HOME ニュース、国内

2022.03.23

新しい陸上のカタチへ―日本陸連が「中長期計画」を発表 ウェルネス陸上にも注力
新しい陸上のカタチへ―日本陸連が「中長期計画」を発表 ウェルネス陸上にも注力


日本陸連(JAAF)は今年2月に、「JAAF REFORM 中長期計画―新たなステージへの挑戦―」を公開した。

これは日本陸連が2017年に発表した「JAAF VISION2017」において「トップアスリートが活躍し、国民に夢と希望を与える」「すべての人がすべてのライフステージにおいて陸上競技を楽しめる環境をつくる」というミッションを、より具体化するために策定。そのメディア説明会が3月23日に行われ、日本陸連の石井朗生・事務局次長兼経営企画部長が登壇した。

『中長期計画』をもとに、石井事務局次長は「新しい陸上のかたちを目指していきたい」とする。

「JAAF VISION2017」で定めたのは、国際競技力の向上については、世界大会のプレイシングテーブル(1位8点…で計算する国別ランキング)において28年にトップ8、2040年に世界トップ3(アジア1位)を目指すというもの。

またウェルネス陸上の実現については、陸上に関わる人=アスレティックファミリーを現在約40万人から、28年に150万人、40年に300万人に増やすのが目標となる。

これらを具体化、実現を目指すために、2018年に検討会議をスタートし、今回の「中長期計画」作成・発表に至った。

広告の下にコンテンツが続きます

大きなテーマは「未来に輝く人材育成と、感動体験の提供を目指して」で、競技力向上だけではなく、社会につながりを持ち、社会貢献することで陸上の価値を高めていける人材の育成を目指す。そのために、人材育成をできる指導者の育成や基盤づくりも進めていく構えだ。

大きな特徴として、「ウェルネス陸上の充実」が挙げられる。これは石井事務局次長が「日本陸連がこれまでやってこなかったが、やらなければいけなかったこと」と言う。強化を軽視するのではなく、これまで以上にウェルネス陸上、普及にも目を向けて取り組んでいくとしている。

具体的にはこれまでのように陸上競技場という「閉鎖的」(石井事務局次長)な場所だけではなく、「イベントや施設など、街の中に入っていく、身近な陸上の確立」や、「選手とファンが触れ合ったり、選手の魅力・物語を伝えられるコンテンツだったりの充実」を提供していく。

また、現在はアスリート、元アスリート、地域陸協が積極的にイベントなどを行っているが、そういった普及目的のイベントの支援も行っていきたいという。

人口減少や部活動の変化により競技人口を確保することが難しくなる面もあるが、「陸上は走る、歩く、投げる、跳ぶと、すべての運動の土台となるもの。そこをアピールして、他競技の人たちに体験してもらったり、アスリートを抱え込むのではなく“シェア”してもらったり。いろいろな運動・体験をしている人を増やしていきたい」と石井事務局次長は語る。

今回発表された「中長期計画」は「結構な頻度で見直して書き換えていく」とし、より目標の具体化に向けてブラシュアップしていく。

「JAAF REFORM 中長期計画―新たなステージへの挑戦―」は日本陸連のホームページ上からダウンロードできる。「特設ホームページを作成し、より充実させてアスレティックファミリーに存在をアピールしていきたい」と石井事務局次長は締めくくった。

