HOME 駅伝

2023.12.01

島原学生駅伝のオーダー発表! 全日本出場の鹿児島大は九州インカレ1万mVの茅野智裕を3区に起用 女子は福岡大・宮原なな佳が最長4区に登録
島原学生駅伝のオーダー発表! 全日本出場の鹿児島大は九州インカレ1万mVの茅野智裕を3区に起用 女子は福岡大・宮原なな佳が最長4区に登録

23年全日本大学駅伝4区に出場した鹿児島大の茅野智裕

12月1日、九州学連は2日に行われる島原学生駅伝(男子/第41回九州学生駅伝、女子/第23回九州学生女子駅伝)の区間オーダーを発表した。

男子は7区間57.75kmのコースで実施。今年11月の全日本大学駅伝に39大会ぶりの出場を果たした鹿児島大は4区(9.38km)に九州インカレ10000m優勝の茅野智裕(院2年)を起用し、同2位の藤本悠太郎(3年)が1区(7.74km)、5000m2位の別府明稔(3年)が5区(9.08km)と主要区間を固めた。全日本の3区で関東勢以外でトップとなる区間17位と力走した鶴田寬武(3年)も2区(8.39km)に入り、大会初優勝を目指す。

前回、前々回と2連覇中の第一工科大は留学生で日本インカレ5000m3位のチェボティビン・サイラス・キプラガト(1年)を5区に投入。1区に清水喜一郎、6区(7.24km)に古谷大翔と1年生を起用し、最長4区には出水愛翔(2年)と1、2年生中心のオーダーで臨む。

広告の下にコンテンツが続きます

このほか、鹿屋体大は全日本大学駅伝に日本学連選抜として出場した大園倫太郎(3年)が4区にエントリー。日本文理大は九州インカレ10000m3位の渕上裕太(3年)を5区に起用している。

一方の女子は5区間22.8kmで行われ、オープンチームの4チームを含め10チームが参加する。コロナ禍で中止となった2020年の第20回を挟み、8大会連続で優勝を飾っている福岡大が今年も優勝候補。日本インカレ10000mで日本人トップの2位に入った宮原なな佳(2年)が最長7.81kmの4区に出場し、万全の布陣で優勝を狙う。

レースは男子が長崎県島原市の島原市営競技場を出発して島原文化会館にフィニッシュ、女子は島原市営競技場を発着点とするコースで開催。男子は9時30分、女子は9時50分にそれぞれスタートする。大会の模様は長崎国際テレビのYouTubeチャンネルでライブ配信される。

12月1日、九州学連は2日に行われる島原学生駅伝(男子/第41回九州学生駅伝、女子/第23回九州学生女子駅伝)の区間オーダーを発表した。 男子は7区間57.75kmのコースで実施。今年11月の全日本大学駅伝に39大会ぶりの出場を果たした鹿児島大は4区(9.38km)に九州インカレ10000m優勝の茅野智裕(院2年)を起用し、同2位の藤本悠太郎(3年)が1区(7.74km)、5000m2位の別府明稔(3年)が5区(9.08km)と主要区間を固めた。全日本の3区で関東勢以外でトップとなる区間17位と力走した鶴田寬武(3年)も2区(8.39km)に入り、大会初優勝を目指す。 前回、前々回と2連覇中の第一工科大は留学生で日本インカレ5000m3位のチェボティビン・サイラス・キプラガト(1年)を5区に投入。1区に清水喜一郎、6区(7.24km)に古谷大翔と1年生を起用し、最長4区には出水愛翔(2年)と1、2年生中心のオーダーで臨む。 このほか、鹿屋体大は全日本大学駅伝に日本学連選抜として出場した大園倫太郎(3年)が4区にエントリー。日本文理大は九州インカレ10000m3位の渕上裕太(3年)を5区に起用している。 一方の女子は5区間22.8kmで行われ、オープンチームの4チームを含め10チームが参加する。コロナ禍で中止となった2020年の第20回を挟み、8大会連続で優勝を飾っている福岡大が今年も優勝候補。日本インカレ10000mで日本人トップの2位に入った宮原なな佳(2年)が最長7.81kmの4区に出場し、万全の布陣で優勝を狙う。 レースは男子が長崎県島原市の島原市営競技場を出発して島原文化会館にフィニッシュ、女子は島原市営競技場を発着点とするコースで開催。男子は9時30分、女子は9時50分にそれぞれスタートする。大会の模様は長崎国際テレビのYouTubeチャンネルでライブ配信される。

島原学生駅伝の出場チームとライブ配信ページ

出場チーム 男子 第一工科大 鹿屋体大 鹿児島大 日本文理大 福岡大 九州大 長崎国際大 長崎大 佐賀大 熊本大 久留米大 沖縄国際大 宮崎大 鹿児島国際大 北九州市大 産業医科大 九州産大 女子 福岡大 九州大 鹿児島国際大 福岡教育大 佐賀大 名桜大

ライブ配信ページ

https://www.youtube.com/watch?v=lrW7kfOkX78

次ページ:

ページ: 1 2

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.10.30

中越が県高校最高の2時間5分38秒!オール区間賞で2連覇 女子は新潟明訓が首位譲らず3年連続V/新潟県高校駅伝

全国高校駅伝の出場権を懸けた新潟県高校駅伝が10月30日、新潟市のデンカビッグスワンスタジアムを発着とする駅伝周回コースで行われ、男子(7区間42.195km)は、中越が県高校最高記録の2時間5分38秒で2年連続19回目 […]

NEWS 【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

2025.10.30

【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」

山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第62回「伝統の火を灯し続ける~ある記念品と箱根駅伝予選会~」 1959年~62年まで4年間の […]

NEWS 日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

2025.10.30

日本陸連、暑熱下の大会「危険な状況回避して」来年の全中、インターハイは予定変更できず

日本陸連は10月30日にメディア向けの説明会を開き、暑熱下での競技会運営について、田﨑博道専務理事と強化部・磯貝美奈子部長が登壇して報告した。 日本陸連は7、8月の主催大会において「WBGT(暑さ指数)が31度以上となる […]

NEWS 日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

2025.10.30

日本陸連が東京世界陸上を有森裕子会長、田﨑博道専務理事を総括「今回の経験を生かして、つなげていきたい」

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、有森裕子会長、田﨑博道専務理事が登壇した。 日本陸連創設100年の節目に迎えたビッグイベントに対し、「その成功が今後の陸上界の成長、発展につながる」( […]

NEWS 山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

2025.10.30

山崎一彦強化委員長が東京世界陸上を総括「今までにない活躍」「底上げができた」選手、指導者の海外経験を推進していく構え

日本陸連は10月30日、9月に行われた東京世界選手権の総括会見を開き、強化委員会の山崎一彦・強化委員長が登壇した。 34年ぶりに東京開催となった世界選手権で日本代表は銅メダル2を含め、入賞11を数えた。入賞順位からポイン […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年11月号 (10月14日発売)

2025年11月号 (10月14日発売)

東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望

page top