HOME 高校・中学

2024.05.30

【高校生FOCUS】男子棒高跳・谷口海斗(中京大中京高)今年は全国4冠と父の現役ベスト越えに挑戦
【高校生FOCUS】男子棒高跳・谷口海斗(中京大中京高)今年は全国4冠と父の現役ベスト越えに挑戦

今年の全国大会すべてで優勝を狙う谷口選手(提供写真)

谷口海斗 PROFILE

◎たにぐち・かいと/2007年2月23日生まれ。愛知県出身。猿投中(愛知)―中京大中京高。小1から陸上を始め、7歳だった2014年3月の中京大室内棒高跳競技会では1m41の記録を残している。中学は2年時に20年全国中学生大会に出場。3年時は21年全中3位のほか、U16大会でも3位タイの成績を残した。高1シーズンはインターハイこそ記録なしだったが、U16大会を4m71の大会新V。高2の昨年はインターハイで4位に入ると、国体少年Aは3位タイ、U18大会では優勝した。自己ベストは5m11(24年)

高校ラストシーズンでさらなる飛躍を期す谷口選手

広告の下にコンテンツが続きます
FOCUS! 高校生INTERVIEW 谷口 海斗 Taniguchi kaito 中京大中京高3愛知 注目の高校アスリートをフォーカスして紹介するコーナー!今回は男子棒高跳の谷口海斗選手(中京大中京高3愛知)です。昨年のU18大会覇者で、今年は夏のインターハイ優勝がターゲット。5月18日のインターハイ愛知県大会では自己ベストを9cm更新する5m11の県高校新記録に成功。夏の栄冠へ調子を上げています。

余裕を感じた自己ベスト

――愛知県大会では25年ぶりに県高校記録を1cm更新する5m11を跳びました。 谷口 4月に腰を痛めてしまい、そこから記録があまり良くない試合が続きましたが、マッサージなどでケアに努め、比較的良い状態で臨めました。大会記録(5m01)はもちろん、県高校記録更新も狙っていたので、達成できて素直にうれしいです。 ――試合中、腰の状態はいかがでしたか。 谷口 不安はありましたが、朝からすごく走れていたので記録を狙って行けるなと、思いました。 ――県大会はどんなプランで臨み、実際計画通りにできましたか。 谷口 指導者の父(中京大中京高顧問の直土先生)と相談し、まずは東海大会の出場権を決めることを目指して4m60から開始しました。大会新となる5m02は、1回目に使った15.7フィート165ポンドのポールも、2回目の16フィート160ポンドのポールも柔らかい感覚があって失敗しましたが、3回目で硬い15.7フィート170ポンドを使ったら跳べました。5m11もそのままで、うまくアップライトも合って1回でクリアできました。 ――県高校記録の更新へ練習はいかがでしたか。 谷口 ダウンヒル(下り坂の助走路)で、6歩助走でも全助走の時と同じポールが使える移動式の器具があり、それでたくさん跳躍練習をしました。高い高さのゴムバーも跳べていたので、腰の状態さえ悪くなければ跳べるという自信はありました。 ――5m11を跳び、今までの高さと比べて、感覚や景色の違いを教えてください。 谷口 反発の乗り方が違うと感じましたし、空中での景色もまったく違いました。でも、5m11はまだ余裕がありました。その後、5m21はかみ合わずに跳べませんでしたが、まだまだ行けるはずという自信になりました。 ――それまでのベストは昨年のU18大会で跳んだ5m02でした。記録を9cm更新できた要因は。 谷口 昨年と変わったのは、助走のスピードが上がったことと筋力もついたことだと思います。冬季などは走り込みも多かったですし、身体作りもしたので確実にパワーアップしていると思います。 ――走り込みや身体作りは具体的にどんなことを取り組みましたか。 谷口 走り込みは練習でよく使っている競技場が1周300mしかなく、そこで300mのエンドレスリレーや200m、150m、150m×3をTT(タイムトライアル)でやったり、ちょっと長めの距離を走ったりしました。身体作りでは、ウエイトトレーニングこそあまりしませんが、鉄棒で懸垂をしたり、腕立て伏せをしたりと。鉄棒は昼食を早く終えて、午後の授業が始まる前に後輩と一緒にやることが多かったです。 ――高校最後の今季はどんな目標を掲げてスタートしましたか。 谷口 2024年は、2月の日本室内大阪大会U18(すでに優勝)、6月のU20日本選手権、8月のインターハイ、10月の国民スポーツ大会をすべて優勝して4冠を達成するという目標を立てました。U20世界選手権にも出場したいです。記録の面では、父が社会人の時に出した5m31を越えたいです。 ――跳躍練習はどれくらいの頻度で行っていますか。 谷口 週2回ぐらいです。跳躍練習の日は気持ちがウキウキして、朝から「今日は良い跳躍をするぞ」と楽しみで仕方ないです。跳躍練習以外の日は走ったり、身体作りをしたりしています。 ――谷口選手が思う棒高跳の魅力は。 谷口 棒1本だけで、自分の身長の何倍も高いバーを跳び越えた時の達成感です。 ――ご自身の強みを教えてください。 谷口 助走はそれほど速くありませんが、身長が高いほうなのでポールの握りが上がって、筋力がなくてもポールが使えるところかなと。あとは入りの部分で、ポールを曲げて突っ込むまでの動作です。ただ、その部分はいつの間にか身についていた感じです。 ――練習ではどんなことを意識していますか。 谷口 自分が前回の試合や練習で良くなかったところや、現在の課題の修正を意識しています。課題は空中動作でポールの反発をうまくもらえていないことで、握りだけで跳んでしまう感覚もあるので、ポールが曲がっているうちに、そのまま上方向に力を伝えられるように取り組んでいます。

