選手権はリレー種目(男子4×400m、女子4×100m)で2つ日本記録が出ましたし、自己ベストを出す選手も多くいましたので、全体的に良かったと思います。しかし、次の段階へ進むためには、早いうちから海外へ行ってほしいと思っています。 U20世界選手権では男子4×100mRで史上初の金メダルを獲得したほか3つのメダルを獲得

「育成段階では海外経験を積む必要がある」(杉井)

杉井 ジュニア・ユース世代の海外派遣は、2019年のユースオリンピックアジア予選を最後にストップしていました。2020年のU20世界選手権が1年延期(ケニア・ナイロビ)になり、昨年夏に開催された同大会は、日本は代表選手を選びながら現地のコロナ禍を考慮して、急遽渡航を取りやめました。 したがって、今回のU20世界選手権は日本として3年ぶりの参加となり、ほとんどの選手が初めての海外遠征。しかも、場所が遠く南米のコロンビアということで、「これは大きなトラブルが起きかねないな」という心の準備をして対応しました。 今回の場所(コロンビア・カリ)は2015年に世界ユース選手権が開かれ、サニブラウン選手(当時・城西高2東京)が男子100m、200mの2冠、女子やり投の北口選手(当時・旭川東高3北海道)も金メダルを取っています。ですから、その競技場とかウォーミングアップエリアのイメージをしっかり持って行きました。 ところが、ウォーミングアップエリアのオールウェザーが剥がされた状態で、コンクリートのままでした。スパイクを履けるのは120mの直線だけ。長距離は治安の問題もあって、ホテル周辺もジョグが禁止されました。唯一走れたのは、早朝の人気のないホテル隣接のモールの通路のみ。 しかし、日本人にとっては厳しい環境も、海外に出たら当たり前のことで、海外選手はそれでも自己記録を更新してきます。日本も自己新を出した選手が3名いましたが、それならそれで自分なりの準備をする強さが必要です。先ほど山崎強化委員長が話された「タフさ」ですね。 移動距離や時差、現地の環境など、特に育成段階の選手たちはイレギュラーな場面に対応できるような経験を積んでおく必要があると、改めて痛感しました。そのうえで、すべてが整ったシニアの世界大会に臨むことができれば、もっともっと自分の力を発揮できるのではないかと思います。 女子ハンマー投でシニアを含めて初メダルとなる銅メダルを獲得した村上来花選手(九州共立大)がアクシデントに負けずに力を発揮しました女子ハンマー投は雷雨で競技が2時間ぐらい中断。しかも、再開直後には次のプログラムだった男子やり投が先に始まってしまいました。その後、やり投が終わった後に女子ハンマー投の3回目以降が再開しました。このような状況にもかかわらず、村上選手はよく力を発揮したと思います。他の種目についても、経験豊富なスタッフのサポートがあって、選手たちはうまく力を発揮していました。 山崎一彦強化委員長(左)と強化育成部の杉井將彦ディレクター

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.14

DLロンドン女子5000mに田中希実がエントリー! 男子100mで再びライルズ VS テボゴ アレクナ、マフチフ、ボルらも参戦

7月14日、ダイヤモンドリーグ(DL)第11戦のロンドン大会(英国/7月19日)のエントリーリストが発表され、女子5000mに田中希実(New Balance)が登録された。 田中はこれが今季のDL2戦目。7月上旬の日本 […]

NEWS 男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

2025.07.14

男子走幅跳・城山正太郎が優勝 400m佐藤風雅は45秒50の4位 世界陸上出場目指し、日本選手が欧米の競技会に出場/WAコンチネンタルツアー

7月13日に欧米各地で世界陸連(WA)コンチネンタルツアーの競技会が行われ、9月の東京世界選手権の出場を目指す日本人選手たちが奮闘した。 カナダで開催されたWAコンチネンタルツアー・シルバーのエドモントン招待では、男子走 […]

NEWS 東京世界陸上アンバサダーに三段跳3連覇・テイラー氏と100mH2大会金メダルのピアソン氏

2025.07.14

東京世界陸上アンバサダーに三段跳3連覇・テイラー氏と100mH2大会金メダルのピアソン氏

9月に開催される東京世界選手権のアンバサダーに、女子100mハードルの元選手サリー・ピアソン氏(豪州)と男子三段跳の元選手クリスチャン・テイラー氏(米国)が就任することが世界陸連(WA)より発表された。 38歳のピアソン […]

NEWS 17歳のウィルソンが男子400mで44秒10!自らのU18記録を更新 200mは新鋭・ティーマースが19秒73/WAコンチネンタルツアー

2025.07.14

17歳のウィルソンが男子400mで44秒10!自らのU18記録を更新 200mは新鋭・ティーマースが19秒73/WAコンチネンタルツアー

7月11日~12日、米国・テネシー州メンフィスで世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・シルバーのエド・マーフィー・クラシックが開催され、男子400mでは17歳のQ.ウィルソン(米国)が44秒10のU18世界最高記録で優勝 […]

NEWS 【男子1500m】本田桜二郎(鳥取城北高3)3分43秒23=高校歴代5位

2025.07.14

【男子1500m】本田桜二郎(鳥取城北高3)3分43秒23=高校歴代5位

第239回東海大長距離競技会は7月13日、神奈川・東海大湘南校舎陸上競技場で行われ、男子1500mで本田桜二郎(鳥取城北3)が高校歴代5位、中国高校新記録となる3分43秒23をマークした。従来の中国高校記録は徳本一善(沼 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top