HOME 駅伝

2021.11.06

出雲V東京国際大「留学生は終盤2区間に使わない」と明言!前回王者の駒大は「3位以内」と控えめ/全日本大学駅伝前日会見
出雲V東京国際大「留学生は終盤2区間に使わない」と明言!前回王者の駒大は「3位以内」と控えめ/全日本大学駅伝前日会見

11月7日に開催される全日本大学駅伝の前日会見が6日にオンラインで行われ、前回1位から5位までに入った駒大、東海大、明大、青学大、早大に加え、出雲駅伝王者・東京国際大の指揮官が出席した。

まず今大会のテーマと目標を聞かれ、各校の指揮官の答えは以下のとおり。青学大の原晋監督に関しては、恒例の作戦名も発表した。

早大・相楽豊駅伝監督「再チャレンジ!」「優勝」
明大・山本佑樹駅伝監督「激走!!」「シード権」
駒大・大八木弘明監督「前半は流れに乗って後半勝負」「3位以内」
東海大・両角速駅伝監督「5年連続3位以内」
東京国際大・大志田秀次監督「チーム最高位3位」
青学大・原晋監督「男前大作戦!(※)」「優勝」
※「男だろ!」の檄で知られる駒大・大八木監督に対抗し、「打倒・駒大」という意味を込めて。また、アンカーに配置した飯田貴之は「チーム一の男前」とのこと。

「優勝」を掲げたのは早大と青学大のみ。駒大、東海大、東京国際大は「3位以内」とし、2週間前の箱根駅伝予選会を経由した明大は控えめの「シード権」とした。前回Vの駒大・大八木監督は10000m27分台を持つ主力の鈴木芽吹を故障で欠いたこともあってか、消極的な回答となった。

昨日発表された区間エントリーについて話題が及び、青学大の原監督は駒大の7区・田澤廉(3年)を警戒して「6区終了時で駒大より前にいないと我々は勝てない」とコメント。補欠登録のエース・近藤幸太郎(3年)の起用区間については「この場では話せない」としつつ、「どこに入るかがカギとなる」と当日の出走を明言した。

広告の下にコンテンツが続きます

前回2位の東海大・両角監督は主軸の石原翔太郎(2年)をエントリーできなかったことから「今年は正直きつい」と本音を吐露。レース展開については「前半は早稲田大学の独走になる」と予想した。

それを受け、早大の相楽監督は「評価していただけるのは光栄ですが、中盤、終盤のほうが大事だと思う。昨年ウチは中盤以降で失速しましたが、昨年よりはいい勝負ができるんじゃないかなと思います」と自信を見せた。

出雲王者の東京国際大・大志田監督は「終盤区間はこのために育ててきた2人でいきたい。ここに留学生が入ることはない」ときっぱり。この発言に各校の指揮官は驚きを隠せず、駒大の大八木弘明監督は「前半区間に持ってきて、その流れで押し切られたら怖い」と、歴代最強留学生とも呼び声高いイェゴン・ヴィンセント(3年)を警戒した。

明大の山本佑樹監督は「1区の手嶋から流れに乗りたい」と前半重視の方針。前半の2区には東京五輪3000m障害7位の順大・三浦龍司(2年)がエントリーされていることについて、山本監督は「前半からハイペースな展開になる」と予想した。

また、各校の理想のレース展開についても言及され、駒大・大八木監督は終盤に力のある選手を置いていることから「5区で先頭集団が見える位置にいれば」と回答。

青学大の原監督は「7区までに早大、明大、駒大、東海大に30秒リードしたい。東京国際大は先にいると思うので、逆転するには最大で1分半から2分以内には抑えたい」とした。

昨年は6区途中まで先頭をひた走り、そのメンバーが全員残る早大の相楽監督は「前半で先頭か先頭付近にいたい」とし、今回のテーマにもある「再チャレンジ」を強調した。

各校の区間エントリーはすでに発表されているが、当日に選手変更が可能。各チーム主力選手を補欠に配置して様子をうかがっており、指揮官が描いている区間戦略に注目が集まる。レースは明日の朝8時05分にスタートする。

■シード校(前回上位8校)
駒澤大学    26大会連続28回目
東海大学     8大会連続34回目
明治大学    14大会連続15回目
青山学院大学   9大会連続11回目
早稲田大学   15大会連続27回目
東洋大学    14大会連続29回目
帝京大学     7大会連続14回目
順天堂大学    5大会連続26回目

