2024.12.20
毎週金曜日更新!?
★月陸編集部★
攻め(?)のアンダーハンド
リレーコラム🔥
毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ!
陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいことetc…。
編集スタッフが週替りで綴って行きたいと思います。
暇つぶし程度にご覧ください!
第270回「陸上って楽しい?」(向永拓史)
「陸上って楽しい!」
私が陸上競技の雑誌に携わるようになり、初めて1人で行った取材は、マラソンランナーとしても活躍される芸人の間寛平さんが主催されたイベント。自ら参加して記事にする“体験ルポ”のようなテイストの記事をしたためました。
そのイベントでは、十種競技のレジェンド・松田克彦さんのアドバイスもあり、50m走や棒高跳、ボール投げなどにチャレンジ。それまでサッカーしかしてこなかった私にとって、「あぁ、楽しいな、おもしろいな」と、当時の自分なりに“本気”で思いました。
そして、そのイベントページのメインタイトルにこう書いたんです。
「陸上って楽しい!」
当時、本当に本当にそう思ったんです。
でも、その号の読者プレゼントによるアンケートハガキにある、『おもしろくなかったページ』に、私の担当したページが書かれていました。そこには「陸上は楽しいけど、このページからはそれが伝わりませんでした」と書かれていました。
これがすべての始まりかもしれません。
自分なりに楽しいと思ったのは事実。でも、当時は「陸上ってどこがおもしろいんだろう」「どんなスポーツなんだろう」って探り探りでした。だから、伝わるはずがないんだって。「読者にはちゃんと伝わるんだな」って思ったんです。
それから数ヵ月後に全中を取材しました。初めての全国大会。そこで出会った選手たちとの中には現役を引退した今も交流がある選手もいます。それ以降に取材してきたインターハイを中心にした選手たちは、今は世界トップクラスに成長したり、引退して先生になったり、一般企業で一生懸命汗を流したり。選手と一緒に陸上競技の本当のおもしろさ、苦しさ、奥深さを学んだ“同志”に近いように、勝手に思っています。
「このページからは伝わらなかった」
そう言われてから十数年。いったい、どれだけの記事を書いてきたか想像もつきませんが、いっぱい書いてきました。今も頑張って書いているし、これからも書き続けます。
来年は東京で世界陸上が開催されます。東京五輪を取材できなかった自分としては、大きな目標。しかも、取材してきた選手が中心となって多く出場することでしょう。大それたことは言えないし、とってもとっても微力だけど、陸上のおもしろさ、奥深さ、選手のことを伝える義務があると思っています。
文章が“うまい!”と思ったことは一度もない。でも、思いは込めて書いています。あの時のハガキは今も心に刻まれています。陸上のおもしろさ、少しは伝えられていますか?
向永拓史(むかえ・ひろし) 月刊陸上競技編集部 新米(?)編集部員 1983年8月30日生まれ。16★cm、58kg、O型。石川県金沢市生まれ、滋賀県育ち。両親の仕事の都合で多数の引っ越しを経験し、幼少期より「どうせ友達になっても離れる」とひねくれて育つ。運動音痴で絵を描くのが好きな少年だったが、小4の時に開幕したJリーグの影響で三浦知良に心酔してサッカー少年に転向。2011年全中以降、陸上競技の取材をすることになり、現在に至る。せっかく一時は痩せたのに、最近はサボり気味。来年の東京世界陸上800m(メディアレース)のため、2025年は再びトレーニングを再開するかもしれない。 |
過去の編集部コラムはこちら
第270回「陸上って楽しい?」(向永拓史)
「陸上って楽しい!」 私が陸上競技の雑誌に携わるようになり、初めて1人で行った取材は、マラソンランナーとしても活躍される芸人の間寛平さんが主催されたイベント。自ら参加して記事にする“体験ルポ”のようなテイストの記事をしたためました。 そのイベントでは、十種競技のレジェンド・松田克彦さんのアドバイスもあり、50m走や棒高跳、ボール投げなどにチャレンジ。それまでサッカーしかしてこなかった私にとって、「あぁ、楽しいな、おもしろいな」と、当時の自分なりに“本気”で思いました。 そして、そのイベントページのメインタイトルにこう書いたんです。 「陸上って楽しい!」 当時、本当に本当にそう思ったんです。 でも、その号の読者プレゼントによるアンケートハガキにある、『おもしろくなかったページ』に、私の担当したページが書かれていました。そこには「陸上は楽しいけど、このページからはそれが伝わりませんでした」と書かれていました。 これがすべての始まりかもしれません。 自分なりに楽しいと思ったのは事実。でも、当時は「陸上ってどこがおもしろいんだろう」「どんなスポーツなんだろう」って探り探りでした。だから、伝わるはずがないんだって。