HOME 駅伝、箱根駅伝

2023.09.02

駅伝王者・駒大 史上初の2年連続学生駅伝3冠への意気込み語る 藤田敦史監督「去年のチームに挑戦する気持ちで」
駅伝王者・駒大 史上初の2年連続学生駅伝3冠への意気込み語る 藤田敦史監督「去年のチームに挑戦する気持ちで」

駅伝シーズンに向けて意気込みを語った駒大の鈴木芽吹主将(左)と3年生の篠原倖太朗

史上初となる2年連続学生駅伝3冠を目指す駒大の主力選手や指揮官が、開幕まで1ヵ月余りとなった駅伝シーズンに向けて意気込みを語った。

長年チームをサポートしているファイテン株式会社の主催による取材会が1日、東京・世田谷区の駒大陸上競技部道環寮で行われ、主将の鈴木芽吹と3年生の篠原倖太朗は「三大駅伝すべてで区間賞を取ってチームに貢献したい」と口を揃えた。

大エース・田澤廉(現・トヨタ自動車)が卒業した穴をどう埋めるかが今年度の駒大の大きなテーマ。

広告の下にコンテンツが続きます

「田澤さんはどんな状況でもいい流れをつくり、安心感をもたらせてくれる存在でしたけど、逆にチームが悪いときは田澤さん頼みになっていた。今年は自分や篠原、(佐藤)圭汰がエースになるつもりでやっていますが、それぞれにまだ未熟な部分はあるので、3人でチームを引っ張って行くのと、部全体としてみんなでチームを強くしていこうという意識が去年よりある」と鈴木は話す。

今季前半は主要大会でタイトルを獲得したり、日本人1位を占めるなど多くの選手が活躍した駒大。4月から新たにチームを率いている藤田敦史監督は「こちらが思っていたような成績を出してくれた」と振り返る。

トレーニング、食事、リカバリーの好循環が大切

ハードなトレーニングをしているだけでは好成績にはつながらない。「練習をやって、きちんと食事をとって、きちんとリカバリーする。この好循環が大切で、ウチのチームはファイテンさんのさまざまなサポートのおかげで好循環がうまれる確率がかなり高くなっている」と藤田監督は話す。

広告の下にコンテンツが続きます

駒大の選手たちは磁気の力でカラダのこりを改善してくれるファイテンのネックレスやパワーテープ以外にも、疲労回復やケガの治癒促進が期待できる酸素カプセル、フットマッサージ器「ソラーチ」などを積極活用。また、同社の最高技術“ナノメタックスコーティング”が施された部屋でカラダをよりリラックスさせている。

昨年度、大腿部の疲労骨折に悩まされた時期に「毎日、酸素カプセルに入っていた」という鈴木は、「ファイテンさんにはいろんなサポートをしていただいているので、自分のコンディショニングに自信が持てている」ときっぱり。

篠原は「僕は足のアーチが低いタイプなので、ソラーチをよく使っています。前キャプテンの山野さん(力/現・九電工)から『足底をほぐすと調子が上がる』と言われて結構使うようになったのですが、そうしたら(2月の丸亀ハーフマラソンで)日本人学生最高記録も作れましたし、毎日使っています」という。

駒大の選手たちはリカバリーのためファイテンのフットマッサージ器や酸素カプセルなど積極的に活用している

初戦の出雲駅伝が最大の関門か

8月中旬から野尻湖と志賀高原で計2週間のチーム全体合宿を行い、駒大の選手たちは長い距離に対応するための身体づくり、脚作りをした。故障や体調不良で合宿前に調子を落としている選手もいたが、「ある程度の選手は戻ってきているので、これからがスタート」と藤田監督。9月5日からの選抜合宿(菅平)でトレーニングの質を上げ、駅伝シーズンに向けての本格強化に入る。

豊富な戦力を誇る駒大にとって、距離が長く区間も多い全日本大学駅伝や箱根駅伝より、距離が短くわずかなミスが致命傷になりかねない初戦の出雲駅伝(10月9日)が2年連続3冠獲得に向けて最大の関門か。その直前に行われるアジア大会の5000m(10月4日)に出場予定の佐藤がレース後、日本代表チームよりひと足先に帰国できるかが出雲に向けた大きなポイント。チームとしては佐藤の不在も視野に入れ、中間層の選手たちの成長や奮起に期待している。

