◇オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)5日目
オレゴン世界陸上5日目のイブニングセッションに行われた男子400mハードル決勝。昨年の東京五輪では史上初の45秒台、世界歴代1~3位の記録が誕生する歴史に残るレースとなって注目を集めたこの種目を制したのは、ブラジルのアリソン・ドス・サントス。8台目を越えてから力強く抜け出し、29年ぶり大会新の46秒29で初の世界一に輝いた。
前半は、4レーンに入った45秒94の世界記録保持者カールステン・ワルホルム(ノルウェー)がスタートから弾丸のように突っ走るいつものスタイルで飛ばすが、6レーンのドス・サントスもハードル間12歩のダイナミックな走りで譲らない。3レーンに入った東京五輪銀メダルのライ・ベンジャミン(米国)も地元で世界大会初タイトルを目指してワルホルムをピタリ追走する。
勝負の明暗が分かれたのが8台目。ワルホルムが疲労からか足が届かず失速したのに対し、ドス・サントスとベンジャミンがスムーズに越えて前に出る。そこから強さを見せたのがドス・サントスだった。地元の大歓声を背負うベンジャミンを引き離してフィニッシュ。銅メダルだった東京五輪でマークした自己ベスト(46秒72/世界歴代3位)を大一番で大幅に短縮した。世界陸上のブラジル勢の金メダルは男子では初、11年テグ大会女子棒高跳のファビアナ・ムレル以来2人目の快挙だ。
身長2mの恵まれた体格を持つ22歳。今季、ダイヤモンドリーグ(DL)では開幕戦のドーハ大会から出場した4戦すべてに優勝と絶好調。今大会前最後のDLだった6月30日のストックホルム大会では今季世界最高の46秒80をマークし、勢いに乗ってオレゴンに入っていた。
従来の大会記録(47秒13、1993年)を持っていたケヴィン・ヤング(米国)は、1992年に46秒78の世界記録も作った偉大なハードラー。その記録が昨年大幅に塗り替えられ、さらに世界陸上の大会記録も更新された。新時代に入った男子ヨンパーの世界水準は、これからさらに上がっていきそうだ。
2位はベンジャミンで今季ベストの46秒89。トレヴォー・バシット(米国)とウッルフレッド・ハピオ(フランス)が並ぶようにフィニッシュした3位争いは、バシットが47秒39でハピオを0.02秒抑えた。
ワルホルム(ノルウェー)は48秒72で7位にとどまり、3連覇ならず。今季初戦だった6月5日のDLラバトで左脚ハムストリングスを痛めた影響で、今大会がほぼぶっつけ本番。予選(49秒34)、準決勝(48秒00)と危なげない走りを見せていたが、3本目の決勝でベストの走りをするコンディションにまでは仕上げられなかったようだ。
■男子400mH上位成績
1位 アリソン・ドス・サントス(ブラジル) 46秒29=大会新
2位 ライ・ベンジャミン(米国) 46秒89
3位 トレバー・バシット(米国) 47秒39
4位 ウィルフリード・アピオ(フランス) 47秒41
5位 カリフ・ロッサー(米国) 47秒88
6位 ジャヘール・ハイド(ジャマイカ) 48秒03
7位 カールステン・ワルホルム(ノルウェー)48秒42
8位 ラスムス・マギ(エストニア) 48秒92
※一部記録に誤りがありましたので訂正しました。
◇オレゴン世界陸上(7月15日~24日/米国・オレゴン州ユージン)5日目
オレゴン世界陸上5日目のイブニングセッションに行われた男子400mハードル決勝。昨年の東京五輪では史上初の45秒台、世界歴代1~3位の記録が誕生する歴史に残るレースとなって注目を集めたこの種目を制したのは、ブラジルのアリソン・ドス・サントス。8台目を越えてから力強く抜け出し、29年ぶり大会新の46秒29で初の世界一に輝いた。
前半は、4レーンに入った45秒94の世界記録保持者カールステン・ワルホルム(ノルウェー)がスタートから弾丸のように突っ走るいつものスタイルで飛ばすが、6レーンのドス・サントスもハードル間12歩のダイナミックな走りで譲らない。3レーンに入った東京五輪銀メダルのライ・ベンジャミン(米国)も地元で世界大会初タイトルを目指してワルホルムをピタリ追走する。
勝負の明暗が分かれたのが8台目。ワルホルムが疲労からか足が届かず失速したのに対し、ドス・サントスとベンジャミンがスムーズに越えて前に出る。そこから強さを見せたのがドス・サントスだった。地元の大歓声を背負うベンジャミンを引き離してフィニッシュ。銅メダルだった東京五輪でマークした自己ベスト(46秒72/世界歴代3位)を大一番で大幅に短縮した。世界陸上のブラジル勢の金メダルは男子では初、11年テグ大会女子棒高跳のファビアナ・ムレル以来2人目の快挙だ。
