HOME 特集

2025.08.29

NEWS
【プレイバック世界陸上】―22年オレゴン―“鳥人”デュプランティスが世界新で初V やり投・北口榛花が銅メダルの大偉業 男子20km競歩は金銀
【プレイバック世界陸上】―22年オレゴン―“鳥人”デュプランティスが世界新で初V やり投・北口榛花が銅メダルの大偉業 男子20km競歩は金銀

棒高跳のデュプランティス(スウェーデン)

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。

これまで数々のスーパースター、名勝負が生まれた世界陸上の各大会の様子を紹介する『世界陸上プレイバック』。2022年に米国のオレゴンで行われた第18回大会を振り返る。

デュプランティスが世界新Vでフィナーレ飾る

陸上大国・米国での開催は初めてのことで、オレゴン大学のキャンパス内にある米国陸上の“聖地”ヘイワード・フィールドが舞台となった。当初は21年に開催される予定だったが、新型コロナウイルスの影響により、20年に開催予定だった東京五輪が21年に延期。それに伴い、オレゴン大会も22年に開催される運びとなった。

今大会のフィナーレを世界新で飾ったのが男子棒高跳のアルマンド・デュプランティス(スウェーデン)。6m21で自身の世界記録を更新し、大会初優勝を果たした。

同年3月の世界室内選手権で6m20の世界記録を樹立していたデュプランティス。6m00をただ1人成功させて優勝を決めると、大会記録を1cm上回る6m06も1回で成功させた。

そして、世界記録への挑戦が始まる。1回目は失敗だったが、この間にトラック最終種目の4×400mリレーが行われ、地元の米国が男女で優勝を飾り、会場のボルテージは最高潮に達していた。会場中の視線は大会の最終競技者となったデュプランティスただ1人に注がれた。多くの観客が固唾を呑んで見守るなか、2回目で見事に成功。通算5回目の世界新記録を大舞台で打ち立て、歴史に名を刻んだ。

広告の下にコンテンツが続きます

初の自国開催となった米国は金メダル13、史上最多となる33のメダル獲得と躍動。男子100m、200mでは表彰台を独占。100mはフレッド・カーリーが9秒86(-0.1)で初タイトルを獲得し、マーヴィン・ブレイシー、トレイヴォン・ブロメルが続いた。200mではノア・ライルズが世界歴代3位となる19秒31の大会新記録で連覇。ケニー・ベドナレクが19秒77で2位、エリヨン・ナイトンが19秒80で3位に入った。

女子400mハードルではシドニー・マクローリン(米国)が50秒68の世界新で初V。前年の東京五輪を世界新で優勝し、大会1ヵ月前の全米選手権では自身の世界記録を更新していたマクローリン。決勝は前回覇者のダリラ・ムハンマド(米国)、東京五輪3位のフェムケ・ボル(オランダ)らを前半から圧倒。ホームストレートに入っても、スピードを落とすことなく、そのままフィニッシュラインを駆け抜け、女子選手未踏の「50秒台」に突入した。

このシーズン限りでの現役引退を表明していた女子短距離のレジェンド、アリソン・フェリックスは女子4×400mリレー、男女混合4×400mリレーに出場。大会初日の男女混合4×400mリレーは決勝で2走を務め、銅メダル獲得。女子4×400mリレーは予選のみの出走だったが、決勝は3分17秒79で圧勝し、14個目の金メダル、通算20個目のメダルを手にした。

女子短距離ではジャマイカ勢が強さを見せた。200mではシェリカ・ジャクソンが世界記録に0.11秒まで迫る世界歴代2位の21秒45(+0.6)で優勝。100mは35歳のシェリーアン・フレイザー・プライスが大会新の10秒67(+0.8)で2大会連続5度目の優勝を成し遂げた。ジャクソンが当時世界歴代7位タイの10秒73、東京五輪女王のエライン・トンプソン・ヘラーが10秒81で3位となり、東京五輪に続きメダルを独占した。