■各地区代表校
<北海道>
札幌学院大学   4大会連続28回目
<東北>
東北大学     2大会連続15回目
<関東>
東京国際大学   3大会連続 3回目
國學院大學    7大会連続 9回目
法政大学     2大会ぶり13回目
拓殖大学     2大会ぶり10回目
中央大学     9大会ぶり28回目
中央学院大学   9大会連続15回目
日本体育大学   4大会連続43回目
<北信越>
信州大学     2大会連続15回目
<東海>
皇學館大学    5大会連続 5回目
岐阜協立大学   5大会ぶり 4回目
<関西>
立命館大学   20大会連続32回目
関西学院大学   2大会連続10回目
大阪経済大学   3大会ぶり23回目
<中国四国>
環太平洋大学  2大会ぶり 2回目
<九州>
第一工科大学  2大会ぶり25回目

■秩父宮賜杯 第53回全日本大学駅伝対校選手権大会
11月7日 熱田神宮西門前~伊勢神宮内宮宇治橋前  8区間 106.8km
大会HP

11月7日に開催される全日本大学駅伝の前日会見が6日にオンラインで行われ、前回1位から5位までに入った駒大、東海大、明大、青学大、早大に加え、出雲駅伝王者・東京国際大の指揮官が出席した。 まず今大会のテーマと目標を聞かれ、各校の指揮官の答えは以下のとおり。青学大の原晋監督に関しては、恒例の作戦名も発表した。 早大・相楽豊駅伝監督「再チャレンジ!」「優勝」 明大・山本佑樹駅伝監督「激走!!」「シード権」 駒大・大八木弘明監督「前半は流れに乗って後半勝負」「3位以内」 東海大・両角速駅伝監督「5年連続3位以内」 東京国際大・大志田秀次監督「チーム最高位3位」 青学大・原晋監督「男前大作戦!(※)」「優勝」 ※「男だろ!」の檄で知られる駒大・大八木監督に対抗し、「打倒・駒大」という意味を込めて。また、アンカーに配置した飯田貴之は「チーム一の男前」とのこと。 「優勝」を掲げたのは早大と青学大のみ。駒大、東海大、東京国際大は「3位以内」とし、2週間前の箱根駅伝予選会を経由した明大は控えめの「シード権」とした。前回Vの駒大・大八木監督は10000m27分台を持つ主力の鈴木芽吹を故障で欠いたこともあってか、消極的な回答となった。 昨日発表された区間エントリーについて話題が及び、青学大の原監督は駒大の7区・田澤廉(3年)を警戒して「6区終了時で駒大より前にいないと我々は勝てない」とコメント。補欠登録のエース・近藤幸太郎(3年)の起用区間については「この場では話せない」としつつ、「どこに入るかがカギとなる」と当日の出走を明言した。 前回2位の東海大・両角監督は主軸の石原翔太郎(2年)をエントリーできなかったことから「今年は正直きつい」と本音を吐露。レース展開については「前半は早稲田大学の独走になる」と予想した。 それを受け、早大の相楽監督は「評価していただけるのは光栄ですが、中盤、終盤のほうが大事だと思う。昨年ウチは中盤以降で失速しましたが、昨年よりはいい勝負ができるんじゃないかなと思います」と自信を見せた。 出雲王者の東京国際大・大志田監督は「終盤区間はこのために育ててきた2人でいきたい。ここに留学生が入ることはない」ときっぱり。この発言に各校の指揮官は驚きを隠せず、駒大の大八木弘明監督は「前半区間に持ってきて、その流れで押し切られたら怖い」と、歴代最強留学生とも呼び声高いイェゴン・ヴィンセント(3年)を警戒した。 明大の山本佑樹監督は「1区の手嶋から流れに乗りたい」と前半重視の方針。前半の2区には東京五輪3000m障害7位の順大・三浦龍司(2年)がエントリーされていることについて、山本監督は「前半からハイペースな展開になる」と予想した。 また、各校の理想のレース展開についても言及され、駒大・大八木監督は終盤に力のある選手を置いていることから「5区で先頭集団が見える位置にいれば」と回答。 青学大の原監督は「7区までに早大、明大、駒大、東海大に30秒リードしたい。東京国際大は先にいると思うので、逆転するには最大で1分半から2分以内には抑えたい」とした。 昨年は6区途中まで先頭をひた走り、そのメンバーが全員残る早大の相楽監督は「前半で先頭か先頭付近にいたい」とし、今回のテーマにもある「再チャレンジ」を強調した。 各校の区間エントリーはすでに発表されているが、当日に選手変更が可能。各チーム主力選手を補欠に配置して様子をうかがっており、指揮官が描いている区間戦略に注目が集まる。レースは明日の朝8時05分にスタートする。 ■シード校(前回上位8校) 駒澤大学    26大会連続28回目 東海大学     8大会連続34回目 明治大学    14大会連続15回目 青山学院大学   9大会連続11回目 早稲田大学   15大会連続27回目 東洋大学    14大会連続29回目 帝京大学     7大会連続14回目 順天堂大学    5大会連続26回目 ■各地区代表校 <北海道> 札幌学院大学   4大会連続28回目 <東北> 東北大学     2大会連続15回目 <関東> 東京国際大学   3大会連続 3回目 國學院大學    7大会連続 9回目 法政大学     2大会ぶり13回目 拓殖大学     2大会ぶり10回目 中央大学     9大会ぶり28回目 中央学院大学   9大会連続15回目 日本体育大学   4大会連続43回目 <北信越> 信州大学     2大会連続15回目 <東海> 皇學館大学    5大会連続 5回目 岐阜協立大学   5大会ぶり 4回目 <関西> 立命館大学   20大会連続32回目 関西学院大学   2大会連続10回目 大阪経済大学   3大会ぶり23回目 <中国四国> 環太平洋大学  2大会ぶり 2回目 <九州> 第一工科大学  2大会ぶり25回目 ■秩父宮賜杯 第53回全日本大学駅伝対校選手権大会 11月7日 熱田神宮西門前~伊勢神宮内宮宇治橋前  8区間 106.8km 大会HP
       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.05.19

