2021.08.20
2004年から全中で四種競技が行われるようになってから、男女を通じて初となる1年生チャンピオンが誕生した。全中の初日と2日目に行われた女子四種競技で2926点を獲得して頂点に立ったのが石原南菜(足利二1栃木)だ。
石原は小学生時代からクラブチームで陸上を始め、5年生だった2019年には全国小学生交流陸上の5年100mで全国制覇。昨年には走幅跳で5m32の小学生最高記録も樹立している逸材。中学入学間もない今年4月の栃木県春季競技会でいきなり2865点をマークして従来の中1最高記録(2588点)を大きく上回り、にわかに注目を集めると、今月7日の関東大会では記録を2974点にまで伸ばし、上級生を抑えて早くも優勝候補に挙がっていた。
石原にとって今大会が4回目の四種競技。1種目めの100mハードルは、14秒92(-3.2)だった。関東大会では中1歴代3位となる14秒25で走っており、「風の影響でいつもの走りができなかった」と悔しがったものの、多くの選手が強い向かい風に手を焼く中、全体の2位タイと好スタートを切った。
「春からベストが全然出てなかったので、更新できたのでうれしかった」と振り返るのが、中1歴代4位タイとなる1m60で終えた2種目めの走高跳だ。これまでのベスト記録だった1m57を2回目でクリアすると、1m60も2回目で成功させた。1m63は惜しくもクリアならなかったが、「通信大会や総体の時と比べて、しっかり踏み切れるような助走に変えたことで、上へ跳べるようになりました」と石原。種目トップの736点を稼ぎ、合計1588点と首位で前半を折り返した。
2日目も「いつもの感じで投げられた」という砲丸投を11m44で乗り切ると、最終種目の200mは「なんとか1位を保てるように、がむしゃらに走りました」と語ったように、26秒97(-3.0)の全体5番目のタイムで踏ん張った。1年生でただ1人出場した石原が、先輩たちの追い上げを振り切って優勝を決めたのだった。
石原は試合後、「目標は自己ベストだったので、出せなかったことが引っかかる」と言いながらも、「初めての全国大会で緊張しましたが、リラックスしてできたので良かった。優勝できたのはうれしいです」と笑顔を見せた。「ちゃんと自分の力を出せて波に乗っていけたし、周りの人たちも明るくて面白くて楽しかったです」と、大きな満足感で初めての全中を終えたばかりだったにもかかわらず、1年生女王は「来年の全中でも優勝したいです」と、早くも1年後の大会に視線を向けていた。
◇2日目の優勝者
男子200m
塩谷友陽(関屋3新潟) 22秒32(-1.5)
男子400m
窪田健聖(星峯3鹿児島) 50秒44
男子800m
梅原俊太(間々田2栃木) 1分57秒12
男子3000m
鈴木琉胤(小金北3千葉) 8分35秒54
男子四種競技
高橋駿士(会津若松一3福島) 2823点
女子200m
秋澤理沙(燕吉田2新潟) 24秒72(-3.1)
女子800m
石川蘭(小樽西陵3北海道) 2分11秒37
女子走高跳
高橋美月(盛岡城西3岩手) 1m69
女子砲丸投
山口嘉夢(墨江丘3大阪) 14m85
女子四種競技
石原南菜(足利二1栃木) 2926点
文/小野哲史
◇茨城全中(8月18日~20日/茨城・笠松)2日目
2004年から全中で四種競技が行われるようになってから、男女を通じて初となる1年生チャンピオンが誕生した。全中の初日と2日目に行われた女子四種競技で2926点を獲得して頂点に立ったのが石原南菜(足利二1栃木)だ。
石原は小学生時代からクラブチームで陸上を始め、5年生だった2019年には全国小学生交流陸上の5年100mで全国制覇。昨年には走幅跳で5m32の小学生最高記録も樹立している逸材。中学入学間もない今年4月の栃木県春季競技会でいきなり2865点をマークして従来の中1最高記録(2588点)を大きく上回り、にわかに注目を集めると、今月7日の関東大会では記録を2974点にまで伸ばし、上級生を抑えて早くも優勝候補に挙がっていた。
石原にとって今大会が4回目の四種競技。1種目めの100mハードルは、14秒92(-3.2)だった。関東大会では中1歴代3位となる14秒25で走っており、「風の影響でいつもの走りができなかった」と悔しがったものの、多くの選手が強い向かい風に手を焼く中、全体の2位タイと好スタートを切った。