両親、兄もボウルター

――陸上を始めたきっかけを教えてください 谷口 父も母(智恵さん、1998年アジア選手権3位)も元棒高跳選手で、兄(柊斗/中京大3年)も棒高跳をしています。そのため、幼い頃から棒高跳が身近にありました。小学1年生で入った愛知ハイテクACという陸上クラブでは6年生まで短距離でしたが、中学生から本格的に棒高跳を始めました。 ――中学では陸上部に入部しましたか。 谷口 いえ、中学には陸上部がありませんでした。父が知り合いのイチゴ農園の方から余っている土地を借りて、マットを置いてピットを立てた練習場があり、そこで跳んでいました。また、中学1年の終わりからコロナ禍で休校となったので、その場所に行って本当にたくさん練習しました。 ――その頃からお父さんから指導を受けていたのですか。 谷口 父の指導もあまりなく、水曜日と土曜日はクラブチームで走り、あとは自主練習でした。たまに父と跳躍練習に行くか、中京大中京高校の練習に参加させてもらっていました。 ――棒高跳の技術は順調に身につきましたか。 谷口 最初は本当に難しくて、やっと「楽しいな」と思い始めたのが、中学2年の夏頃です。申込資格記録を突破して臨んだ2020年の全国中学生大会は「No Mark(記録なし)」。それが悔しくて、「来年は本当にがんばるぞ」と意識が変わりました。 ――中学3年の茨城全中では3位に入っています。 谷口 ランキング的にも高いほうではなかったので、全国大会で入賞し、しかもメダルも取れてうれしかったはずです。ただ、優勝した選手が飛び抜けてすごかったので、「高校では絶対に勝ってやるぞ」という思いはありました。 ――中京大中京高に進んだ理由を教えてください。 谷口 兄が行っていた影響が一番大きいです。兄あってこその自分だと思っています。また、いろいろな種目で日本一をバンバン取っている中京大中京で、自分もインターハイで優勝するという思いで入りました。 ――指導者がお父さんというのはいかがですか。 谷口 やりづらさはなく、むしろやりやすいです。 ――あこがれの選手はいますか。 谷口 澤野大地さんは昔から見てきましたし、同じ愛知県出身の山本聖途さん(トヨタ自動車)や石川拓磨さん(東京海上日動CS)とは、関わりがあって気にかけてくれる方たちで、みんなあこがれです。 ――ライバルとして意識している選手は。 谷口 結城咲翔君(宮崎一3、自己ベスト5m00)は中学の頃から切磋琢磨していて、大きい大会でしか会えませんが、仲も良くて良いライバルです。 [caption id="attachment_136875" align="alignnone" width="800"] 昨年のU18大会で優勝を遂げた谷口選手[/caption] ――競技を続けていく中で、うまくいかない時はどう考えていますか。 谷口 「努力し続けたら結果はついてくる」。そう信じて気持ちをポジティブに持つようにしています。あとは中京大中京には競技力の高い仲間がいるので、苦しい時にフォローし合っています。 ――高校卒業後についてどう考えていますか。 谷口 地元への大学進学を考えていて、棒高跳をがんばります。低学年のうちからインカレ優勝を狙って、チームに貢献したい思いがあります。 ――競技以外で学校生活はいかがですか。 谷口 すごく充実しています。同じクラスには競泳男子800mリレーのパリ五輪代表に選ばれた村佐達也選手や、スノーボードのプロ選手がいて、自分もがんばろうという刺激をもらっています。 ――授業について好きな教科を教えてください。 谷口 体育は昔から好きですが、勉強はあまり得意ではありません。でも、集中することは競技にもつながると思うので、授業はしっかり受けています。 ――練習が休みの日はどのように過ごしていますか。 谷口 自宅でずっと寝ていることが多いです。友達と遊びに行きたい気持ちもありますが、遊ぶと次の日からの練習がすごく疲れるので、遊びたい気持ちは抑えています。 ――選手として、また競技以外での将来的な目標や夢はありますか。 谷口 選手としては国際大会にたくさん出場して、2028年のロサンゼルス五輪に出られたら最高です。競技以外のことはまだ考えていなくて、大学で将来やりたいことを見つけられたらなと。陸上の指導者は自分に務まるかなという思いがありますが、やってみたい気持ちも少しあります。 構成/小野哲史