「読者にはちゃんと伝わるんだな」って思ったんです。 それから数ヵ月後に全中を取材しました。初めての全国大会。そこで出会った選手たちとの中には現役を引退した今も交流がある選手もいます。それ以降に取材してきたインターハイを中心にした選手たちは、今は世界トップクラスに成長したり、引退して先生になったり、一般企業で一生懸命汗を流したり。選手と一緒に陸上競技の本当のおもしろさ、苦しさ、奥深さを学んだ“同志”に近いように、勝手に思っています。 「このページからは伝わらなかった」 そう言われてから十数年。いったい、どれだけの記事を書いてきたか想像もつきませんが、いっぱい書いてきました。今も頑張って書いているし、これからも書き続けます。 来年は東京で世界陸上が開催されます。東京五輪を取材できなかった自分としては、大きな目標。しかも、取材してきた選手が中心となって多く出場することでしょう。大それたことは言えないし、とってもとっても微力だけど、陸上のおもしろさ、奥深さ、選手のことを伝える義務があると思っています。 文章が“うまい!”と思ったことは一度もない。でも、思いは込めて書いています。あの時のハガキは今も心に刻まれています。陸上のおもしろさ、少しは伝えられていますか?向永拓史(むかえ・ひろし) 月刊陸上競技編集部 新米(?)編集部員 1983年8月30日生まれ。16★cm、58kg、O型。石川県金沢市生まれ、滋賀県育ち。両親の仕事の都合で多数の引っ越しを経験し、幼少期より「どうせ友達になっても離れる」とひねくれて育つ。運動音痴で絵を描くのが好きな少年だったが、小4の時に開幕したJリーグの影響で三浦知良に心酔してサッカー少年に転向。2011年全中以降、陸上競技の取材をすることになり、現在に至る。せっかく一時は痩せたのに、最近はサボり気味。来年の東京世界陸上800m(メディアレース)のため、2025年は再びトレーニングを再開するかもしれない。 |
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking 人気記事ランキング
2025.01.17
編集部コラム「年末年始の風物詩」
-
2025.01.17
-
2025.01.17
-
2025.01.17
-
2025.01.16
2025.01.12
【テキスト速報】第43回都道府県対抗女子駅伝
-
2025.01.14
-
2025.01.12
-
2025.01.15
2024.12.22
早大に鈴木琉胤、佐々木哲の都大路区間賞2人が来春入学!女子100mH谷中、松田ら推薦合格
-
2024.12.22
-
2024.12.30
-
2025.01.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.01.17
西脇多可新人高校駅伝の出場校決定!男子は佐久長聖、大牟田、九州学院、洛南 女子は長野東、薫英女学院など有力校が登録
1月17日、西脇多可新人高校駅伝の実行委員会が、2月16日に行われる第17回大会の出場チームを発表した。 西脇多可新人高校駅伝は、兵庫県西脇市から多可町を結ぶ「北はりま田園ハーフマラソンコース(21.0795km)」で行 […]
2025.01.17
編集部コラム「年末年始の風物詩」
毎週金曜日更新!? ★月陸編集部★ 攻め(?)のアンダーハンド リレーコラム🔥 毎週金曜日(できる限り!)、月刊陸上競技の編集部員がコラムをアップ! 陸上界への熱い想い、日頃抱いている独り言、取材の裏話、どーでもいいこと […]
2025.01.17
中・高校生充実の長野“4連覇”なるか 実力者ぞろいの熊本や千葉、岡山、京都、福岡も注目/都道府県男子駅伝
◇天皇盃第30回全国都道府県対抗男子駅伝(1月19日/広島・平和記念公園前発着:7区間48.0km) 中学生から高校生、社会人・大学生のランナーがふるさとのチームでタスキをつなぐ全国都道府県男子駅伝が1月19日に行われる […]
2025.01.17
栁田大輝、坂井隆一郎らが日本選手権室内出場キャンセル 日本室内大阪はスタートリスト発表
日本陸連は2月1日から2日に行われる、日本選手権室内のエントリー状況と、併催の日本室内大阪のスタートリストを発表した。 日本選手権室内では12月にエントリーが発表されていた選手のうち、男子60mに出場予定だったパリ五輪代 […]
2025.01.17
東京世界陸上のチケット一般販売が1月31日からスタート!すでに23万枚が販売、新たな席種も追加
東京2025世界陸上財団は、今年9月に開催される東京世界選手権の観戦チケットの一般販売を1月31日(金)の18時から開始すると発表した。 昨夏に先行販売が始まり、年末年始にも特別販売を実施。すでに23万枚を販売し売れ行き […]
Latest Issue 最新号
2025年2月号 (1月14日発売)
駅伝総特集!
箱根駅伝
ニューイヤー駅伝
高校駅伝、中学駅伝
富士山女子駅伝