2021.06.21

好記録に沸いた男子走幅跳は深沢瑞樹(東海大翔洋2静岡、左)が7m66で優勝。2位の田中瑛人一(豊橋南2愛知、中央)、3位の清田偉斗(近大高専3三重)も大会記録を上回った
◇インターハイ東海大会(6月18日~20日/三重県伊勢市)
7月28日から8月2日に行われるインターハイ(福井)への出場権を懸けた東海大会が6月18日から20日の3日間、三重県伊勢市で行われ、上位3位までが大会記録を更新した男子走幅跳では深沢瑞樹(東海大翔洋2静岡)が7m66(+1.3)で優勝を飾った。
7m81の北川凱(東海大翔洋3静岡)を筆頭に、7m10以上の記録を持つジャンパーが8人もエントリーし、今大会屈指の注目種目。ビッグジャンプで制したのは期待の2年生だった。深沢は山梨・早川中時代から7m23の中学歴代5位(当時)をマークし、全中でも3位と輝かしい実績を残してきた逸材。高校進学後は多くの走幅跳選手を輩出してきた菅間友一先生の指導でさらに実力をつけ、昨年は7月に高1歴代最高の7m67をジャンプすると、10月の全国高校大会では上級生がひしめく中で2位に食い込んでいる。
今季のベストは県大会で出した7m33。「昨年は(記録や結果が)良すぎたところもあったのですが、今年はこれまでできなかった動きができるようになってきました」と自信を持って今大会に臨んだ。
しかし、1回目がファウルとなり、2回目は7m27(+0.5)。「前半の3回は助走で失速してしまって、その状態で跳んでしまったのでうまくいきませんでした」と思うような跳躍はできず3位での折り返し。「予想以上に大会のレベルが高く、(7m)27を跳んでもまだ上がいたので、少し焦りもありました」と反省が口をついた。それでも菅間先生から「勢いで跳んでいけ」というアドバイスを受け、気持ちを切り替えて臨んだ4回目に「踏み切った瞬間に今まで以上に身体が上がった感じがした」と7m63(+0.6)を跳んでトップへ。ライバルも記録を伸ばすなか、最終6回目には自己記録にあと1cmと迫るジャンプで競技を締めくくった。
深沢だけでなく、2位の田中瑛一(豊橋南2愛知)が7m53(+0.7)、3位の清田偉斗(近大高専3三重)が7m52(+0.9)と従来の大会記録(7m50)を更新。深沢の先輩である北川は7m40で5位となり、インターハイ進出ラインとなる6位が7m39(+2.6)とハイレベルの争いとなった。全国大会さながらの緊張感のある試合を制したことは深沢にとっても大きな自信となる。夏の福井では「ベストを跳んで、北川さんとワンツーを取りたい」と決意を新たにした。
大会初日の男子110mハードルに大会記録を0秒02上回る14秒19(-1.8)で優勝を飾った高橋遼将(中京大中京3愛知)は、翌日の400mハードルでも51秒37の大会新でV。アンカーを務めた4×400mリレーにも勝って3冠を獲得した。男子800mでは兵藤ジュダ(東海大翔洋3静岡)が1分50秒04と26年ぶりの大会新で快勝。男子ハンマ投の小河彪(久居3三重)が63m49と従来の大会記録を更新した。女子では4×100mリレーで中京大中京が45秒89(大会新)の好タイムでライバルを圧倒。また長距離の兼子心晴(浜松市立3静岡)が1500m、3000mの2種目に優勝を飾った。
地区大会は全11地区で開催。各種目上位6名(競歩、女子棒高跳、三段跳、ハンマー投は上位4位、混成は3位+各地区4~6位の記録上位5名)が全国大会に出場。インターハイは7月28日から8月1日まで福井県で開催される。
好記録に沸いた男子走幅跳は深沢瑞樹(東海大翔洋2静岡、左)が7m66で優勝。2位の田中瑛人一(豊橋南2愛知、中央)、3位の清田偉斗(近大高専3三重)も大会記録を上回った
◇インターハイ東海大会(6月18日~20日/三重県伊勢市)
7月28日から8月2日に行われるインターハイ(福井)への出場権を懸けた東海大会が6月18日から20日の3日間、三重県伊勢市で行われ、上位3位までが大会記録を更新した男子走幅跳では深沢瑞樹(東海大翔洋2静岡)が7m66(+1.3)で優勝を飾った。
7m81の北川凱(東海大翔洋3静岡)を筆頭に、7m10以上の記録を持つジャンパーが8人もエントリーし、今大会屈指の注目種目。ビッグジャンプで制したのは期待の2年生だった。深沢は山梨・早川中時代から7m23の中学歴代5位(当時)をマークし、全中でも3位と輝かしい実績を残してきた逸材。高校進学後は多くの走幅跳選手を輩出してきた菅間友一先生の指導でさらに実力をつけ、昨年は7月に高1歴代最高の7m67をジャンプすると、10月の全国高校大会では上級生がひしめく中で2位に食い込んでいる。