「春からベストが全然出てなかったので、更新できたのでうれしかった」と振り返るのが、中1歴代4位タイとなる1m60で終えた2種目めの走高跳だ。これまでのベスト記録だった1m57を2回目でクリアすると、1m60も2回目で成功させた。1m63は惜しくもクリアならなかったが、「通信大会や総体の時と比べて、しっかり踏み切れるような助走に変えたことで、上へ跳べるようになりました」と石原。種目トップの736点を稼ぎ、合計1588点と首位で前半を折り返した。
2日目も「いつもの感じで投げられた」という砲丸投を11m44で乗り切ると、最終種目の200mは「なんとか1位を保てるように、がむしゃらに走りました」と語ったように、26秒97(-3.0)の全体5番目のタイムで踏ん張った。1年生でただ1人出場した石原が、先輩たちの追い上げを振り切って優勝を決めたのだった。
石原は試合後、「目標は自己ベストだったので、出せなかったことが引っかかる」と言いながらも、「初めての全国大会で緊張しましたが、リラックスしてできたので良かった。優勝できたのはうれしいです」と笑顔を見せた。「ちゃんと自分の力を出せて波に乗っていけたし、周りの人たちも明るくて面白くて楽しかったです」と、大きな満足感で初めての全中を終えたばかりだったにもかかわらず、1年生女王は「来年の全中でも優勝したいです」と、早くも1年後の大会に視線を向けていた。
◇2日目の優勝者
男子200m
塩谷友陽(関屋3新潟) 22秒32(-1.5)
男子400m
窪田健聖(星峯3鹿児島) 50秒44
男子800m
梅原俊太(間々田2栃木) 1分57秒12
男子3000m
鈴木琉胤(小金北3千葉) 8分35秒54
男子四種競技
高橋駿士(会津若松一3福島) 2823点
女子200m
秋澤理沙(燕吉田2新潟) 24秒72(-3.1)
女子800m
石川蘭(小樽西陵3北海道) 2分11秒37
女子走高跳
高橋美月(盛岡城西3岩手) 1m69
女子砲丸投
山口嘉夢(墨江丘3大阪) 14m85
女子四種競技
石原南菜(足利二1栃木) 2926点
文/小野哲史 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.11.11
-
2025.11.10
-
2025.11.10
-
2025.11.10
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.11
RIKUJOフェスティバル サニブラウンと鵜澤飛羽の参加が決定!世界陸上入賞の井戸、松本とともにミニリレフェスに参戦
11月11日、日本陸連は11月29日に開催される「RIKUJO フェスティバル in 国立競技場」に参加するゲストアスリートの第2弾として、東京世界選手権の代表のサニブラウン・アブデル・ハキーム(東レ)、鵜澤飛羽(JAL […]
2025.11.11
22年世界陸上100m銀ブレイシー ドーピング違反で3年9ヵ月の資格停止処分 禁止薬物使用と居場所義務違反
米国アンチ・ドーピング機関(USADA)は11月10日までに、2022年オレゴン世界選手権100mで銀メダルを獲得したM.ブレイシーが、内部告発者の情報に基づく調査の結果、アンチ・ドーピング規則違反で45ヵ月(3年9ヵ月 […]
2025.11.11
サイラス・ジュイ氏 デンソーランニングコーチ就任 インターハイ3000m障害2連覇や北海道マラソンV ドラマ「陸王」出演
デンソー女子陸上長距離部は11月10日、ランニングコーチにサイラス・ジュイ氏が就任したと発表した。 ケニア出身で39歳のジュイ氏。千葉・流経大柏高に、ジョセファト・ダビリ氏とともに留学生として来日した。インターハイ300 […]
2025.11.11
ミズノが第102回箱根駅伝オフィシャルグッズの予約開始! 大会記念Tシャツなど全21種を12月下旬から順次販売
ミズノは11月11日、箱根駅伝のスポンサー契約に基づき、第102回箱根駅伝オフィシャルグッズ販売の予約を開始した。 第102回大会の箱根駅伝オフィシャルグッズは、毎年展開している大会記念Tシャツ、出場校のタスキをデザイン […]
2025.11.11
WAライジングスター賞 男子は中長距離のコエチ、メハリー、セレムがノミネート
世界陸連(WA)は11月10日、ワールド・アスレティクス・アワード2025の「ライジングスター賞」の最終候補選手を発表した。 この賞はU20選手を対象とした最優秀賞で、15年には日本のサニブラウン・アブデル・ハキームが受 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望