HOME シューズ

2024.05.24

「ナイキ ペガサス 41」が6月5日に発売開始! 大迫傑「足入れしただけでアップデートされたことを感じた」
「ナイキ ペガサス 41」が6月5日に発売開始! 大迫傑「足入れしただけでアップデートされたことを感じた」

6月5日発売予定の「ナイキ ペガサス 41」

相澤晃ら愛用アスリート11人の全コメントをチェック!

相澤晃(旭化成)
「自分の走りの状態を一番把握しやすいシューズがペガサスです。今でも僕のランニングの支えになっている存在です。ナイキのランニングシューズは異なる練習用途や、それぞれの好みの感覚に合うたくさんの種類の中から選ぶことができますが、特に陸上を始めたばかりの人には、バランス感の高いペガサスがおすすめです。新しいペガサス 41は、つま先から踵までクッション性が良くなっているだけでなく、ミッドソールのリアクトXフォームのエネルギーリターンが良くなったせいか、反発も上がっていて最近のペガサスの中で一番気に入っています」

青山華依(甲南大)
「短距離・長距離といったカテゴリに関係なく履ける、オールマイティなシューズだと思います。今回の新しいペガサス41は、前回のものに比べ、走る度に足全体がクッションに包まれているように感じました。前モデルよりもクッションに柔らかさを感じましたが、しっかりと反発をもらうこともできて、つま先でも地面が捉えやすく自然と前に進んでいきました」

一山麻緒(資生堂)
「ナイキの数あるシューズの中から、一番自分にフィットしたのがペガサスでした。遠征にも必ず持って行く欠かせないシューズです」

広告の下にコンテンツが続きます

遠藤日向(住友電工)
「マラソンランナーに比べると走る距離は短いですが、とはいえ長距離ランナーではあるので、練習の7~8割がジョグ。だから練習の中で一番履くことの多いペガサスの感覚にはこだわっています。新しいペガサス41は、アッパー素材も足にフィットして、履いた感触も気に入っています。前のモデルよりもクッション性も高くなったことで足のダメージも軽減され、履きやすいシューズになったと感じました」

大迫傑(Nike)
「ペガサス41は足入れしただけでアップデートされたことを感じました。特に前回よりも更にクッション性が増しているだけでなく、反発もしっかりともらえるシューズに進化しています。新しいペガサス41も、一番よく履き、距離を走るシューズであることは間違いないです」

鈴木亜由子(日本郵政グループ)
「長年愛用している安心感もありますし、普段のジョグではペガサスを履いています。km4分半や4分くらいの少し速いジョグの時にも使える万能なシューズだと思います」

鈴木健吾(富士通)
「海外遠征や合宿には必ず持っていきます。ペースも場所も対応力の高いペガサスは、条件によって履き分けができない時、またビギナーの方が初めての一足を選ぶ時に、自信を持っておすすめしたい一足です」

鈴木芽吹(トヨタ自動車)
「初めてのペガサスは高校3年生のときに履いたペガサス36で、それがとても走りやすかったのでナイキのシューズを愛用するきっかけになりました。大学に入ってからは練習に欠かせない常に履くシューズになりました。トータルでみると一番よく練習で履いているので、どのシューズよりもペガサスを履いている時間が長く、自分にとってとても大事なシューズです」

坂東悠汰(富士通)
「高校生の頃に初めてのペガサス32を買いました。すごく走りやすくて、そこから継続的に履いています。父が趣味で走っているのですが、マラソンに出場すると聞いて、迷わずペガサスをすすめしました。人を選ばないクセのなさも良いと思います」

松枝博輝(富士通)
「僕は足首があまり強くなくて、不整地を走って捻挫を繰り返していたのですが、ペガサスなら安心して走れます。クッション性に優れているにもかかわらず、しっかりとした反発もあり次の一歩に向けて前に進めてくれるので気に入っています」

