HOME ニュース

2021.09.10

女子棒高跳のシドロワが世界歴代3位の5m01でV 世界記録保持者のロハス、デュプランティス、ワルホルムも優勝飾る/DLファイナル
女子棒高跳のシドロワが世界歴代3位の5m01でV 世界記録保持者のロハス、デュプランティス、ワルホルムも優勝飾る/DLファイナル

9月9日、ダイヤモンドリーグの最終戦の2日目がスイス・チューリッヒで開催された。

2日目は25種目で年間チャンピオンが決まり、女子棒高跳ではA.シドロワ(個人参加/ロシア)が世界歴代3位(屋内含む)の5m01で優勝を飾った。19年の世界選手権では金メダルを獲得しているシドロワだが、東京五輪ではK.ナジョット(米国)に敗れ2位に甘んじていた。しかし、この日は4m91をただひとりクリアして優勝を決めると、自己記録(4m95)を1cm上回る4m96も1回で成功。続く5m01は3回目で見事にクリアし、史上4人目の5mボウルターとなった。

女子三段跳では東京五輪で世界記録(15m67)を跳んで金メダルを獲得したY.ロハス(ベネズエラ)が15m48(+0.3)の大会新で優勝。ロハスは1回目からいきなり従来の大会記録(15m03)を上回る15m27(-0.4)をジャンプすると、6回目にさらに記録を伸ばした。また、男子棒高跳では世界記録(6m18)保持者で東京五輪金メダリストのA.デュプランティス(スウェーデン)が大会新記録の6m06で快勝。この高さを1回目に成功した後は6m19に高さを上げたが、これはクリアならなかった。

広告の下にコンテンツが続きます

女子100mは東京五輪ではオリンピック新記録で金メダルを獲得しているE.トンプソン・ヘラー(ジャマイカ)10秒65(+0.6)の大会新でV。1984年にE.アシュフォード(米国)が出した大会記録を37年ぶりに塗り替えた。女子400mハードルは五輪銅メダルのF.ボル(オランダ)が52秒80の大会新V。男子400mハードルで東京五輪を世界記録(45秒94)で制したK.ワルホルム(ノルウェー)は47秒35で貫禄勝ちしたものの、大会記録の47秒10(S.マテテ/ザンビア、91年)には届かず。今季急成長の東京五輪銅のA.ドス・サントス(ブラジル)が47秒81で2位に食い込む。

このほか女子200mは東京五輪銀メダルの18歳・C.ムボマ(ナミビア)が21秒78(+0.6)をマークし、自身の持っていたU20世界記録、アフリカ記録を更新して勝利。女子100mハードルは東京五輪4位のT.アムサン(ナイジェリア)がアフリカ新記録の12秒42(+0.4)でトップを飾り、2位のN.ヴィッサー(オランダ)も12秒51のオランダ記録を更新した。
女子1500mは五輪2連覇のF.キピエゴン(ケニア)と東京五輪5000m、10000m2冠のS.ハッサン(オランダ)の対決となり、先行したキピエゴンが追いすがるハッサンのスパートを振り切って3分58秒33でV。ハッサンは3分58秒55で2位だった。女子同様に息詰まるラスト勝負となった男子1500mはT.チェルイヨット(ケニア)が3分31秒37で優勝を飾り、東京五輪優勝のJ.インゲブリグトセン(ノルウェー)を0.08秒差で抑えた。

■ダイヤモンドリーグ・ファイナル(チューリヒ)DAY2優勝者
・男子
100m F.ケリー(米国)        9.87(+0.4)
200m K.ベドナレク(米国)      19.70(+0.5)
400m M.チェリー(米国)       44.41
800m E.コリル(ケニア)       1.44.56
1500m T.チェルイヨット(ケニア)   3.31.37
110mH D.アレン(米国)       13.06(+0.6)
400mH K.ワルホルム(ノルウェー)  47.35
3000mSC B.キゲン(ケニア)      8.17.45
走高跳 タンベリ(イタリア)      2.34
棒高跳 A.デュプランティス(スウェーデン) 6.06
三段跳 P.ピチャルド(ポルトガル)   17.70(+0.8)
円盤投 D.ストール(スウェーデン)   66.49
やり投 J.フェッター(ドイツ)     89.11