身長2mの恵まれた体格を持つ22歳。今季、ダイヤモンドリーグ(DL)では開幕戦のドーハ大会から出場した4戦すべてに優勝と絶好調。今大会前最後のDLだった6月30日のストックホルム大会では今季世界最高の46秒80をマークし、勢いに乗ってオレゴンに入っていた。
従来の大会記録(47秒13、1993年)を持っていたケヴィン・ヤング(米国)は、1992年に46秒78の世界記録も作った偉大なハードラー。その記録が昨年大幅に塗り替えられ、さらに世界陸上の大会記録も更新された。新時代に入った男子ヨンパーの世界水準は、これからさらに上がっていきそうだ。
2位はベンジャミンで今季ベストの46秒89。トレヴォー・バシット(米国)とウッルフレッド・ハピオ(フランス)が並ぶようにフィニッシュした3位争いは、バシットが47秒39でハピオを0.02秒抑えた。
ワルホルム(ノルウェー)は48秒72で7位にとどまり、3連覇ならず。今季初戦だった6月5日のDLラバトで左脚ハムストリングスを痛めた影響で、今大会がほぼぶっつけ本番。予選(49秒34)、準決勝(48秒00)と危なげない走りを見せていたが、3本目の決勝でベストの走りをするコンディションにまでは仕上げられなかったようだ。
■男子400mH上位成績
1位 アリソン・ドス・サントス(ブラジル) 46秒29=大会新
2位 ライ・ベンジャミン(米国) 46秒89
3位 トレバー・バシット(米国) 47秒39
4位 ウィルフリード・アピオ(フランス) 47秒41
5位 カリフ・ロッサー(米国) 47秒88
6位 ジャヘール・ハイド(ジャマイカ) 48秒03
7位 カールステン・ワルホルム(ノルウェー)48秒42
8位 ラスムス・マギ(エストニア) 48秒92
※一部記録に誤りがありましたので訂正しました。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.06
10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット
2025.11.06
RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加
-
2025.11.05
-
2025.11.05
-
2025.11.05
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.11.02
-
2025.11.02
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.06
クイーンズ駅伝エントリー発表! 日本郵政グループ・廣中璃梨佳、積水化学・新谷仁美、しまむら・安藤友香らが登録 第一生命グループは鈴木優花が外れる
11月6日、日本実業団連合は第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝)のエントリー選手を発表した。 前回4年ぶり4回目の優勝を飾ったJP日本郵政グループはVメンバーの鈴木亜由子、廣中璃梨佳、菅田雅香ら全員が登録。 […]
2025.11.06
10000m記録挑戦競技会は日体大競技会など3大会と併催 参加資格男子は34分ターゲット
関東学生陸上競技連盟は、主催の10000m記録挑戦競技会について、今年は11月15日の日体大長距離競技会(横浜市・日体大健志台)、11月22日のMARCH対抗戦(東京・町田市)、11月22日の東海大長距離競技会(秦野市) […]
2025.11.06
RIKUJOフェスティバルに勝木隼人、赤松諒一、佐藤早也伽らトップ選手が参加
11月6日、日本陸連は11月29日に開催される「RIKUJO フェスティバル in 国立競技場」に参加するゲストアスリートを発表した。 同イベントは連盟創立100周年を記念して開かれるもの。参加者とトップアスリートが一緒 […]
2025.11.05
全国高校駅伝都道府県代表出そろう 前年V佐久長聖&長野東など 最速は男女とも仙台育英 6日から地区大会順次開幕
全国高校駅伝の出場権を懸けた都道府県高校駅伝が11月4日の埼玉をもってすべて終了し、都道府県代表がすべて出そろった。 昨年の全国大会は男子が佐久長聖、女子は長野東といずれも長野勢が優勝を遂げた。全国2連覇中の佐久長聖は県 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望