2年連続3冠はこれまでどのチームも成し遂げていない偉業で、“令和の最強軍団”駒大でも容易に達成できるものではない。藤田監督はタイトルを守るという意識ではなく、「3冠を取った去年のチームに挑戦する気持ちで臨もう」と選手たちに声をかけているという。

部全体でチームを強くしていこうという意識が高まっているという今季の駒大。鈴木主将(前列中央)が手にするタスキには、この日、ファイテンの“ナノメタックスコーティング”が施された

史上初となる2年連続学生駅伝3冠を目指す駒大の主力選手や指揮官が、開幕まで1ヵ月余りとなった駅伝シーズンに向けて意気込みを語った。 長年チームをサポートしているファイテン株式会社の主催による取材会が1日、東京・世田谷区の駒大陸上競技部道環寮で行われ、主将の鈴木芽吹と3年生の篠原倖太朗は「三大駅伝すべてで区間賞を取ってチームに貢献したい」と口を揃えた。 大エース・田澤廉(現・トヨタ自動車)が卒業した穴をどう埋めるかが今年度の駒大の大きなテーマ。 「田澤さんはどんな状況でもいい流れをつくり、安心感をもたらせてくれる存在でしたけど、逆にチームが悪いときは田澤さん頼みになっていた。今年は自分や篠原、(佐藤)圭汰がエースになるつもりでやっていますが、それぞれにまだ未熟な部分はあるので、3人でチームを引っ張って行くのと、部全体としてみんなでチームを強くしていこうという意識が去年よりある」と鈴木は話す。 今季前半は主要大会でタイトルを獲得したり、日本人1位を占めるなど多くの選手が活躍した駒大。4月から新たにチームを率いている藤田敦史監督は「こちらが思っていたような成績を出してくれた」と振り返る。

トレーニング、食事、リカバリーの好循環が大切

ハードなトレーニングをしているだけでは好成績にはつながらない。「練習をやって、きちんと食事をとって、きちんとリカバリーする。この好循環が大切で、ウチのチームはファイテンさんのさまざまなサポートのおかげで好循環がうまれる確率がかなり高くなっている」と藤田監督は話す。 駒大の選手たちは磁気の力でカラダのこりを改善してくれるファイテンのネックレスやパワーテープ以外にも、疲労回復やケガの治癒促進が期待できる酸素カプセル、フットマッサージ器「ソラーチ」などを積極活用。また、同社の最高技術“ナノメタックスコーティング”が施された部屋でカラダをよりリラックスさせている。 昨年度、大腿部の疲労骨折に悩まされた時期に「毎日、酸素カプセルに入っていた」という鈴木は、「ファイテンさんにはいろんなサポートをしていただいているので、自分のコンディショニングに自信が持てている」ときっぱり。 篠原は「僕は足のアーチが低いタイプなので、ソラーチをよく使っています。前キャプテンの山野さん(力/現・九電工)から『足底をほぐすと調子が上がる』と言われて結構使うようになったのですが、そうしたら(2月の丸亀ハーフマラソンで)日本人学生最高記録も作れましたし、毎日使っています」という。 [caption id="attachment_113553" align="alignnone" width="800"] 駒大の選手たちはリカバリーのためファイテンのフットマッサージ器や酸素カプセルなど積極的に活用している[/caption]

