2023.12.25
日本陸連や全国高体連などで構成される全国高校駅伝大会実行委員会は12月24日、来年12月22日に開催される次回大会からの要項変更を発表した。外国人留学生の起用を3km区間(男子は2区と5区、女子は3区と4区)限定にするとともに、原則5年に1回だった11の地区代表を毎年設け、47都道府県代表と合わせて58校が出場する。
全国高校駅伝での外国人留学生は1992年度大会から出場。94年に「外国人留学生の大会参加について」を制定し、本大会では翌年の95年度大会から、「外国人留学生の参加は2名以内として出場は1名」と規定していた。
その後、2008年度大会から、現行の「1区を除く区間で1名」と区間を定めたが、その後も検討事項として継続。19年と21年には全国高体連陸上競技専門部の加盟校に対して、意見を求めるアンケートを2度実施した。いずれのアンケートでも、留学生区間のさらなる制限に過半数が賛成したという。
それに加えて、「ジュニア期のスピード育成を鑑みて、留学生の特性の1つであるスピードを最短区間で発揮してもらい、そこに挑む日本人高校生のスピード向上も期待したい」(全国高体連陸上競技専門部・土方賢作部長)として、留学生の3km区間限定を決めた。都道府県大会や地区大会にも適用される。
留学生にとっては、区間限定に加え、距離が短くなるが「高校駅伝への出場機会や部活動を含めた教育の機会を奪われることないと考えている」と土方部長は説明。この変更については今後も検証していくとした。
一方、毎年地区代表を設けることについては、都道府県大会出場校が年々減少し、全国大会出場校が特定化していることから、全国大会の出場機会を広げ、地区大会の開催意義を明確化するのが狙いとしている。
全国高体連陸上競技専門部によると、都道府県大会出場校は減少傾向で、男子では1985年度で2205校だったのが、今年度は1060校で半数以下。女子は1991年の1344校をピークに減少が続き、今年度は713校となっている。
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.10.19
-
2025.10.19
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/チーム総合(2025年10月18日)
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.25
仙台育英が11年連続の男女V! 男子は2時間1分45秒の大会新 女子は下級生主体で34回目の都大路へ/宮城県高校駅伝
全国高校駅伝の出場権を懸けた宮城県高校駅伝が10月25日、栗原市ハーフマラソンコースで行われ、仙台育英が11年連続の男女Vを果たした。男子(7区間42.195km)は2時間1分45秒の大会新記録で11年連続34回目の制覇 […]
2025.10.25
ハーフマラソン競歩出場の吉川絢斗「収穫あるレースに」 髙橋和生はアジア大会へ「加わりたい」/高畠競歩
◇第62回全日本競歩高畠大会(10月26日/山形・高畠) 来年の名古屋アジア大会の代表選考会を兼ねた第62回全日本競歩高畠大会を翌日に控えた10月25日、マラソン競歩に出場する勝木隼人(自衛隊体育学校)と髙橋和生(ADワ […]
2025.10.25
東京世界陸上35km競歩銅の勝木隼人 マラソン競歩に挑戦「サブスリーを一つの目標に」/高畠競歩
◇第62回全日本競歩高畠大会(10月26日/山形・高畠) 来年の名古屋アジア大会の代表選考会を兼ねた第62回全日本競歩高畠大会を翌日に控えた10月25日、マラソン競歩に出場する勝木隼人(自衛隊体育学校)と髙橋和生(ADワ […]
2025.10.25
前回2位の大東大・外園監督「11回目のシルバーはもういらない」 名城大は「過去最強」/全日本大学女子駅伝
◇第43回全日本大学女子駅伝(10月26日/宮城・弘進ゴムアスリートパーク仙台発着6区間38.0km) 第43回全日本大学女子駅伝を翌日に控えた10月25日、開会式と前日会見が行われた。 会見に参加したのは、前回1~8位 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望