栁田大輝(東洋大)
「今では競技生活に欠かせないシューズで、練習の日、レースの日、ほぼ毎日のように1年を通して愛用しています。ペガサスというと、長距離のためのシューズというイメージが強かったのですが、実は短距離の練習、短い距離のスプリントなどでも使いやすいシューズです。一見すると底の厚いシューズで、スプリントには向かないように見えるのに、きちんと反発性もあり、高いスピードを出すことができるところが気に入っています。スプリンターにもぜひ試してほしい一足です」

1983年の発売以降進化を続けているナイキのペガサスシリーズ最新作「ナイキ ペガサス 41」が6月5日からNIKE.COM、NIKE直営店などで発売される。 最新作は厚みのあるミッドソールには、シリーズで初めてリアクトX フォームをフルレングスに敷き詰めた。従来のリアクトフォームと比べてエネルギーリターンが13%以上向上し、製造過程での二酸化炭素排出量を43%以上削減。フォアとヒールに「エア ズーム ユニット」を搭載し、反発性とクッション性に優れている。価格は16500円(税込み)。 愛用している11人のトップアスリートが最新作へのコメントを寄せ、パリ五輪の男子マラソン代表に内定している大迫傑(Nike)は「足入れしただけでアップデートされたことを感じました。新しいペガサス41も、一番良く履き、距離を走るシューズであることは間違いないです」と綴った。 5月19日のセイコーゴールデングランプリ男子100mで優勝した栁田大輝(東洋大)は「実は短距離の練習、短い距離のスプリントなどでも使いやすいシューズです。スプリンターにもぜひ試してほしい一足です」と紹介した。

相澤晃ら愛用アスリート11人の全コメントをチェック!

相澤晃(旭化成) 「自分の走りの状態を一番把握しやすいシューズがペガサスです。今でも僕のランニングの支えになっている存在です。ナイキのランニングシューズは異なる練習用途や、それぞれの好みの感覚に合うたくさんの種類の中から選ぶことができますが、特に陸上を始めたばかりの人には、バランス感の高いペガサスがおすすめです。新しいペガサス 41は、つま先から踵までクッション性が良くなっているだけでなく、ミッドソールのリアクトXフォームのエネルギーリターンが良くなったせいか、反発も上がっていて最近のペガサスの中で一番気に入っています」 青山華依(甲南大) 「短距離・長距離といったカテゴリに関係なく履ける、オールマイティなシューズだと思います。今回の新しいペガサス41は、前回のものに比べ、走る度に足全体がクッションに包まれているように感じました。前モデルよりもクッションに柔らかさを感じましたが、しっかりと反発をもらうこともできて、つま先でも地面が捉えやすく自然と前に進んでいきました」 一山麻緒(資生堂) 「ナイキの数あるシューズの中から、一番自分にフィットしたのがペガサスでした。遠征にも必ず持って行く欠かせないシューズです」 遠藤日向(住友電工) 「マラソンランナーに比べると走る距離は短いですが、とはいえ長距離ランナーではあるので、練習の7~8割がジョグ。だから練習の中で一番履くことの多いペガサスの感覚にはこだわっています。新しいペガサス41は、アッパー素材も足にフィットして、履いた感触も気に入っています。前のモデルよりもクッション性も高くなったことで足のダメージも軽減され、履きやすいシューズになったと感じました」 大迫傑(Nike) 「ペガサス41は足入れしただけでアップデートされたことを感じました。特に前回よりも更にクッション性が増しているだけでなく、反発もしっかりともらえるシューズに進化しています。新しいペガサス41も、一番よく履き、距離を走るシューズであることは間違いないです」 鈴木亜由子(日本郵政グループ) 「長年愛用している安心感もありますし、普段のジョグではペガサスを履いています。km4分半や4分くらいの少し速いジョグの時にも使える万能なシューズだと思います」 鈴木健吾(富士通) 「海外遠征や合宿には必ず持っていきます。ペースも場所も対応力の高いペガサスは、条件によって履き分けができない時、またビギナーの方が初めての一足を選ぶ時に、自信を持っておすすめしたい一足です」 鈴木芽吹(トヨタ自動車) 「初めてのペガサスは高校3年生のときに履いたペガサス36で、それがとても走りやすかったのでナイキのシューズを愛用するきっかけになりました。大学に入ってからは練習に欠かせない常に履くシューズになりました。トータルでみると一番よく練習で履いているので、どのシューズよりもペガサスを履いている時間が長く、自分にとってとても大事なシューズです」 坂東悠汰(富士通) 「高校生の頃に初めてのペガサス32を買いました。すごく走りやすくて、そこから継続的に履いています。父が趣味で走っているのですが、マラソンに出場すると聞いて、迷わずペガサスをすすめしました。人を選ばないクセのなさも良いと思います」 松枝博輝(富士通) 「僕は足首があまり強くなくて、不整地を走って捻挫を繰り返していたのですが、ペガサスなら安心して走れます。クッション性に優れているにもかかわらず、しっかりとした反発もあり次の一歩に向けて前に進めてくれるので気に入っています」 栁田大輝(東洋大) 「今では競技生活に欠かせないシューズで、練習の日、レースの日、ほぼ毎日のように1年を通して愛用しています。ペガサスというと、長距離のためのシューズというイメージが強かったのですが、実は短距離の練習、短い距離のスプリントなどでも使いやすいシューズです。一見すると底の厚いシューズで、スプリントには向かないように見えるのに、きちんと反発性もあり、高いスピードを出すことができるところが気に入っています。スプリンターにもぜひ試してほしい一足です」

