2024.04.09
富士通は男子400mハードルの豊田将樹がアンチ・ドーピング規則違反の処分を受けたことについて、弁護団も含め、裁定と経緯をホームページで説明した。
2022年5月19日早朝、日本アンチ・ドーピング機構(JADA)によるドーピング検査の尿検体から禁止物質「トレンボロン」が検出されたことにより、2022年5月21日から2年間の資格停止処分が確定した。
豊田は2019年ドーハ世界選手権代表で、48秒87のベストを持つ豊田。22年6月の日本選手権以降、試合に出場していなかった。
尿検体からの禁止物質「トレンボロン」の検出量は1.4ナノグラム/mlで、世界アンチ・ドーピング機構(WADA)が分析機器に求める最低限の分析精度(2.5ナノグラム/ml)を下回る濃度だったという。
ドーピング検査により禁止物質(トレンボロン=非特定物質)が検出された場合、「原則として4年間の資格停止処分」となる。
豊田は禁止物質を摂取した認識はなかったとし、関係者を含め(1) 「意図的ではないこと」を立証 (2)「汚染製品に由来すること及び(重大な)過誤・過失がないことを立証」の準備を進めた。
「うっかりドーピング」にはサプリメントが原因となる場合も多く、豊田の摂取していたすべてのサプリメントなどを専門機関に送って分析したが、「禁止物質は検出されず、摂取経路の特定には至らなかった」。
トレンボロンは筋肉増強効果があることから「米国等では肉牛の肥育用に使用されており、海外のレストランで提供された食肉にトレンボロンが含まれていたことが原因で、ドーピング検査で陽性判定を受けたという海外事案」も存在しており、豊田はも検査の直前に「海外産牛レバーを自宅近辺のスーパーで購入し、これを調理して食べていた事実」があったため、その可能性も探った。
最終的にどの経路からも摂取の特定には至らず。それでも、調査結果や、検査前の過去7度の検査がいずれも陰性だったこと、そのうち直近の2件は本件の半年以内に行われたこと、さらにはトレンボロの効果が400mハードルという種目特性上、「必ずしも適合した物質とは考えにくい」などから、総合的に判断され、今年1月にJADAの規律パネルは「豊田選手側において、禁止物質(トレンボロン)の体内侵入経路を確定的に証明できたとまで認めることはできない」「しかしながら各事実を考え合わせると、豊田選手による禁止物質(トレンボロン)の摂取が意図的でなかったことを証明できたものと判断する」とし、本件が「意図的でないことを認定」が認められて、4年間から短縮され2年間の資格停止処分が決まった。
ところが、JADAは「規律パネルが意図的でないと認めたことと、処分期間の始期を1ヵ月早めたことは、いずれも誤り」と1月25日に不服申立て。日本スポーツ仲裁機構(JSAA)のスポーツ仲裁パネルによって、審理がされることとなり、4月2日、JADAの不服申立てをいずれも棄却する旨の判断が下った。
富士通は「日ごろから選手に対し必要な研修等を受講させるとともに、サプリメント・食品の摂取や医療機関から処方される薬剤等に対して注意喚起を行うなど、アンチ・ドーピング規則違反とならないように様々な取り組みを進めてまいりました」とした上で、「意図的でない旨が認められたとはいえ、アンチ・ドーピング規則違反として2年間の資格停止処分となった今般の結果は誠に残念であり、多くの関係者の皆様にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申しあげます」と謝罪。
「この決定を重く受け止め、同種事案が発生することがないよう、アンチ・ドーピングに対するチーム内の管理体制の見直しや選手への再教育等、再発防止に努めてまいります」としている。
豊田もコメントを発表。「多くの関係者の皆様にご迷惑、ご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申しあげます」と改めて謝罪。「禁止物質を意図的に摂取したという認識は一切なく、その後1年半以上にわたり、多くの方々のご協力を得て、そのことを証明すべく取り組んで参りました」とし説明する。
その間、「大会に出場できないだけでなく、チームメンバー等とも練習ができない日々が続きました」といい、「限られた関係者」とのみやりとりしながら、立証する材料が見つからず「1年9ヵ月間、非常につらい時期もありました」と心境を明かす。
