HOME 高校・中学

2024.06.13

小室歩久斗を軸にハイレベルな男子短距離 13秒台並ぶ100mH 女子走高跳で昨年インターハイV髙橋美月/IH北関東
小室歩久斗を軸にハイレベルな男子短距離 13秒台並ぶ100mH 女子走高跳で昨年インターハイV髙橋美月/IH北関東

小室歩久斗(つくば秀英3)

福岡インターハイ(7月28日~8月1日)を懸けた地区大会が6月に各地で行われる。

インターハイ北関東地区大会(茨城、栃木、群馬、埼玉)は6月14日~17日の4日間、駒沢陸上競技場と大井陸上競技場(ハンマー投)で行われる。

男子短距離にハイレベルな選手がそろう。男子100mは昨年のインターハイ6位の小室歩久斗(つくば秀英3茨城)が、5月の記録会で10秒39(-0.9)をマーク。男子200mでは同4位の若菜敬(佐野3栃木)が今季は20秒93(+1.3)でランキングトップにつけており、會田聖也(つくば秀英3)が21秒15(+0.4)で追う。

広告の下にコンテンツが続きます

男子4×100mリレーでは40秒22のつくば秀英と、40秒43の東農大二(群馬)による激戦となりそうだ。

男子800mは昨年のインターハイで5位の関朝陽(東農大三3埼玉)と、U18大会3位の山鹿快琉(前橋育英3群馬)が中心の争い。山鹿は400mでも47秒76の好記録をマークしている。

男子110mハードルではともに昨年のインターハイを経験している黒岩海翔(小山西3栃木)と、川﨑光介(霞ヶ浦3茨城)による好勝負が展開されそうだ。2人とも今季出した自己記録が14秒36で並んでおり、競り合いからさらにタイムを縮めてくるかもしれない。

フィールド種目では、男子走高跳で今季2m05の自己記録をマークしている大塚隆道(茨城高専3茨城)がどこまで記録を伸ばしてくるか。ハンマー投で58m66を持つ岩永弘也(春日部東3埼玉)、やり投で61m63の海蓋恋大(埼玉栄3埼玉)はさらなる自己ベスト更新を狙う。

女子は100mハードルがハイレベルだ。13秒75(+0.9)で群馬県大会を3連覇した横山涼葉(共愛学園3)を筆頭に、佐藤瑠香(土浦二2茨城)が13秒80(+1.6)、清水望生(昌平3埼玉)が13秒91(+1.3)と13秒台が並ぶ。

昨年のU16大会女子150m優勝の柴田弥聖(茨城キリスト2茨城)は、茨城県大会の200mで24秒19(+0.5)をマーク。女子400mハードルでは矢島杏紀(所沢西3埼玉)が60秒39を出しており、それぞれどこまで記録を伸ばしてくるか。

フィールド種目では女子走高跳で昨年のインターハイ女王・髙橋美月(埼玉栄3)が今季も1m73でランキングトップ。連覇を狙うインターハイに向けて、弾みをつけられるか。

女子棒高跳で昨年のU18大会3位の長谷川永茉(太田女3群馬)、女子走幅跳で6m01(+1.5)の成澤柚日(共愛学園2)も今季のランキングで上位。円盤投は茨城・東洋大牛久勢で昨年のU18大会3位の藤田結愛(2年)と、南雲いろは(3年)に注目だ。

全国インターハイは7月28日から8月1日に福岡・博多の森陸上競技場で開催。各地区大会上位6位までが出場する(※男女競歩は5位、女子棒高跳、女子三段跳、女子ハンマー投は4位まで、混成は3位+各地区4~6位の記録上位5名)。