・女子
100m E.トンプソン・ヘラー(ジャマイカ) 10.64(+0.6)
200m C.ムボマ(ナミビア)      21.78(+0.6)
400m Q.ヘイズ(米国)        49.88
800m K.ホジキンソン(英国)     1.57.98
1500m F.キピエゴン(ケニア)     3.58.33
100mH T.アムサン(ナイジェリア)  12.42(+0.4)
400mH F.ボル(オランダ)      52.80
3000mSC N.ジェルト(ケニア)     9.07.33
棒高跳 A.シドロワ(個人参加/ロシア) 5.01
三段跳 Y.ロハス(ベネズエラ)     15.48(+0.3)
円盤投 V.オールマン(米国)      69.20
やり投 C.フソング(ドイツ)     65.26

9月9日、ダイヤモンドリーグの最終戦の2日目がスイス・チューリッヒで開催された。 2日目は25種目で年間チャンピオンが決まり、女子棒高跳ではA.シドロワ(個人参加/ロシア)が世界歴代3位(屋内含む)の5m01で優勝を飾った。19年の世界選手権では金メダルを獲得しているシドロワだが、東京五輪ではK.ナジョット(米国)に敗れ2位に甘んじていた。しかし、この日は4m91をただひとりクリアして優勝を決めると、自己記録(4m95)を1cm上回る4m96も1回で成功。続く5m01は3回目で見事にクリアし、史上4人目の5mボウルターとなった。 女子三段跳では東京五輪で世界記録(15m67)を跳んで金メダルを獲得したY.ロハス(ベネズエラ)が15m48(+0.3)の大会新で優勝。ロハスは1回目からいきなり従来の大会記録(15m03)を上回る15m27(-0.4)をジャンプすると、6回目にさらに記録を伸ばした。また、男子棒高跳では世界記録(6m18)保持者で東京五輪金メダリストのA.デュプランティス(スウェーデン)が大会新記録の6m06で快勝。この高さを1回目に成功した後は6m19に高さを上げたが、これはクリアならなかった。 女子100mは東京五輪ではオリンピック新記録で金メダルを獲得しているE.トンプソン・ヘラー(ジャマイカ)10秒65(+0.6)の大会新でV。1984年にE.アシュフォード(米国)が出した大会記録を37年ぶりに塗り替えた。女子400mハードルは五輪銅メダルのF.ボル(オランダ)が52秒80の大会新V。男子400mハードルで東京五輪を世界記録(45秒94)で制したK.ワルホルム(ノルウェー)は47秒35で貫禄勝ちしたものの、大会記録の47秒10(S.マテテ/ザンビア、91年)には届かず。今季急成長の東京五輪銅のA.ドス・サントス(ブラジル)が47秒81で2位に食い込む。 このほか女子200mは東京五輪銀メダルの18歳・C.ムボマ(ナミビア)が21秒78(+0.6)をマークし、自身の持っていたU20世界記録、アフリカ記録を更新して勝利。女子100mハードルは東京五輪4位のT.アムサン(ナイジェリア)がアフリカ新記録の12秒42(+0.4)でトップを飾り、2位のN.ヴィッサー(オランダ)も12秒51のオランダ記録を更新した。 女子1500mは五輪2連覇のF.キピエゴン(ケニア)と東京五輪5000m、10000m2冠のS.ハッサン(オランダ)の対決となり、先行したキピエゴンが追いすがるハッサンのスパートを振り切って3分58秒33でV。ハッサンは3分58秒55で2位だった。女子同様に息詰まるラスト勝負となった男子1500mはT.チェルイヨット(ケニア)が3分31秒37で優勝を飾り、東京五輪優勝のJ.インゲブリグトセン(ノルウェー)を0.08秒差で抑えた。 ■ダイヤモンドリーグ・ファイナル(チューリヒ)DAY2優勝者 ・男子 100m F.ケリー(米国)        9.87(+0.4) 200m K.ベドナレク(米国)      19.70(+0.5) 400m M.チェリー(米国)       44.41 800m E.コリル(ケニア)       1.44.56 1500m T.チェルイヨット(ケニア)   3.31.37 110mH D.アレン(米国)       13.06(+0.6) 400mH K.ワルホルム(ノルウェー)  47.35 3000mSC B.キゲン(ケニア)      8.17.45 走高跳 タンベリ(イタリア)      2.34 棒高跳 A.デュプランティス(スウェーデン) 6.06 三段跳 P.ピチャルド(ポルトガル)   17.70(+0.8) 円盤投 D.ストール(スウェーデン)   66.49 やり投 J.フェッター(ドイツ)     89.11 ・女子 100m E.トンプソン・ヘラー(ジャマイカ) 10.64(+0.6) 200m C.ムボマ(ナミビア)      21.78(+0.6) 400m Q.ヘイズ(米国)        49.88 800m K.ホジキンソン(英国)     1.57.98 1500m F.キピエゴン(ケニア)     3.58.33 100mH T.アムサン(ナイジェリア)  12.42(+0.4) 400mH F.ボル(オランダ)      52.80 3000mSC N.ジェルト(ケニア)     9.07.33 棒高跳 A.シドロワ(個人参加/ロシア) 5.01 三段跳 Y.ロハス(ベネズエラ)     15.48(+0.3) 円盤投 V.オールマン(米国)      69.20 やり投 C.フソング(ドイツ)     65.26

