2022.01.27
2022年の箱根駅伝で光り輝いた大学生ランナーたち。最終学年を迎えた選手の中には実業団に進んで世界を目指す選手もいれば、ここを区切りに新たな道へ進む学生もいる。お届けするのは、最後の箱根駅伝できらりと光った4年生たち幾人かの物語――。
5区への未練は「まったくない」
「福神漬けのような存在です」
駒大・大八木弘明監督は佃康平(4年)をこう評する。「メインのカレーライスではない。でも、その脇になくてはならない存在なんです」。
出雲駅伝では、1、2年生を起用するために佃が外れてくれた。全日本大学駅伝は前半最重要の3区に適役がいなくて、『佃ならなんとかしてくれる』とチーム事情を背負ってくれた。
そして箱根駅伝。4年生でただ1人出走した佃は、「6区」を務めた。大会1ヵ月前。大八木監督は「下りは秘密兵器がいる」と語っていたが、その正体が佃だった。
意外だった。12月上旬、佃自らは「僕が5区に入ることで平地の爆発力が増す。チームのためにも5区を向けた強化を進めています」と語っていたからだ。
当初のエントリー補欠枠。平地と特殊区間のどちらもこなせる佃が、リスク管理のためにも補員として登録されたのは自然なこと。1月2日の往路。5区は金子伊吹(2年)がそのまま出走した。翌日、佃はどこを走るのか。経験がある8区に入るのだろうか――。
これも違った。佃は1年の篠原倖太朗と交代する形で6区に入ったのだ。
「僕が5区を走れるかどうかが、チーム成績のカギだと感じています」との言葉に、嘘偽りはない。佃自身、故障がちだった1、2年目を経て、3年時に5区を目標に定めてから、どんどん力がついてきた。「5区を走るための練習を、自分なりに考えて取り組んできました。3年時は5区ではなかったのですが、それが8区に生きて、しっかり安定した走りができたと思います」。前回は8区4位。創価大を22秒詰め、逆転優勝への布石となった。そしてさらに1年、再び「5区」を目指してきた。
急転したのは12月に入ってから。大八木監督が裏事情を説明する。「金子がどんどん伸びてきて、佃と遜色のないところまできました。どちらがよいのかと悩んでいたのですが、佃は下りも速いんですよ。もしかして、下り(6区)をやってみたらいけるんじゃないかと」。
6区の準備をしていた選手たちがやや精細を欠いたこともあり、佃を抜擢した。ずっと目指してきた5区への未練はなかったのだろうか。
「まったくありませんでした」。佃はきっぱりと答えた。「チームの必要なところに置いてもらえれば、それが自分にとってうれしいことです」と。
後輩たちの活躍がうれしい
大八木監督の中には構想があったが、実際に6区出走が佃に伝えられたのは12月10日。準備は限られている。「12月に入って調子が戻り始めて、どの区間でも安定して走れる自信はありました。いつも通りの調整を行う中で、自分で坂道を少し走ってみたり、動画を観てイメージしたりしました」。往路3位を受け、佃は3分28秒先行する青学大、51秒先の2位・帝京大を追ってスタート。しかし得意なはずの前半5kmが伸びない。
「気温の低さと緊張ではじめは身体が動かなくて……」。焦りはあったが、「復路の平地に入った後輩たちに前の見える位置で走ってもらいたい」との思いが勝る。
急坂を駆け下りるうちに、コツをつかんできた。「下りは限界を決めなければいける」。帝京大を抜いて2位へ浮上。青学大との差も10秒詰めた。58分53秒で区間6位タイ。堂々とスペシャリストに割って入る成績だった。
「上りで強みを出すことができませんでしたが、悔いはありません。この時の100%は出すことができました」。7区の白鳥哲汰(2年)には「任せた!」と叫んでタスキを託した。白鳥に向けた発破は、次の駒大時代を創る後輩たち全員に伝わっただろう。
千葉・市船橋高時代は5000m14分39秒66がベスト。全国高校駅伝では2年時に6区区間3位と好成績だったが、トラックではインターハイも出られず。決してエリートではなかった。
「入学した頃は実力もなく、人間もできていなくて、チームにとても迷惑をかけてきました。3年、4年と上がるにつれてチームのことを考えて行動するようになってから、自分自身の力が少しずつ花開いてきたんです」
今年度は主将の座を3年生の田澤廉に譲ることになり、4年生の一員として責任を感じた。田澤を全力でサポート。練習では前に出て「後輩を引っ張る」役目を買ってきた。
自分の走り以外では何が印象的だったかと問われ、「やっぱり、後輩たちが活躍してくれたことが一番うれしいです。彼らが1年の頃から見てきているので、親心のような気持ちが芽生えています」と、照れ笑い混じりに答えた。
卒業後は一線を退き、千葉県警に務める。スター軍団の中にも、こうして時代のタスキをつなぐ“なくてはならない”選手がいる。
佃康平(つくだ・こうへい:駒大)/1999年7月16日生まれ。千葉県鎌ケ谷市出身。市船橋高卒。自己ベストは5000m13分59秒51、10000m29分15秒94、ハーフ1時間4分47秒。
文/奥村 崇
※一部記事の誤りを修正し、表現を変更しました。

5区への未練は「まったくない」