女子100mハードルはトビ・アムサン(ナイジェリア)が準決勝で世界記録を0.08秒も更新する12秒12(+0.9)をマーク。決勝では追い風2.5mの参考記録ながら12秒06と驚異的なタイムで自身初の世界タイトルを獲得した。

男子ハンマー投はパウェル・ファイデク(ポーランド)が81m98で5連覇を達成。個人種目での5連覇は男子棒高跳で第1回大会から6連覇したセルゲイ・ブブカ(ウクライナ/ソ連)に続く史上2人目だった。男子400mハードルではアリソン・ドス・サントス(ブラジル)が29年ぶりの大会新となる46秒29で初の世界一に輝いた。男子円盤投を制したクリスチャン・チェー(スロベニア)は、71m13の大会新で制している。

北口が最終投てきで大逆転メダル

日本からは男子39選手、女子24選手が出場。金メダル1つ、銀メダル2つ、銅メダル1つを含む過去最多タイの入賞9を記録した。

女子やり投は北口榛花(JAL)が63m27で銅メダルを獲得。日本に本女子フィールド種目で初のメダルをもたらした。

予選では1投目から64m32をマークし、全体トップで決勝進出を決めた。決勝は1回目に62m07を投げ、3位でトップ8へ進むも、4投目は61m27、5回目はファウルにとどまり、5回目終了時点で5位に順位を落としていた。そして迎えた最終6回目。渾身の一投で、メダルラインの63m22を5㎝上回る63m27で2位に浮上する。その後、順位を1つ落としたが、4位と2㎝差でメダルを死守した。

女子やり投銅メダルを獲得した北口榛花

女子投てき界に金字塔を打ち立てた北口は翌年にさらなる伝説を残すことになる。

男子100mは日本人初のファイナルに進んだサニブラウン・アブデル・ハキーム(タンブルウィードTC)が、10秒06(-0.1)で7位に入った。

17年から米国を拠点にしているサニブラウン。予選は自身3度目となる9秒台(9秒98/-0.3)で1着通過。準決勝は10秒05(+0.3)で3着ながらプラス通過で決勝進出を決めた。決勝は中盤まで上位争いを繰り広げ、後半は徐々に離され7位。男子100mにおいて、世界陸上では日本人初、五輪を含めると1932年ロサンゼルス五輪で6位の吉岡隆徳以来、90年ぶりの入賞という快挙だった。

男子20km競歩では山西利和(愛知製鋼)が1時間19分07秒で2連覇を達成。池田向希(旭化成)1時間19分14秒で2位となり、日本では初めて同一種目で金、銀メダルを占めた。住所大翔(順大院)も1時間20分39秒で8位に入り、トリプル入賞を果たした。

40分33秒で10kmを通過すると、山西がペースアップ。残り3kmの時点で優勝争いは山西と池田の一騎打ちに。18kmで池田が先頭に立って仕掛けるも、山西は冷静に対応。残り1kmで山西が強烈なスパートを放ち勝負あり。日本人初の大会連覇を達成した。

50km競歩に変わって新たに実施された35km競歩の男子では川野将虎(旭化成)が2時間23分15秒で銀メダルを獲得。優勝したマッシモ・スタノ(イタリア)とはわずか1秒差の大激戦だった。

松永大介(富士通)が序盤から飛び出すなか、川野は2位集団でレースを進める。21km手前で集団が松永を吸収すると、先頭集団は徐々に絞られ、残り2kmの時点で優勝争いは川野と東京五輪20km競歩金メダリストのスタノに絞られた。

残り1kmでスタノがスパートし、川野も懸命に食らいつくが、なかなか前に出ることができない。最後の最後まで予断を許さないレースはスタノがわずかに先着。川野は惜しくも初代王者とはならなかったが、五輪金メダリスト相手に堂々の好勝負を演じた。