今季のベストは県大会で出した7m33。「昨年は(記録や結果が)良すぎたところもあったのですが、今年はこれまでできなかった動きができるようになってきました」と自信を持って今大会に臨んだ。
しかし、1回目がファウルとなり、2回目は7m27(+0.5)。「前半の3回は助走で失速してしまって、その状態で跳んでしまったのでうまくいきませんでした」と思うような跳躍はできず3位での折り返し。「予想以上に大会のレベルが高く、(7m)27を跳んでもまだ上がいたので、少し焦りもありました」と反省が口をついた。それでも菅間先生から「勢いで跳んでいけ」というアドバイスを受け、気持ちを切り替えて臨んだ4回目に「踏み切った瞬間に今まで以上に身体が上がった感じがした」と7m63(+0.6)を跳んでトップへ。ライバルも記録を伸ばすなか、最終6回目には自己記録にあと1cmと迫るジャンプで競技を締めくくった。
深沢だけでなく、2位の田中瑛一(豊橋南2愛知)が7m53(+0.7)、3位の清田偉斗(近大高専3三重)が7m52(+0.9)と従来の大会記録(7m50)を更新。深沢の先輩である北川は7m40で5位となり、インターハイ進出ラインとなる6位が7m39(+2.6)とハイレベルの争いとなった。全国大会さながらの緊張感のある試合を制したことは深沢にとっても大きな自信となる。夏の福井では「ベストを跳んで、北川さんとワンツーを取りたい」と決意を新たにした。
大会初日の男子110mハードルに大会記録を0秒02上回る14秒19(-1.8)で優勝を飾った高橋遼将(中京大中京3愛知)は、翌日の400mハードルでも51秒37の大会新でV。アンカーを務めた4×400mリレーにも勝って3冠を獲得した。男子800mでは兵藤ジュダ(東海大翔洋3静岡)が1分50秒04と26年ぶりの大会新で快勝。男子ハンマ投の小河彪(久居3三重)が63m49と従来の大会記録を更新した。女子では4×100mリレーで中京大中京が45秒89(大会新)の好タイムでライバルを圧倒。また長距離の兼子心晴(浜松市立3静岡)が1500m、3000mの2種目に優勝を飾った。
地区大会は全11地区で開催。各種目上位6名(競歩、女子棒高跳、三段跳、ハンマー投は上位4位、混成は3位+各地区4~6位の記録上位5名)が全国大会に出場。インターハイは7月28日から8月1日まで福井県で開催される。 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.26
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.27
関東学生連合チーム 個人枠選手が発表! 東大・秋吉拓真が2年連続選出 東大院・本多健亮もメンバー入り/箱根駅伝
10月27日、関東学生陸上競技連盟は、第102回箱根駅伝にオープン参加で出場する関東学生連合チームの出場選手の一部を発表した。 関東学生連合チームは前回まで予選会の落選校の所属選手のうち、各校1名で、予選会個人順位の上位 […]
2025.10.27
世界陸上マラソン金のシンブ、ジェプチルチルらがノミネート 世界陸連年間最優秀選手スタジアム外部門の候補発表!
10月27日、世界陸連(WA)はワールド・アスレティクス・アワード2025「ワールド・アスリート・オブ・ザ・イヤー」のスタジアム外種目候補選手を発表した。 男子では9月の東京世界選手権マラソン金メダルのA.シンブ(タンザ […]
2025.10.27
11月22日、23日に奥能登で陸上教室を開催 朝原宣治さん、塚原直貴さん、君嶋愛梨沙らが被災地の子どもたちを指導
日本財団は10月27日、2024年の能登半島地震および水害で大きな被害を受けた石川県能登半島地域で、復興支援の一環として「奥能登陸上教室」を開催することを発表した。 日本財団では、アスリートとともに社会課題の解決に取り組 […]
2025.10.27
男子はエベニョ 女子はチェボールが優勝 世界クロカン代表にも内定/ケニア・クロカン選手権
10月25日、ケニア・エルドレッドでケニア・クロスカントリー選手権が行われ、男子10kmはブダペスト世界選手権10000m銀メダルのD.エベニョが30分12秒で、女子10kmはM.チェボールが34分17秒で優勝した。 男 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望