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

PR

2025.11.18

国内外のレースでトップアスリートたちが好記録を樹⽴! On「Cloudboom Strike」日本長距離界のホープ・篠原倖太朗がその魅力を語る

スイスのスポーツブランド「On(オン)」が昨夏に発売したマラソンレースに特化したレーシングシューズ「Cloudboom Strike(クラウドブーム ストライク)」の人気が止まらない。 抜群の履き心地、通気性、サポート力 […]

NEWS 中国全国運動会女子100mで16歳・陳妤頡が11秒10!U18世界歴代4位タイ&28年ぶりU20アジア新で大会最年少V

2025.11.18

中国全国運動会女子100mで16歳・陳妤頡が11秒10!U18世界歴代4位タイ&28年ぶりU20アジア新で大会最年少V

中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会の陸上競技が11月17日、広東省広州市で行われ、女子100mでは16歳の陳妤頡が11秒10(+0.7)でこの種目大会最年少優勝を果たした。この記録はU18世界歴代4位タイ、U2 […]

NEWS クイーンズ駅伝「クマ対応」出没時間によって開催・中止を本部で決定 広瀬川沿い、1区の松島町、利府町内を警戒

2025.11.17

クイーンズ駅伝「クマ対応」出没時間によって開催・中止を本部で決定 広瀬川沿い、1区の松島町、利府町内を警戒

一般社団法人日本実業団陸上競技連合は11月17日、全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝in宮城/11月23日)における「クマ対応」を発表した。 頻発するクマによる被害を鑑みての対応。松島町の文化交流館前のスタート地点 […]

NEWS 長谷川体育施設が日本陸連のオフィシャルサポーティングカンパニーに “協働”と“共創”目指す

2025.11.17

長谷川体育施設が日本陸連のオフィシャルサポーティングカンパニーに “協働”と“共創”目指す

日本陸連は11月17日、新たな協賛企業として、スポーツ施設総合建設業の長谷川体育施設(本社・東京都世田谷区/仁ノ平俊和社長)が決定したと発表した。11月からの契約で、カテゴリーとしては「オフィシャルサポーティングカンパニ […]

NEWS 男子は東京世界陸上5000m11位のキプサング、女子はアメバウが制覇 そろってツアー2勝目/WAクロカンツアー

2025.11.17

男子は東京世界陸上5000m11位のキプサング、女子はアメバウが制覇 そろってツアー2勝目/WAクロカンツアー

世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールドの第4戦「クロス・インターナショナル・デ・ソリア」が11月16日、スペイン北部のソリアで開催され、男子(8km)はM.キプサング(ケニア)が23分10秒で優勝した。 キプサ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top