HOME 国内

2024.12.11

「速い選手」「強い選手」「勢いのある選手」の選考を!ロス五輪に向けマラソン代表選考方針示す
「速い選手」「強い選手」「勢いのある選手」の選考を!ロス五輪に向けマラソン代表選考方針示す

日本陸連の高岡寿成シニアディレクター

日本陸連は12月11日、2028年ロサンゼルス五輪のマラソン代表選考の選考方針を明らかにした。

選考競技会としては、2021年東京、24年パリ五輪に向けてと同様に、代表選考レース「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」、その出場権を懸けた「MGCシリーズ」が採用されることになった。

その採用の経緯について、日本陸連の田﨑博道専務理事は「選考の透明性確保、選手のモチベーション、パフォーマンスレベルの向上に寄与できたのではないか」と高く評価したうえで、「マラソン界のスピードアップは加速の一途。より高いレベルで勝負できる競技力が必要となる」と課題も口にした。

日本陸連強化委員会の高岡寿成シニアディレクターは、MGCシステムを採用した東京、パリと2大会連続で男女ともに入賞者を出している。田﨑専務と同様にそれを評価しつつ、「メダル獲得、さらには複数の入賞を目指したい」とさらなる上を見据える。そこで示された選考方針が次のとおり。

①メダルを狙える記録を持った選手(速い)
②再現性・調整の力ある選手(強い)
③最も勢いのある選手(勢い)

この3つを、MGCおよびMGCシリーズの中で選手たちに求めていくのが、今回の選考方式となる。

広告の下にコンテンツが続きます

まず、過去2回にはなかった部分が「速さ」。ここで新たに組み込まれたのが「MGCファストパス」だ。

男子が「2時間3分59秒」、女子が「2時間16分59秒」と、いずれも日本記録男子(2時間4分56秒、女子2時間18分59秒)を大幅に上回る記録が設定された。

その基準は、至近4つの世界大会のメダリストの自己ベスト、および過去4年の世界リスト(1ヵ国3名)の8位までを平均したタイム、さらにメダル獲得国の状況から割り出したもので、そこから「現実的に選手やコーチが一緒に目指せるところで線を引くことが大切」(高岡ディレクター)との観点から定められた。

MGCシリーズ内でこの記録をクリアした最速選手1名が、2027年3月で代表内定を得る。ただし、ロス五輪参加標準記録を突破していることが条件となる。

近年の五輪マラソン選考は「速い選手」よりも「強い選手」を求められ、その流れでMGCが作られた。しかし、加速度的に進む世界の高速化に対応するため、そして「マラソン界の新たな挑戦をしたい」という思いから生まれた。

そこには「この記録に、多くの選手、指導者が本気で目指してくれれば、日本のマラソンのレベルは必ず上がる」という強化サイドの思いがあり、「それを達成してくれることを期待するが、達成できなくても悲観せず、次の世代の目線を上げることにつながる仕組みになっている」と高岡ディレクターは話す。

「強さ」については、MGCで求めていく。2025年3月の名古屋ウィメンズ以降からスタートするMGCシリーズを経て出場権を勝ち取った選手が2027年秋(予定)に集い、ファストパス設定記録突破者が出た場合は1位、出なかった場合は上位2名が代表に内定する。

そして「勢い」については、MGC後のファイナルチャレンジで求めていく。これまで、ファイナルチャレンジで代表選考の対象となる選手はMGC出場者、MGCシリーズに出た選手などマラソン経験のある選手だったが、今回は初マラソンの選手も対象になる。

そのぶん、ファイナルチャレンジで代表内定への目安となる「ファイナルチャレンジ設定記録」は「その1回で誰もが納得できるような高い記録を設定することを考えている」と高岡ディレクター。その高いハードルをクリアした選手の勢いが、「我々が目標とするところに到達できる」ことにつながるとした。