男子4×400mリレーではアジア新記録となる2分59秒51で4位。佐藤風雅(那須環境)、川端魁人(中京大クラブ)、ウォルシュ・ジュリアン(富士通)、中島佑気ジョセフ(東洋大)のオーダーで過去最高順位を更新した。

女子20km競歩では藤井菜々子(エディオン)が1時間29分01秒で6位。前回から順位を1つ上げて、2大会連続入賞。男子走高跳の真野友博(九電工)は2m27で8位に入り、この種目で日本人初入賞を達成した。

女子100mハードルの福部真子(日本建設工業)は準決勝で組7着ながら、12秒82(+0.9)の日本新記録を樹立。女子4×100mリレーは青木益未(七十七銀行)、君島愛梨沙(土木管理総合)、兒玉芽生(ミズノ)、御家瀬緑(住友電工)が43秒33で11年ぶりの日本新をマークしている。

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これまで数々のスーパースター、名勝負が生まれた世界陸上の各大会の様子を紹介する『世界陸上プレイバック』。2022年に米国のオレゴンで行われた第18回大会を振り返る。

デュプランティスが世界新Vでフィナーレ飾る

陸上大国・米国での開催は初めてのことで、オレゴン大学のキャンパス内にある米国陸上の“聖地”ヘイワード・フィールドが舞台となった。当初は21年に開催される予定だったが、新型コロナウイルスの影響により、20年に開催予定だった東京五輪が21年に延期。それに伴い、オレゴン大会も22年に開催される運びとなった。 今大会のフィナーレを世界新で飾ったのが男子棒高跳のアルマンド・デュプランティス(スウェーデン)。6m21で自身の世界記録を更新し、大会初優勝を果たした。 同年3月の世界室内選手権で6m20の世界記録を樹立していたデュプランティス。6m00をただ1人成功させて優勝を決めると、大会記録を1cm上回る6m06も1回で成功させた。 そして、世界記録への挑戦が始まる。1回目は失敗だったが、この間にトラック最終種目の4×400mリレーが行われ、地元の米国が男女で優勝を飾り、会場のボルテージは最高潮に達していた。会場中の視線は大会の最終競技者となったデュプランティスただ1人に注がれた。多くの観客が固唾を呑んで見守るなか、2回目で見事に成功。通算5回目の世界新記録を大舞台で打ち立て、歴史に名を刻んだ。 初の自国開催となった米国は金メダル13、史上最多となる33のメダル獲得と躍動。男子100m、200mでは表彰台を独占。100mはフレッド・カーリーが9秒86(-0.1)で初タイトルを獲得し、マーヴィン・ブレイシー、トレイヴォン・ブロメルが続いた。200mではノア・ライルズが世界歴代3位となる19秒31の大会新記録で連覇。ケニー・ベドナレクが19秒77で2位、エリヨン・ナイトンが19秒80で3位に入った。 女子400mハードルではシドニー・マクローリン(米国)が50秒68の世界新で初V。前年の東京五輪を世界新で優勝し、大会1ヵ月前の全米選手権では自身の世界記録を更新していたマクローリン。決勝は前回覇者のダリラ・ムハンマド(米国)、東京五輪3位のフェムケ・ボル(オランダ)らを前半から圧倒。ホームストレートに入っても、スピードを落とすことなく、そのままフィニッシュラインを駆け抜け、女子選手未踏の「50秒台」に突入した。 このシーズン限りでの現役引退を表明していた女子短距離のレジェンド、アリソン・フェリックスは女子4×400mリレー、男女混合4×400mリレーに出場。大会初日の男女混合4×400mリレーは決勝で2走を務め、銅メダル獲得。女子4×400mリレーは予選のみの出走だったが、決勝は3分17秒79で圧勝し、14個目の金メダル、通算20個目のメダルを手にした。 女子短距離ではジャマイカ勢が強さを見せた。200mではシェリカ・ジャクソンが世界記録に0.11秒まで迫る世界歴代2位の21秒45(+0.6)で優勝。100mは35歳のシェリーアン・フレイザー・プライスが大会新の10秒67(+0.8)で2大会連続5度目の優勝を成し遂げた。ジャクソンが当時世界歴代7位タイの10秒73、東京五輪女王のエライン・トンプソン・ヘラーが10秒81で3位となり、東京五輪に続きメダルを独占した。 女子100mハードルはトビ・アムサン(ナイジェリア)が準決勝で世界記録を0.08秒も更新する12秒12(+0.9)をマーク。決勝では追い風2.5mの参考記録ながら12秒06と驚異的なタイムで自身初の世界タイトルを獲得した。 男子ハンマー投はパウェル・ファイデク(ポーランド)が81m98で5連覇を達成。個人種目での5連覇は男子棒高跳で第1回大会から6連覇したセルゲイ・ブブカ(ウクライナ/ソ連)に続く史上2人目だった。男子400mハードルではアリソン・ドス・サントス(ブラジル)が29年ぶりの大会新となる46秒29で初の世界一に輝いた。男子円盤投を制したクリスチャン・チェー(スロベニア)は、71m13の大会新で制している。