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.11.13

男子20km競歩は張俊、女子20km競歩は楊家玉が連覇 中国全国運動会が開幕

中国の総合スポーツ競技会の第15回全国運動会が広州市を中心に11月9日から開幕している。陸上競技は12日の20km競歩を皮切りに、15日からマラソンを含め、トラック&フィールド種目がスタートする。 同大会は日本の国民スポ […]

NEWS 全中3000mVの出田隆之助擁する中京が県大会連覇 熊本・松橋、栃木・三島など名門校も全国へ/中学駅伝

2025.11.13

全中3000mVの出田隆之助擁する中京が県大会連覇 熊本・松橋、栃木・三島など名門校も全国へ/中学駅伝

12月14日に行われる第33回全国中学校駅伝への出場権を懸けた都道府県大会が佳境を迎えている。11月5日から10日までに、21都府県で代表校が決定した。 関東では5都県で代表が決定。埼玉男子は男衾が1区から主導権を握り、 […]

NEWS やり投・北口榛花  世界一奪還へ向け始動「山を登ったり、ローラースケートをしたり…」右肘も順調に回復

2025.11.13

やり投・北口榛花 世界一奪還へ向け始動「山を登ったり、ローラースケートをしたり…」右肘も順調に回復

一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞し、200万円と江戸切子とクオーツ時計を組み合わせたオリジナルトロフィーが贈呈された […]

NEWS やり投・北口榛花に服部真二賞 陸上では初「チャレンジしてみようという気持ちを届けられたら」

2025.11.13

やり投・北口榛花に服部真二賞 陸上では初「チャレンジしてみようという気持ちを届けられたら」

一般社団法人 服部真二 文化・スポーツ財団は11月13日、都内で「第8回服部真二賞」の受賞式を開き、女子やり投の北口榛花(JAL)が受賞した。 同賞は「音楽やスポーツなどの分野において、発展、改革に挑むリーダー、世界に向 […]

NEWS 福岡国際マラソン 招待選手は22年世界陸上代表の西山雄介 日本歴代7位の細谷恭平 同10位の菊地駿弥ら

2025.11.13

福岡国際マラソン 招待選手は22年世界陸上代表の西山雄介 日本歴代7位の細谷恭平 同10位の菊地駿弥ら

福岡国際マラソンの招待選手をチェック! ■招待選手と自己ベスト 細谷恭平(黒崎播磨)    2時間5分58秒(25年) 菊地駿弥(中国電力)    2時間6分06秒(25年) 西山雄介(トヨタ自動車)  2時間6分31秒 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年12月号 (11月14日発売)

2025年12月号 (11月14日発売)

EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選

Follow-up Tokyo 2025

page top