関東インカレ女子1部三段跳の最終6回目。トラック種目が終了し、スタンドの視線は集中した。優勝を決めた内山咲良(東大)が手拍子を求める。スタンドの拍手は応援と優勝を称えているように大きく聞こえた。2回目に跳んだ12m86(+2.0)は超えられなかったが、再び12m80を越える12m82(+1.3)をマーク。東大生の優勝は関東インカレ史上、女子では初の快挙を第100回目の大会で達成した瞬間だった。
「実感が湧かないですが、優勝できてうれしいです」と笑顔がこぼれるが、「13mが目標だったので記録的には物足りないです」と振り返る。2回目の優勝記録となったジャンプは「弾む感覚がありました」と手応えのある跳躍だった。
筑波大附高出身の東大医学部6年生。医者を志しているジャンパーだ。2019年の日本インカレで13m00(+0.9)を跳び2位。昨年はコロナ禍にあって練習環境の確保も難しく、右足を疲労骨折するなど、思うような練習が積めなかった。それでも、「この冬はケガとうまく付き合いながら練習できました」と復調。今シーズンは「全体的にまんべんなく強化してきましたが、スピードがついて助走が速くなったと思います」と順調に来ていた。
高校時代は走幅跳に取り組みインターハイにも出場。大学でも続けたが、「インカレの参加標準記録にも届かなかった」。3年生で挑戦した三段跳で可能性を見出し、4年時に初めてインカレに出場できるように。今回が3度目の関東インカレだった。
実習などとの兼ね合いもあるが、「練習にかける時間は変わっていませんが、4年生の時よりも自由にできていると思います」と言う。メニューは基本的に自分で立てながら、短距離コーチなどにアドバイスをもらう。「負荷の高い種目なので跳躍練習をし過ぎず、でも負荷に順応できるようにしないといけない。そのバランスを考えています」と言う。“頭脳派”な一面もありつつ、「今日は追われる立場だったので、いつ抜かれるかと(精神的に)きつかったです」とも。それでも、「そういう気持ちの変動をあえて(抑えずに)利用している側面もあります」と言うあたりもさすがだ。
“東大生”という肩書きで注目されることに、最初は戸惑いもあった。4年時の関東インカレで4位に入った時には「東大生じゃなかったら記事にしてもらえなかったんだろうな」と思ったという。だからこそ、「結果を出そう」という思いは強くなり、体現してきた。13mを跳んで記事になったことに胸を張り、今回もタイトルを取り、堂々とインタビューに応えた。
最終跳躍の手拍子は「この規模の大会では初めてです。高揚感がありました」と充実の表情を浮かべる内山。今シーズンを「集大成」ととらえており、「オリンピックに出るとか、よほどのことがない限り最後」という思いで臨んでいる。「走幅跳で6mを跳びたかった自分は、すでに報われていて、充足している。今は“ボーナスステージ”なんです」と笑う内山。次は「日本選手権で13mを跳びたい。13mの試合をしたいんです」と言う。秋の日本インカレが最後のビッグマッチ。「勝てるように13mを跳べる準備をしていきます」。
東大医学部生のタイトルは確かに特別なことだろう。だが、陸上と自分自身に真摯に向き合い、自らを高めていく姿は、一人のアスリートとして光り輝いていた。
◇関東インカレ(5月20~23日/神奈川・相模原)
関東インカレ女子1部三段跳の最終6回目。トラック種目が終了し、スタンドの視線は集中した。優勝を決めた内山咲良(東大)が手拍子を求める。スタンドの拍手は応援と優勝を称えているように大きく聞こえた。2回目に跳んだ12m86(+2.0)は超えられなかったが、再び12m80を越える12m82(+1.3)をマーク。東大生の優勝は関東インカレ史上、女子では初の快挙を第100回目の大会で達成した瞬間だった。
「実感が湧かないですが、優勝できてうれしいです」と笑顔がこぼれるが、「13mが目標だったので記録的には物足りないです」と振り返る。2回目の優勝記録となったジャンプは「弾む感覚がありました」と手応えのある跳躍だった。
筑波大附高出身の東大医学部6年生。医者を志しているジャンパーだ。2019年の日本インカレで13m00(+0.9)を跳び2位。昨年はコロナ禍にあって練習環境の確保も難しく、右足を疲労骨折するなど、思うような練習が積めなかった。それでも、「この冬はケガとうまく付き合いながら練習できました」と復調。今シーズンは「全体的にまんべんなく強化してきましたが、スピードがついて助走が速くなったと思います」と順調に来ていた。