福岡インターハイ(7月28日~8月1日)を懸けた地区大会が6月に各地で行われる。 インターハイ北関東地区大会(茨城、栃木、群馬、埼玉)は6月14日~17日の4日間、駒沢陸上競技場と大井陸上競技場(ハンマー投)で行われる。 男子短距離にハイレベルな選手がそろう。男子100mは昨年のインターハイ6位の小室歩久斗(つくば秀英3茨城)が、5月の記録会で10秒39(-0.9)をマーク。男子200mでは同4位の若菜敬(佐野3栃木)が今季は20秒93(+1.3)でランキングトップにつけており、會田聖也(つくば秀英3)が21秒15(+0.4)で追う。 男子4×100mリレーでは40秒22のつくば秀英と、40秒43の東農大二(群馬)による激戦となりそうだ。 男子800mは昨年のインターハイで5位の関朝陽(東農大三3埼玉)と、U18大会3位の山鹿快琉(前橋育英3群馬)が中心の争い。山鹿は400mでも47秒76の好記録をマークしている。 男子110mハードルではともに昨年のインターハイを経験している黒岩海翔(小山西3栃木)と、川﨑光介(霞ヶ浦3茨城)による好勝負が展開されそうだ。2人とも今季出した自己記録が14秒36で並んでおり、競り合いからさらにタイムを縮めてくるかもしれない。 フィールド種目では、男子走高跳で今季2m05の自己記録をマークしている大塚隆道(茨城高専3茨城)がどこまで記録を伸ばしてくるか。ハンマー投で58m66を持つ岩永弘也(春日部東3埼玉)、やり投で61m63の海蓋恋大(埼玉栄3埼玉)はさらなる自己ベスト更新を狙う。 女子は100mハードルがハイレベルだ。13秒75(+0.9)で群馬県大会を3連覇した横山涼葉(共愛学園3)を筆頭に、佐藤瑠香(土浦二2茨城)が13秒80(+1.6)、清水望生(昌平3埼玉)が13秒91(+1.3)と13秒台が並ぶ。 昨年のU16大会女子150m優勝の柴田弥聖(茨城キリスト2茨城)は、茨城県大会の200mで24秒19(+0.5)をマーク。女子400mハードルでは矢島杏紀(所沢西3埼玉)が60秒39を出しており、それぞれどこまで記録を伸ばしてくるか。 フィールド種目では女子走高跳で昨年のインターハイ女王・髙橋美月(埼玉栄3)が今季も1m73でランキングトップ。連覇を狙うインターハイに向けて、弾みをつけられるか。 女子棒高跳で昨年のU18大会3位の長谷川永茉(太田女3群馬)、女子走幅跳で6m01(+1.5)の成澤柚日(共愛学園2)も今季のランキングで上位。円盤投は茨城・東洋大牛久勢で昨年のU18大会3位の藤田結愛(2年)と、南雲いろは(3年)に注目だ。 全国インターハイは7月28日から8月1日に福岡・博多の森陸上競技場で開催。各地区大会上位6位までが出場する(※男女競歩は5位、女子棒高跳、女子三段跳、女子ハンマー投は4位まで、混成は3位+各地区4~6位の記録上位5名)。

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.28

デフリンピック陸上は金5つ含む11個のメダル獲得 円盤投・湯上剛輝、400m山田真樹ら躍動

4年に一度、聴覚障者のための世界規模の総合スポーツ競技大会「デフリンピック」が11月26日に閉幕した。創設100周年の節目で初の日本開催だった今回、日本代表は過去最多となる51個のメダルを獲得した。各会場も盛り上がりを見 […]

NEWS 22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

2025.11.28

22年世界陸上走幅跳金メダル・王嘉男 ドーピング陽性反応も嫌疑なし AIUが正式に報告

世界陸連(WA)の独立不正調査機関「アスリート・インテグリティ・ユニット(AIU)」は11月27日、男子走幅跳でオレゴン世界選手権金メダルを獲得した王嘉男(中国)のドーピング疑惑について、違反はなかったことを確認し、処分 […]

NEWS プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

2025.11.27

プロ野球選手・筒香嘉智と陸上界がコラボ スポーツの垣根を超えるクリニックを12月に開催

11月27日、日本陸連は2024年度から取り組むプロジェクト「RIKUJO JAPAN」の一環として、「~スポーツの垣根を超える~ 2025 TSUTSUGO SPORTS ACADEMY FESTIVAL × RIKU […]

NEWS 古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

2025.11.27

古賀ジェレミー、ドルーリー、濱がダイヤモンドアスリート昇格!Nextageに高1の2人が新規認定

日本陸連は11月27日、「次世代において国際大会での活躍が期待できる競技者」を育成する「ダイヤモンドアスリート」の第12期認定者を発表した。 第11期でダイヤモンドアスリートNextageとして一部のプログラムに参加して […]

NEWS 岡田久美子が引退発表「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指して」女子競歩牽引し続けた第一人者

2025.11.27

岡田久美子が引退発表「誰よりも『速く、強く、美しく歩く選手』を目指して」女子競歩牽引し続けた第一人者

富士通は11月27日、女子競歩の岡田久美子の現役引退を発表した。かねてより「今季が本当の集大成」と話していたが、正式に発表となった。 岡田は埼玉県出身。1991年生まれの34歳で、大迫傑(リーニン)、飯塚翔太(ミズノ)、 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top