「福神漬けのような存在です」 駒大・大八木弘明監督は佃康平(4年)をこう評する。「メインのカレーライスではない。でも、その脇になくてはならない存在なんです」。 出雲駅伝では、1、2年生を起用するために佃が外れてくれた。全日本大学駅伝は前半最重要の3区に適役がいなくて、『佃ならなんとかしてくれる』とチーム事情を背負ってくれた。 そして箱根駅伝。4年生でただ1人出走した佃は、「6区」を務めた。大会1ヵ月前。大八木監督は「下りは秘密兵器がいる」と語っていたが、その正体が佃だった。 意外だった。12月上旬、佃自らは「僕が5区に入ることで平地の爆発力が増す。チームのためにも5区を向けた強化を進めています」と語っていたからだ。 当初のエントリー補欠枠。平地と特殊区間のどちらもこなせる佃が、リスク管理のためにも補員として登録されたのは自然なこと。1月2日の往路。5区は金子伊吹(2年)がそのまま出走した。翌日、佃はどこを走るのか。経験がある8区に入るのだろうか――。 これも違った。佃は1年の篠原倖太朗と交代する形で6区に入ったのだ。 「僕が5区を走れるかどうかが、チーム成績のカギだと感じています」との言葉に、嘘偽りはない。佃自身、故障がちだった1、2年目を経て、3年時に5区を目標に定めてから、どんどん力がついてきた。「5区を走るための練習を、自分なりに考えて取り組んできました。3年時は5区ではなかったのですが、それが8区に生きて、しっかり安定した走りができたと思います」。前回は8区4位。創価大を22秒詰め、逆転優勝への布石となった。そしてさらに1年、再び「5区」を目指してきた。 急転したのは12月に入ってから。大八木監督が裏事情を説明する。「金子がどんどん伸びてきて、佃と遜色のないところまできました。どちらがよいのかと悩んでいたのですが、佃は下りも速いんですよ。もしかして、下り(6区)をやってみたらいけるんじゃないかと」。 6区の準備をしていた選手たちがやや精細を欠いたこともあり、佃を抜擢した。ずっと目指してきた5区への未練はなかったのだろうか。 「まったくありませんでした」。佃はきっぱりと答えた。「チームの必要なところに置いてもらえれば、それが自分にとってうれしいことです」と。後輩たちの活躍がうれしい
大八木監督の中には構想があったが、実際に6区出走が佃に伝えられたのは12月10日。準備は限られている。「12月に入って調子が戻り始めて、どの区間でも安定して走れる自信はありました。いつも通りの調整を行う中で、自分で坂道を少し走ってみたり、動画を観てイメージしたりしました」。往路3位を受け、佃は3分28秒先行する青学大、51秒先の2位・帝京大を追ってスタート。しかし得意なはずの前半5kmが伸びない。 「気温の低さと緊張ではじめは身体が動かなくて……」。焦りはあったが、「復路の平地に入った後輩たちに前の見える位置で走ってもらいたい」との思いが勝る。 急坂を駆け下りるうちに、コツをつかんできた。「下りは限界を決めなければいける」。帝京大を抜いて2位へ浮上。青学大との差も10秒詰めた。58分53秒で区間6位タイ。堂々とスペシャリストに割って入る成績だった。 「上りで強みを出すことができませんでしたが、悔いはありません。この時の100%は出すことができました」。7区の白鳥哲汰(2年)には「任せた!」と叫んでタスキを託した。白鳥に向けた発破は、次の駒大時代を創る後輩たち全員に伝わっただろう。 千葉・市船橋高時代は5000m14分39秒66がベスト。全国高校駅伝では2年時に6区区間3位と好成績だったが、トラックではインターハイも出られず。決してエリートではなかった。 「入学した頃は実力もなく、人間もできていなくて、チームにとても迷惑をかけてきました。3年、4年と上がるにつれてチームのことを考えて行動するようになってから、自分自身の力が少しずつ花開いてきたんです」 今年度は主将の座を3年生の田澤廉に譲ることになり、4年生の一員として責任を感じた。田澤を全力でサポート。練習では前に出て「後輩を引っ張る」役目を買ってきた。 自分の走り以外では何が印象的だったかと問われ、「やっぱり、後輩たちが活躍してくれたことが一番うれしいです。彼らが1年の頃から見てきているので、親心のような気持ちが芽生えています」と、照れ笑い混じりに答えた。 卒業後は一線を退き、千葉県警に務める。スター軍団の中にも、こうして時代のタスキをつなぐ“なくてはならない”選手がいる。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.05.01
坂井隆一郎、中島佑気ジョセフ、水久保漱至らがケガのため欠場/セイコーGGP
-
2025.05.01
-
2025.05.01
-
2025.05.01
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.05.01
KIPRUNが環境に優しい新たなシューズを発表 接着剤不使用の「KIPX」はリサイクル可能な次世代アイテム
KIPRUNは4月上旬、フランス・パリで発表会を行い、新たなブランドロゴを発表するとともに、今後日本国内でも発売を予定している新モデルシューズを発表した。 競歩世界チャンピオンも愛用したシューズ 2021年にブランド初の […]
2025.05.01
セイコーGGPトラック種目の海外選手を発表! 100mにパリ五輪4継金メダルブレーク、110mHに同7位ベネットら
日本陸連は5月1日、セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場)の出場選手第10弾としてトラック種目の海外選手を発表した。 男子100mには昨年のパリ五輪男子4×100mリレーで金メダルのジェロー […]
2025.05.01
東京メトロに伊東明日香が入部 「競技が続けられる環境があることに感謝」
東京メトロは5月1日、伊東明日香が入部したと発表した。今年3月31日に埼玉医科大グループを退部していた。 伊東は東京・順天高時代から全国高校駅伝に出場。東洋大進学後は全日本女子大学駅伝や富士山女子駅伝など全国大会に出走し […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)