東京五輪を経て、スポーツの在り方、陸上の在り方が問われている中で、どういった形で『陸上ファミリー』を増やすことができるか考えるきっかけになるだろう。

「JAAF REFORM 中長期計画―新たなステージへの挑戦―」のダウンロードは陸連HPへ

※肩書きに誤植があり修正しました。

日本陸連(JAAF)は今年2月に、「JAAF REFORM 中長期計画―新たなステージへの挑戦―」を公開した。 これは日本陸連が2017年に発表した「JAAF VISION2017」において「トップアスリートが活躍し、国民に夢と希望を与える」「すべての人がすべてのライフステージにおいて陸上競技を楽しめる環境をつくる」というミッションを、より具体化するために策定。そのメディア説明会が3月23日に行われ、日本陸連の石井朗生・事務局次長兼経営企画部長が登壇した。 『中長期計画』をもとに、石井事務局次長は「新しい陸上のかたちを目指していきたい」とする。 「JAAF VISION2017」で定めたのは、国際競技力の向上については、世界大会のプレイシングテーブル(1位8点…で計算する国別ランキング)において28年にトップ8、2040年に世界トップ3(アジア1位)を目指すというもの。 またウェルネス陸上の実現については、陸上に関わる人=アスレティックファミリーを現在約40万人から、28年に150万人、40年に300万人に増やすのが目標となる。 これらを具体化、実現を目指すために、2018年に検討会議をスタートし、今回の「中長期計画」作成・発表に至った。 大きなテーマは「未来に輝く人材育成と、感動体験の提供を目指して」で、競技力向上だけではなく、社会につながりを持ち、社会貢献することで陸上の価値を高めていける人材の育成を目指す。そのために、人材育成をできる指導者の育成や基盤づくりも進めていく構えだ。 大きな特徴として、「ウェルネス陸上の充実」が挙げられる。これは石井事務局次長が「日本陸連がこれまでやってこなかったが、やらなければいけなかったこと」と言う。強化を軽視するのではなく、これまで以上にウェルネス陸上、普及にも目を向けて取り組んでいくとしている。 具体的にはこれまでのように陸上競技場という「閉鎖的」(石井事務局次長)な場所だけではなく、「イベントや施設など、街の中に入っていく、身近な陸上の確立」や、「選手とファンが触れ合ったり、選手の魅力・物語を伝えられるコンテンツだったりの充実」を提供していく。 また、現在はアスリート、元アスリート、地域陸協が積極的にイベントなどを行っているが、そういった普及目的のイベントの支援も行っていきたいという。 人口減少や部活動の変化により競技人口を確保することが難しくなる面もあるが、「陸上は走る、歩く、投げる、跳ぶと、すべての運動の土台となるもの。そこをアピールして、他競技の人たちに体験してもらったり、アスリートを抱え込むのではなく“シェア”してもらったり。いろいろな運動・体験をしている人を増やしていきたい」と石井事務局次長は語る。 今回発表された「中長期計画」は「結構な頻度で見直して書き換えていく」とし、より目標の具体化に向けてブラシュアップしていく。 「JAAF REFORM 中長期計画―新たなステージへの挑戦―」は日本陸連のホームページ上からダウンロードできる。「特設ホームページを作成し、より充実させてアスレティックファミリーに存在をアピールしていきたい」と石井事務局次長は締めくくった。 東京五輪を経て、スポーツの在り方、陸上の在り方が問われている中で、どういった形で『陸上ファミリー』を増やすことができるか考えるきっかけになるだろう。 「JAAF REFORM 中長期計画―新たなステージへの挑戦―」のダウンロードは陸連HPへ ※肩書きに誤植があり修正しました。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.18

富士北麓ワールドトライアル 100mに栁田大輝、桐生祥秀 ハードルに泉谷駿介、田中佑美がエントリー!

日本陸連は7月18日、日本グランプリシリーズの富士北麓ワールドトライアル2025のエントリーリストを発表した。 男子100mには日本選手権で優勝した桐生祥秀(日本生命)を筆頭に、関口裕太(早大)、小池祐貴(住友電工)、多 […]

NEWS 【世界陸上プレイバック】―13年モスクワ―棒高跳イシンバエワが地元で有終の美 福士加代子がマラソンで笑顔の銅メダル、桐生祥秀が世界デビュー

2025.07.18

【世界陸上プレイバック】―13年モスクワ―棒高跳イシンバエワが地元で有終の美 福士加代子がマラソンで笑顔の銅メダル、桐生祥秀が世界デビュー

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS 100m栁田大輝60年ぶり“世界一”なるか!?落合晃、阿部竜希、柳井綾音らがドイツで勝負/ユニバ

2025.07.18

100m栁田大輝60年ぶり“世界一”なるか!?落合晃、阿部竜希、柳井綾音らがドイツで勝負/ユニバ

学生世界一を決めるFISUワールドユニバーシティゲームズの陸上競技が7月21日から27日まで、ドイツのライン・ルールで行われる。若き日本代表の注目選手を紹介する。 男子100mには栁田大輝(東洋大)が出場する。自己記録は […]

NEWS 王者・キプチョゲに加え、レゲセ、ウォルデらがエントリー! 日本から川内優輝、聞谷賢人らも出場予定/シドニーマラソン

2025.07.18

王者・キプチョゲに加え、レゲセ、ウォルデらがエントリー! 日本から川内優輝、聞谷賢人らも出場予定/シドニーマラソン

8月31日に豪州で開催されるシドニーマラソンの主催者は、男子エリート選手のエントリーを発表した。 すでに、前世界記録のE.キプチョゲ(ケニア)の参戦が3月中に発表されているが、新たに19年、20年の東京を制しているB.レ […]

NEWS チェプンゲティチ暫定的資格停止!女子マラソン初2時間10分切り、3月のドーピング検査陽性

2025.07.18

チェプンゲティチ暫定的資格停止!女子マラソン初2時間10分切り、3月のドーピング検査陽性

世界陸連の独立不正監査機関「アスリート・インテグリティー・ユニット」(AIU)は7月17日、女子マラソン世界記録(2時間9分56秒)保持者のルース・チェプンゲティチ(ケニア)に暫定的資格停止処分を科したことを発表した。 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年8月号 (7月14日発売)

2025年8月号 (7月14日発売)

詳報!日本選手権
IH地区大会

page top