北口が最終投てきで大逆転メダル

日本からは男子39選手、女子24選手が出場。金メダル1つ、銀メダル2つ、銅メダル1つを含む過去最多タイの入賞9を記録した。 女子やり投は北口榛花(JAL)が63m27で銅メダルを獲得。日本に本女子フィールド種目で初のメダルをもたらした。 予選では1投目から64m32をマークし、全体トップで決勝進出を決めた。決勝は1回目に62m07を投げ、3位でトップ8へ進むも、4投目は61m27、5回目はファウルにとどまり、5回目終了時点で5位に順位を落としていた。そして迎えた最終6回目。渾身の一投で、メダルラインの63m22を5㎝上回る63m27で2位に浮上する。その後、順位を1つ落としたが、4位と2㎝差でメダルを死守した。 [caption id="attachment_78719" align="alignnone" width="1800"] 女子やり投銅メダルを獲得した北口榛花[/caption] 女子投てき界に金字塔を打ち立てた北口は翌年にさらなる伝説を残すことになる。 男子100mは日本人初のファイナルに進んだサニブラウン・アブデル・ハキーム(タンブルウィードTC)が、10秒06(-0.1)で7位に入った。 17年から米国を拠点にしているサニブラウン。予選は自身3度目となる9秒台(9秒98/-0.3)で1着通過。準決勝は10秒05(+0.3)で3着ながらプラス通過で決勝進出を決めた。決勝は中盤まで上位争いを繰り広げ、後半は徐々に離され7位。男子100mにおいて、世界陸上では日本人初、五輪を含めると1932年ロサンゼルス五輪で6位の吉岡隆徳以来、90年ぶりの入賞という快挙だった。 男子20km競歩では山西利和(愛知製鋼)が1時間19分07秒で2連覇を達成。池田向希(旭化成)1時間19分14秒で2位となり、日本では初めて同一種目で金、銀メダルを占めた。住所大翔(順大院)も1時間20分39秒で8位に入り、トリプル入賞を果たした。 40分33秒で10kmを通過すると、山西がペースアップ。残り3kmの時点で優勝争いは山西と池田の一騎打ちに。18kmで池田が先頭に立って仕掛けるも、山西は冷静に対応。残り1kmで山西が強烈なスパートを放ち勝負あり。日本人初の大会連覇を達成した。 50km競歩に変わって新たに実施された35km競歩の男子では川野将虎(旭化成)が2時間23分15秒で銀メダルを獲得。優勝したマッシモ・スタノ(イタリア)とはわずか1秒差の大激戦だった。 松永大介(富士通)が序盤から飛び出すなか、川野は2位集団でレースを進める。21km手前で集団が松永を吸収すると、先頭集団は徐々に絞られ、残り2kmの時点で優勝争いは川野と東京五輪20km競歩金メダリストのスタノに絞られた。 残り1kmでスタノがスパートし、川野も懸命に食らいつくが、なかなか前に出ることができない。最後の最後まで予断を許さないレースはスタノがわずかに先着。川野は惜しくも初代王者とはならなかったが、五輪金メダリスト相手に堂々の好勝負を演じた。 男子4×400mリレーではアジア新記録となる2分59秒51で4位。佐藤風雅(那須環境)、川端魁人(中京大クラブ)、ウォルシュ・ジュリアン(富士通)、中島佑気ジョセフ(東洋大)のオーダーで過去最高順位を更新した。 女子20km競歩では藤井菜々子(エディオン)が1時間29分01秒で6位。前回から順位を1つ上げて、2大会連続入賞。男子走高跳の真野友博(九電工)は2m27で8位に入り、この種目で日本人初入賞を達成した。 女子100mハードルの福部真子(日本建設工業)は準決勝で組7着ながら、12秒82(+0.9)の日本新記録を樹立。女子4×100mリレーは青木益未(七十七銀行)、君島愛梨沙(土木管理総合)、兒玉芽生(ミズノ)、御家瀬緑(住友電工)が43秒33で11年ぶりの日本新をマークしている。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.08.29