なお、ファストパス記録、ファイナルチャレンジ設定記録の突破者がいなかった場合は、MGCの3位までが代表に内定することになる。

「速さ」「強さ」「勢い」。三者三様の代表が出そろったとき、日本のマラソンが世界と伍して戦ったかつての時代が復活するかもしれない。

日本陸連は12月11日、2028年ロサンゼルス五輪のマラソン代表選考の選考方針を明らかにした。 選考競技会としては、2021年東京、24年パリ五輪に向けてと同様に、代表選考レース「マラソングランドチャンピオンシップ(MGC)」、その出場権を懸けた「MGCシリーズ」が採用されることになった。 その採用の経緯について、日本陸連の田﨑博道専務理事は「選考の透明性確保、選手のモチベーション、パフォーマンスレベルの向上に寄与できたのではないか」と高く評価したうえで、「マラソン界のスピードアップは加速の一途。より高いレベルで勝負できる競技力が必要となる」と課題も口にした。 日本陸連強化委員会の高岡寿成シニアディレクターは、MGCシステムを採用した東京、パリと2大会連続で男女ともに入賞者を出している。田﨑専務と同様にそれを評価しつつ、「メダル獲得、さらには複数の入賞を目指したい」とさらなる上を見据える。そこで示された選考方針が次のとおり。 ①メダルを狙える記録を持った選手(速い) ②再現性・調整の力ある選手(強い) ③最も勢いのある選手(勢い) この3つを、MGCおよびMGCシリーズの中で選手たちに求めていくのが、今回の選考方式となる。 まず、過去2回にはなかった部分が「速さ」。ここで新たに組み込まれたのが「MGCファストパス」だ。 男子が「2時間3分59秒」、女子が「2時間16分59秒」と、いずれも日本記録男子(2時間4分56秒、女子2時間18分59秒)を大幅に上回る記録が設定された。 その基準は、至近4つの世界大会のメダリストの自己ベスト、および過去4年の世界リスト(1ヵ国3名)の8位までを平均したタイム、さらにメダル獲得国の状況から割り出したもので、そこから「現実的に選手やコーチが一緒に目指せるところで線を引くことが大切」(高岡ディレクター)との観点から定められた。 MGCシリーズ内でこの記録をクリアした最速選手1名が、2027年3月で代表内定を得る。ただし、ロス五輪参加標準記録を突破していることが条件となる。 近年の五輪マラソン選考は「速い選手」よりも「強い選手」を求められ、その流れでMGCが作られた。しかし、加速度的に進む世界の高速化に対応するため、そして「マラソン界の新たな挑戦をしたい」という思いから生まれた。 そこには「この記録に、多くの選手、指導者が本気で目指してくれれば、日本のマラソンのレベルは必ず上がる」という強化サイドの思いがあり、「それを達成してくれることを期待するが、達成できなくても悲観せず、次の世代の目線を上げることにつながる仕組みになっている」と高岡ディレクターは話す。 「強さ」については、MGCで求めていく。2025年3月の名古屋ウィメンズ以降からスタートするMGCシリーズを経て出場権を勝ち取った選手が2027年秋(予定)に集い、ファストパス設定記録突破者が出た場合は1位、出なかった場合は上位2名が代表に内定する。 そして「勢い」については、MGC後のファイナルチャレンジで求めていく。これまで、ファイナルチャレンジで代表選考の対象となる選手はMGC出場者、MGCシリーズに出た選手などマラソン経験のある選手だったが、今回は初マラソンの選手も対象になる。 そのぶん、ファイナルチャレンジで代表内定への目安となる「ファイナルチャレンジ設定記録」は「その1回で誰もが納得できるような高い記録を設定することを考えている」と高岡ディレクター。その高いハードルをクリアした選手の勢いが、「我々が目標とするところに到達できる」ことにつながるとした。 なお、ファストパス記録、ファイナルチャレンジ設定記録の突破者がいなかった場合は、MGCの3位までが代表に内定することになる。 「速さ」「強さ」「勢い」。三者三様の代表が出そろったとき、日本のマラソンが世界と伍して戦ったかつての時代が復活するかもしれない。
       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.05.23

アジア選手権 110mHの泉谷駿介と10000mの葛西潤が出場辞退

日本陸連は5月23日、韓国・クミ(亀尾)で行われるアジア選手権の代表選手2名の出場辞退を発表した。 男子110mハードルの泉谷駿介(住友電工)は踏み切り脚の「コンディション不良のため」に辞退。泉谷は13秒04の日本記録保 […]

NEWS 東京世界陸上への超重要な一戦となるアジア選手権!100mと200m連覇狙う栁田大輝と鵜澤飛羽、110mH村竹ラシッドも参戦!前回日本新の秦、5000m山本も連覇懸かる

2025.05.23

東京世界陸上への超重要な一戦となるアジア選手権!100mと200m連覇狙う栁田大輝と鵜澤飛羽、110mH村竹ラシッドも参戦!前回日本新の秦、5000m山本も連覇懸かる

2年に一度開かれるアジア選手権が5月27日から31日まで、韓国・亀尾(クミ)で開かれる。欧州選手権などと並ぶ「エリアチャンピオンシップ」であり、世界陸連(WA)の大会カテゴリーは「GL」。これはオリンピック・世界選手権( […]

NEWS 中大は溜池一太を4組、吉居駿恭を2組に起用! 前回トップ・東海大は花岡寿哉が1組、東農大・前田和摩は4組に登録/全日本大学駅伝関東選考会

2025.05.23

中大は溜池一太を4組、吉居駿恭を2組に起用! 前回トップ・東海大は花岡寿哉が1組、東農大・前田和摩は4組に登録/全日本大学駅伝関東選考会

関東学生陸上競技連盟は5月23日、24日に開催される第57回全日本大学駅伝関東学連推薦校選考会(神奈川・レモンガススタジアム平塚)の最終エントリーを発表した。 頭一つ抜けた戦力を誇る中大は最終組に10000m27分台の溜 […]

NEWS コロンビアの20歳・ロンガが100m9秒96の南米タイ記録 砲丸投オッターダールはウォルシュ抑えてV/WAコンチネンタルツアー

2025.05.23

コロンビアの20歳・ロンガが100m9秒96の南米タイ記録 砲丸投オッターダールはウォルシュ抑えてV/WAコンチネンタルツアー

5月21日、イタリア・サヴォーナで世界陸連(WA)コンチネンタルツアー・チャレンジャーの第14回サヴォーナ国際が行われ、男子100mでR.ロンガ(コロンビア)が9秒96(+1.7)の南米タイ記録で優勝した。 ロンガは20 […]

NEWS 東京五輪ケニア代表のチェランガトに暫定資格停止処分 女子3000m障害ジェルトは違反なしが確定

2025.05.23

東京五輪ケニア代表のチェランガトに暫定資格停止処分 女子3000m障害ジェルトは違反なしが確定

5月22日、アスリート・インテグリティー・ユニット(AIU、世界陸連の独立不正監査機関)は女子長距離のS.チェランガト(ケニア)に対し、禁止物質(EPO)使用のため暫定資格停止処分を科すことを発表した。チェランガトは15 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年6月号 (5月14日発売)

2025年6月号 (5月14日発売)

Road to TOKYO
Diamond League JAPANの挑戦
村竹ラシッド、三浦龍司が初戦で世界陸上内定

Road to EKIDEN Season 25-26
学生長距離最新戦力分析