谷口海斗 PROFILE

◎たにぐち・かいと/2007年2月23日生まれ。愛知県出身。猿投中(愛知)―中京大中京高。小1から陸上を始め、7歳だった2014年3月の中京大室内棒高跳競技会では1m41の記録を残している。中学は2年時に20年全国中学生大会に出場。3年時は21年全中3位のほか、U16大会でも3位タイの成績を残した。高1シーズンはインターハイこそ記録なしだったが、U16大会を4m71の大会新V。高2の昨年はインターハイで4位に入ると、国体少年Aは3位タイ、U18大会では優勝した。自己ベストは5m11(24年) [caption id="attachment_136876" align="alignnone" width="800"] 高校ラストシーズンでさらなる飛躍を期す谷口選手[/caption]

次ページ:

ページ: 1 2 3

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.07.03

男子円盤投世界記録保持者・アレクナ 来季からオレゴン大に編入

オレゴン大への編入が決まったアレクナ この投稿をInstagramで見る Oregon Track & Field(@oregontf)がシェアした投稿

NEWS 青学大・小河原陽琉が5000m13分56秒66で全体トップ 3000mは鳥井健太が8分12秒74/絆記録会

2025.07.02

青学大・小河原陽琉が5000m13分56秒66で全体トップ 3000mは鳥井健太が8分12秒74/絆記録会

第15回絆記録挑戦会が7月2日、東京・町田GIONスタジアムで行われ、青学大勢が多数出場した。 男子5000mは1月の箱根駅伝10区区間賞で、5月の関東インカレ(2部)1500mで2位に入っていた小河原陽琉(2年)が13 […]

NEWS 日本選手権初日のスタートリスト発表!100m予選でサニブラウンと桐生祥秀が同組

2025.07.02

日本選手権初日のスタートリスト発表!100m予選でサニブラウンと桐生祥秀が同組

日本選手権男子100m 予選スタートリスト 1組 小池祐貴(住友電工) 田中翔大(法大) 蓮井健次郎(SUNPRIDE TC) 大上直起(青森県庁) デーデー・ブルーノ(セイコー) 渡辺隼斗(日大) 稲毛碧(京西テクノス […]

NEWS 駒大・佐藤圭汰が日本選手権5000mスタートリストから外れる 東京世界陸上出場厳しく

2025.07.02

駒大・佐藤圭汰が日本選手権5000mスタートリストから外れる 東京世界陸上出場厳しく

日本陸連は7月2日、今年9月の東京世界選手権代表選考を兼ねた日本選手権(東京・国立競技場)第1日(7月4日)のスタートリストを発表し、男子5000mにエントリーしていた佐藤圭汰(駒大)が外れた。佐藤は出場資格獲得条件の一 […]

NEWS 「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」が10月17日開催!東京レガシーハーフマラソンの前々日イベント 7 月2日から参加者募集

2025.07.02

「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」が10月17日開催!東京レガシーハーフマラソンの前々日イベント 7 月2日から参加者募集

一般財団法人東京マラソン財団は7月2日、東京レガシーハーフマラソン2025(10月19日)の前々日イベントとして、10月17日に「TOKYO ナイトリレーフェス in 国立競技場」を開催することを発表した。 国立競技場内 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年7月号 (6月13日発売)

2025年7月号 (6月13日発売)

詳報!アジア選手権
日本インカレ
IH都府県大会

page top