千明龍之佑が8月末でGMOインタネットグループ退部 「3年間は貴重な経験」

8月29日、GMOインターネットグループは8月31日付で所属する千明龍之佑が退部することをSNSで発表した。 千明は2000年生まれの25歳。群馬・東農大二高時代は、高3のインターハイ、国体の5000mでいずれも8位入賞 […]

NEWS 編集部コラム「8月も終わり」

2025.08.29

編集部コラム「8月も終わり」

毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]

NEWS 【プレイバック世界陸上】―22年オレゴン―“鳥人”デュプランティスが世界新で初V やり投・北口榛花が銅メダルの大偉業 男子20km競歩は金銀

2025.08.29

【プレイバック世界陸上】―22年オレゴン―“鳥人”デュプランティスが世界新で初V やり投・北口榛花が銅メダルの大偉業 男子20km競歩は金銀

今年9月、陸上の世界選手権(世界陸上)が34年ぶりに東京・国立競技場で開催される。今回で20回目の節目を迎える世界陸上。日本で開催されるのは1991年の東京、2007年の大阪を含めて3回目で、これは同一国で最多だ。 これ […]

NEWS U20東アジア選手権日本代表が発表!清水空跳、西岡尚輝、古賀ジェレミーらホープたち選出、香港で躍動なるか

2025.08.29

U20東アジア選手権日本代表が発表!清水空跳、西岡尚輝、古賀ジェレミーらホープたち選出、香港で躍動なるか

日本陸連は8月29日、9月27日~28日に行われるU20東アジア選手権の日本代表選手男子17名、女子15名を発表した。 男子100mには今年の広島インターハイを10秒00の高校新で制した清水空跳(星稜高2石川)と、昨年の […]

NEWS 劇場アニメ『ひゃくえむ。』と『東京2025世界陸上』がスペシャルコラボ! 特別ムービーも公開

2025.08.29

劇場アニメ『ひゃくえむ。』と『東京2025世界陸上』がスペシャルコラボ! 特別ムービーも公開

9月19日から公開される劇場長編アニメ『ひゃくえむ。』と、9月13日から開幕する『東京2025世界陸上』のスペシャルコラボ企画が発表された。 『ひゃくえむ。』は人気漫画「チ。―地球の運動について―」で手塚治虫文化賞マンガ […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年9月号 (8月12日発売)

2025年9月号 (8月12日発売)

衝撃の5日間
広島インターハイ特集!
桐生祥秀 9秒99

page top