初戦の出雲駅伝が最大の関門か

8月中旬から野尻湖と志賀高原で計2週間のチーム全体合宿を行い、駒大の選手たちは長い距離に対応するための身体づくり、脚作りをした。故障や体調不良で合宿前に調子を落としている選手もいたが、「ある程度の選手は戻ってきているので、これからがスタート」と藤田監督。9月5日からの選抜合宿(菅平)でトレーニングの質を上げ、駅伝シーズンに向けての本格強化に入る。 豊富な戦力を誇る駒大にとって、距離が長く区間も多い全日本大学駅伝や箱根駅伝より、距離が短くわずかなミスが致命傷になりかねない初戦の出雲駅伝(10月9日)が2年連続3冠獲得に向けて最大の関門か。その直前に行われるアジア大会の5000m(10月4日)に出場予定の佐藤がレース後、日本代表チームよりひと足先に帰国できるかが出雲に向けた大きなポイント。チームとしては佐藤の不在も視野に入れ、中間層の選手たちの成長や奮起に期待している。 2年連続3冠はこれまでどのチームも成し遂げていない偉業で、“令和の最強軍団”駒大でも容易に達成できるものではない。藤田監督はタイトルを守るという意識ではなく、「3冠を取った去年のチームに挑戦する気持ちで臨もう」と選手たちに声をかけているという。 [caption id="attachment_113554" align="alignnone" width="800"] 部全体でチームを強くしていこうという意識が高まっているという今季の駒大。鈴木主将(前列中央)が手にするタスキには、この日、ファイテンの“ナノメタックスコーティング”が施された[/caption]

次ページ:

       

RECOMMENDED おすすめの記事

    

Ranking 人気記事ランキング 人気記事ランキング

Latest articles 最新の記事

2025.09.16

村竹ラシッドが5位入賞! 地元の大舞台で世界のトップとメダル争い/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)4日目 東京世界陸上の4日目のイブニングセッションが行われ、男子110mハードルで村竹ラシッド(JAL)が13秒18(-0.3)で5位入賞を果たした。 村竹はこの日行われた […]

NEWS 男子400m中島佑気ジョセフが決勝進出! 300m7番手から驚異の追い上げ 18日の決勝へ/東京世界陸上

2025.09.16

男子400m中島佑気ジョセフが決勝進出! 300m7番手から驚異の追い上げ 18日の決勝へ/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日?21日/国立競技場) 4日目 東京世界陸上の4日目のイブニングセッションが行われ、男子400m準決勝に中島佑気ジョセフ(富士通)が3組に登場し、44秒53で2着となり決勝進出を決めた。 中島は […]

NEWS 駒大・落合晃「もっともっと力をつけて、また世界の舞台へ」予選敗退ながら大会日本人最高1分46秒78/東京世界陸上

2025.09.16

駒大・落合晃「もっともっと力をつけて、また世界の舞台へ」予選敗退ながら大会日本人最高1分46秒78/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)4日目 東京世界陸上4日目のイブニングセッションが行われ、男子800m予選5組に出場した落合晃(駒大)は1分46秒78の7着で準決勝には進めなかった。 スタート前の選手紹介 […]

NEWS 男子走高跳・赤松諒一が8位入賞!世界大会3年連続で入賞の快挙/東京世界陸上

2025.09.16

男子走高跳・赤松諒一が8位入賞!世界大会3年連続で入賞の快挙/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)4日目 東京世界陸上4日目のイブニングセッションが行われ、男子走高跳で赤松諒一(SEIBU PRINCE)が2m24で8位タイに入り、2大会連続の入賞を果たした。 赤松は2 […]

NEWS 女子三段跳でともに2大会連続出場 髙島真織子「本当にもったいない」森本麻里子「自分の持ち味を再現したい」/東京世界陸上

2025.09.16

女子三段跳でともに2大会連続出場 髙島真織子「本当にもったいない」森本麻里子「自分の持ち味を再現したい」/東京世界陸上

◇東京世界陸上(9月13日~21日/国立競技場)4日目 東京世界陸上4日目のイブニングセッションが行われ、女子三段跳は髙島真織子(九電工)、森本麻里子(オリコ)はともに2大会連続で出場し、A組の髙島は13m66(-0.3 […]

SNS

Latest Issue 最新号 最新号

2025年10月号 (9月9日発売)

2025年10月号 (9月9日発売)

【別冊付録】東京2025世界陸上観戦ガイド
村竹ラシッド/桐生祥秀/中島佑気ジョセフ/中島ひとみ/瀬古優斗
【Coming EKIDEN Season 25-26】
学生長距離最新戦力分析/青学大/駒大/國學院大/中大/

page top