庄司蓮が200m21秒04の大会新! 柴田弥聖は県高校新の400m含む短距離4冠 藤田結愛は投てき3冠/IH茨城県大会

広島インターハイ(7月25日~29日)に向けた都府県大会が5月上旬から各地で行われ、高校生たちが熱戦を繰り広げている。 茨城県大会は5月14日から17日の4日間、笠松運動公園陸上競技場(水戸信用金庫スタジアム)で行われた […]

NEWS 森凪也が3000m日本人トップ!圧巻スパートで日本歴代2位の7分41秒58「横に並んでいる人には負けない」/セイコーGGP

2025.05.19

森凪也が3000m日本人トップ!圧巻スパートで日本歴代2位の7分41秒58「横に並んでいる人には負けない」/セイコーGGP

◇セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリが5月18日に行われ、男子3000mで森凪也(Honda)が日本歴代2位 […]

NEWS 【高平慎士の視点】“栁田大輝の100m”作った決勝は今後につながる 日本スプリント全体に「9秒台」の期待感 /セイコーGGP

2025.05.19

【高平慎士の視点】“栁田大輝の100m”作った決勝は今後につながる 日本スプリント全体に「9秒台」の期待感 /セイコーGGP

5月18日に東京・国立競技場で行われたセイコーゴールデングランプリの男子100mは栁田大輝(東洋大)がサードベストの10秒06(+1.1)で優勝した。2008年北京五輪男子4×100mリレー銀メダリストの高平慎士さん(富 […]

NEWS 男子100mVの栁田大輝 「目指すのは世界陸上のファイナル」/セイコーGGP

2025.05.19

男子100mVの栁田大輝 「目指すのは世界陸上のファイナル」/セイコーGGP

◇セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリが行われ、男子100mは栁田大輝(東洋大)が10秒06(+1.1)で優勝 […]

NEWS やり投・北口榛花が貫禄V ハイレベルの100mHは田中が自己新、マフチフ他を圧倒/セイコーGGP

2025.05.19

やり投・北口榛花が貫禄V ハイレベルの100mHは田中が自己新、マフチフ他を圧倒/セイコーGGP

◇セイコーゴールデングランプリ2025(5月18日/東京・国立競技場) 世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・ゴールドのセイコーゴールデングランプリが5月18日に行われた。 女子やり投は北口榛花(JAL)がシーズンベスト […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年6月号 (5月14日発売)

2025年6月号 (5月14日発売)

Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定

Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析