高校時代は走幅跳に取り組みインターハイにも出場。大学でも続けたが、「インカレの参加標準記録にも届かなかった」。3年生で挑戦した三段跳で可能性を見出し、4年時に初めてインカレに出場できるように。今回が3度目の関東インカレだった。
実習などとの兼ね合いもあるが、「練習にかける時間は変わっていませんが、4年生の時よりも自由にできていると思います」と言う。メニューは基本的に自分で立てながら、短距離コーチなどにアドバイスをもらう。「負荷の高い種目なので跳躍練習をし過ぎず、でも負荷に順応できるようにしないといけない。そのバランスを考えています」と言う。“頭脳派”な一面もありつつ、「今日は追われる立場だったので、いつ抜かれるかと(精神的に)きつかったです」とも。それでも、「そういう気持ちの変動をあえて(抑えずに)利用している側面もあります」と言うあたりもさすがだ。
“東大生”という肩書きで注目されることに、最初は戸惑いもあった。4年時の関東インカレで4位に入った時には「東大生じゃなかったら記事にしてもらえなかったんだろうな」と思ったという。だからこそ、「結果を出そう」という思いは強くなり、体現してきた。13mを跳んで記事になったことに胸を張り、今回もタイトルを取り、堂々とインタビューに応えた。
最終跳躍の手拍子は「この規模の大会では初めてです。高揚感がありました」と充実の表情を浮かべる内山。今シーズンを「集大成」ととらえており、「オリンピックに出るとか、よほどのことがない限り最後」という思いで臨んでいる。「走幅跳で6mを跳びたかった自分は、すでに報われていて、充足している。今は“ボーナスステージ”なんです」と笑う内山。次は「日本選手権で13mを跳びたい。13mの試合をしたいんです」と言う。秋の日本インカレが最後のビッグマッチ。「勝てるように13mを跳べる準備をしていきます」。
東大医学部生のタイトルは確かに特別なことだろう。だが、陸上と自分自身に真摯に向き合い、自らを高めていく姿は、一人のアスリートとして光り輝いていた。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.09
やり投・新井涼平が母校で引退試合「競技者としても人間としても成長」
-
2025.11.09
-
2025.11.08
-
2025.11.03
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.11.02
青学大が苦戦の中で3位確保!作戦不発も「力がないチームではない」/全日本大学駅伝
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.09
女子七種競技・本多七が5414点! 自己記録80点更新し、U20歴代&高校歴代2位/エブリバディ・デカスロン
11月8日、9日の両日、愛知県の美浜町運動公園陸上競技場で第30回エブリバディ・デカスロン in 愛知が開催され、女子七種競技で本多七(園田学園高3兵庫)が5414点の高校歴代2位となる好記録で優勝を飾った。 昨年のイン […]
2025.11.09
ニューイヤー駅伝出場チームが決定! 3チームが記念大会枠獲得で40チーム 旭化成は40年連続の節目 MABPが初全国
来年元日の第70回全日本実業団対抗駅伝(ニューイヤー駅伝、群馬県庁発着)の出場チームが、11月9日の中部・北陸、関西、中国地区予選の終了をもって出そろった。 ニューイヤー駅伝の出場枠は例年37チームだが、今回は70回の記 […]
2025.11.09
やり投・新井涼平が母校で引退試合「競技者としても人間としても成長」
男子やり投で今季限りでの引退を表明している新井涼平(スズキ)が11月8日、母校・国士舘大の記録会に出場して競技生活に別れを告げた。 1991年6月23日生まれの34歳。埼玉県長瀞町出身で、小学校時代はソフトボール部、中学 […]
2025.11.09
中国電力が2年ぶり22回目のV 6区・池田勘汰で逆転/中国実業団対抗駅伝
◇第64回中国実業団対抗駅伝(11月9日/広島・せら文化センター発着、7区間80.8km) 第64回中国実業団対抗駅伝が行われ、中国電力が3時間58分08秒の大会新記録で2年ぶり22回目の優勝を果たした。 中国電力は1区 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望