ようやく抜け出せるかと思ったところで、不服申立てもあり、「精神的にかなり落ち込みました」。それでも、「最初の通知から今回のスポーツ仲裁パネルの判断に至るまで、家族をはじめチーム関係者、恩師、弁護士の先生方に支えていただき、何とか乗り越えることができました」と感謝する。
5月21日以降は競技会出場が可能となる。「今後は気持ちを新たに練習に取り組み、資格停止期間終了後にできるだけ早く復帰したいと考えています」といい、パリ五輪に向けても「短期間ではありますが、出場権を獲得できるチャンスが残されています」と意欲を見せる。
競技だけではなく、「今回の私のような事例が繰り返されることのないよう、競技活動と並行し、微力ではありますがアンチ・ドーピングの啓発活動も行っていきたいと考えています」ともコメントしている。
富士通による経緯説明と豊田のコメント全文
●豊田将樹選手に対するアンチ・ドーピング規則違反の処分について このたび、豊田将樹選手に対し、2024年4月2日付けで、公益財団法人日本スポーツ仲裁機構(JSAA)のスポーツ仲裁パネルによる判断がありました。今般の経緯は以下の通りです。 公益財団法人日本アンチ・ドーピング機構(JADA)が2022年5月19日に実施した競技会外検査(以下、本件検査)において、豊田選手の体内から微量の世界アンチ・ドーピング機構禁止物質「トレンボロン」の代謝物が検出されました。 同選手に禁止物質を摂取した認識はなく、同選手が摂取していた全サプリメント等を専門機関にて分析したものの、禁止物質は検出されず摂取経路の特定には至りませんでした。一方、本件検査に先立つ過去7回のドーピング検査がいずれも陰性であり、そのうち最後の2回は本件検査の直前半年間に行われたものであることに加え、専門種目である400mハードルの競技特性や、禁止物質の摂取による効果が発揮される時期との整合性などの観点から、同選手は「意図的な摂取ではない」と一貫して主張して参りました。 日本アンチ・ドーピング規律パネルおける審問や、同規律パネルに対する証拠書類の提出等のプロセスを経て、2024年1月5日、アンチ・ドーピング規則違反として同規律パネルより2年間の資格停止の決定が下されました。今回の事例における原則的な資格停止期間は4年間ですが、「意図的な摂取ではない」旨の主張が認められ、資格停止期間を2年間へと短縮するという決定でした。 しかし、上記2024年1月5日付け決定に対し、JADAより2024年1月25日付けで不服申立てがなされたことから、以降はJSAAのスポーツ仲裁パネルがその不服申立ての当否を審理することとなり、豊田選手は引き続き、「意図的な摂取ではない」旨を説明しました。その結果、今般、スポーツ仲裁パネルによって、JADAによる不服申立てが棄却され、2024年1月5日付けの上記決定内容が支持されることとなったものです。処分内容の最終的な確定には今後一定の時間を要しますが、スポーツ仲裁パネルの仲裁判断が公表されたことを踏まえ、以上の通りお知らせするとともに、今後も真摯に対応してまいります。 富士通陸上競技部としては、日ごろから選手に対し必要な研修等を受講させるとともに、サプリメント・食品の摂取や医療機関から処方される薬剤等に対して注意喚起を行うなど、アンチ・ドーピング規則違反とならないように様々な取り組みを進めてまいりましたが、意図的でない旨が認められたとはいえ、アンチ・ドーピング規則違反として2年間の資格停止処分となった今般の結果は誠に残念であり、多くの関係者の皆様にご迷惑をお掛けしましたことを深くお詫び申しあげます。 この決定を重く受け止め、同種事案が発生することがないよう、アンチ・ドーピングに対するチーム内の管理体制の見直しや選手への再教育等、再発防止に努めてまいります。 ●豊田将樹コメント全文 この度、日本スポーツ仲裁機構(JSAA)のスポーツ仲裁パネルより、2024 年1月5日付けの日本アンチ・ドーピング規律パネルによる決定内容である「アンチ・ドーピング規則違反として、2022 年 5 月 21 日を開始日とする2年間の資格停止」を支持する旨の判断が下されました。多くの関係者の皆様にご迷惑、ご心配をお掛けしましたことを深くお詫び申しあげます。 日本アンチ・ドーピング機構(JADA)より、私に対してドーピング違反の通知があったのは 2022 年6月でした。私自身に禁止物質を意図的に摂取したという認識は一切なく、その後1年半以上にわたり、多くの方々のご協力を得て、そのことを証明すべく取り組んで参りました。その結果、間接的ではありますが、意図的ではないことを立証するための多くの事実を積み重ねることができ、本年1月 5 日、日本アンチ・ドーピング規律パネルより、原則4年間の資格停止期間が短縮された形で、2年間の資格停止の決定が下されました。その後、JADA より JSAA に対して不服申立てがなされましたが、今般、本年1月5日の上記決定内容を支持すると判断されました。 最初に違反の通知を受け取って以降は暫定的な資格停止となったため、大会に出場できないだけでなく、チームメンバー等とも練習ができない日々が続きました。限られた関係者としか現状をやりとりできず、また、意図的でないことを直接的に立証する材料が見つからない中で、この1年9か月間、非常につらい時期もありました。また、本年1月5日に日本アンチ・ドーピング規律パネルの決定連絡を受け取った際は、ようやく長いトンネルから抜け出せるという安堵の気持ちになったものの、その3週間後には不服申立てがなされ、精神的にかなり落ち込みました。しかし、最初の通知から今回のスポーツ仲裁パネルの判断に至るまで、家族をはじめチーム関係者、恩師、弁護士の先生方に支えていただき、何とか乗り越えることができました。 今後は気持ちを新たに練習に取り組み、資格停止期間終了後にできるだけ早く復帰したいと考えています。今年はパリ 2024 オリンピックがあり、短期間ではありますが、出場権を獲得できるチャンスが残されています。今回の決定にあたり携わっていただいた方々、そして日頃からご支援、ご声援をいただいている方々に恩返しできるよう、全力で取り組んでいきたいと思います。併せて、今回の私のような事例が繰り返されることのないよう、競技活動と並行し、微力ではありますがアンチ・ドーピングの啓発活動も行っていきたいと考えています。今後もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.30
9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート
2025.04.30
新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!
-
2025.04.29
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
2025.04.28
100mH田中佑美が国内初戦「ここから毎週のように緊張する」/織田記念
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.30
9月の東京世界陸上に都内の子どもを無料招待 引率含め40,000人 6月から応募スタート
東京都は今年9月に国立競技場をメイン会場として開かれる世界選手権に都内の子どもたちを無料招待すると発表した。 「臨場感あふれる会場での観戦を通じて、都内の子供たちにスポーツの素晴らしさや夢と希望を届ける」というのが目的。 […]
2025.04.30
新しい形の競技会「THE GAME」が9月14日 大阪・万博記念競技場で開催決定!
「陸上競技の魅力を最大限に引き出し、観客と選手の双方にとって忘れられない体験を」をコンセプトに、三重県で開催されてきた『THE GAME』。今年は会場を大阪府。万博記念競技場を移して、9月14日に行われることが決まった。 […]
2025.04.30
中村宏之氏が79歳で死去 福島千里、寺田明日香、伊藤佳奈恵ら女子短距離日本記録保持者を育成
女子短距離で数々のトップ選手を育成した北海道ハイテクアスリートクラブ前監督の中村宏之氏が4月29日に逝去した。享年79。 中村氏は1945年6月9日生まれ。北海道・札幌東高,日体大で三段跳、走幅跳選手として活躍し、卒業後 […]
2025.04.30
女子七種競技・アラウホが今季世界最高6396点で優勝 男子100mはバルディが9秒99/南米選手権
4月25日から27日まで、アルゼンチンのマル・デル・プラタで南米選手権が開催され、女子七種競技ではM.アラウホ(コロンビア)が6396点(13秒13、1m73、13m55、24秒43/6m55、47m62、2分17秒38 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)