2019.01.12
第95回箱根駅伝 優勝 東海大
出場46回目で悲願達成 8区小松の区間新で逆転
大歓声に沸く大手町。最初に飛び込んで来たのは東海大だった。往路は5区西田壮志(2年)の区間新(区間2位)で東洋大の背中に急接近。復路は6区中島怜利と7区阪口竜平(ともに3年)で鉄紺のタスキを追い詰めると、当日変更で起用された8区小松陽平(3年)が快走する。22年ぶりとなる区間新記録で東洋大から51秒のリードを奪い、勝負を決めた。
両角速駅伝監督が就任して8年目。「黄金世代」と呼ばれる3年生が中心のチームは、箱根仕様のトレーニングで「強さ」を身につけると、「スピード軍団」にふさわしく大会新記録の10時間52分09秒でフィニッシュを迎えた。平成最後の箱根駅伝。6年連続46回目の出場で、東海大が悲願の初優勝を成し遂げた。
6区から猛追、8区で逆転
往路を首位・東洋大と1分14秒差の2位で折り返した東海大。宿敵・青学大は4分16秒後方で、両角速駅伝監督は、「東洋大だけを見ていこう」と選手たちに声をかける。狙うは悲願の初優勝のみ。午前8時01分過ぎ、6区(20.8km)の中島怜利(3年)がスタートを切った。
東洋大の6区は前回区間5位(59分31秒)の今西駿介(3年)で、中島は前回区間2位(58分36秒)。一気に追い込むかと思いきや、「簡単には詰まらないと想定していました。7区以降は東洋大より力があると思っていたので、いい流れを作る。それを一番大切にしていました」と中島はじっくりと攻めた。
芦之湯(4.8km地点)ではビハインドを1分28秒まで広げられたが、本格的な下りに入ると徐々に詰めていく。従来の区間記録にあと5秒と迫る区間歴代3位の58分06秒(区間2位)で山を駆け下り、最終的には東洋大との差を6秒短縮した。
続く7区(21.3km)の阪口竜平(3年)も冷静に勝負した。5kmを14分20秒ほどで入るが、一気に追い込むことはしなかった。小田原中継所で1分08秒あった差は二宮(11.6km地点)で48秒。後半に攻め込み、大磯(18.3km地点)で19秒差に迫ると、最後は4秒差まで急接近。区間歴代5位となる1時間2分41秒(区間2位)の快走だった。
追い上げムードの中で迎えた〝勝負の8区〟。この時、両角監督の脳裏に浮かんだのが、青学大に敗れた11月の全日本大学駅伝だった。7区で首位を走っていた東海大の湊谷春紀(4年)は、青学大の森田歩希(4年)に追いつかれると、しばらく背後につかれ、心身ともに削られた。「今度はこちらがプレッシャーをかけられると思ったので、すぐに追いついて、(東洋大を)前に出して、じっくりと落としていくことを伝えました」と両角監督。両校の接近戦となり、選手たちに具体的な指示を出しづらい状況を読んで、両角監督は事前に8区(21.4km)を走る小松陽平(3年)に電話で連絡していた。
大会新で初優勝
当日変更で入った小松陽平(3年)は指示通り、すぐに東洋大・鈴木宗孝(1年)に追いつくと、その後は背後にピタリとついた。小松が動いたのは14km過ぎ。横に出て鈴木の様子をうかがうと、14.6kmでスパート。鉄紺軍団の1年生を一気に突き放した。小松は後半の難所・遊行寺の坂も軽々と駆け上がり、22年ぶりに区間記録を更新する1時間3分49秒で走破。東洋大から51秒のリードを奪うことに成功した。
9区(23.1km)の湊谷も1時間9分36秒で区間2位と好走。東洋大のブレーキもあり、2位との差は3分35秒に広がった。緊張で走る前は泣いてしまったという10区(23.0km)の郡司陽大(3年)も力強い走りを披露。最後は〝郡司コール〟に沸く大手町のフィニッシュエリアに笑顔で飛び込んだ。
6年連続46回目の出場でつかんだ初優勝。総合記録はスピード軍団にふさわしく大会新記録となる10時間52分09秒だった。自身も母校のタスキをつないできた両角監督が、悲願を果たした選手たちの手で宙に舞う。そして、勝負師は初めて笑顔を見せた。
「胴上げは気持ちいいというか、最高でしたね。信じられない心境ですけど、非常にうれしいです。10人の選手全員が自分たちのやってきたことに自信を持って、本番できちんと力を発揮した。それに尽きると思います」
大活躍を見せた復路メンバー。彼らに〝勇気〟を与えたのが、往路を走った5人だった。
※この続きは2019年1月12日発売の『月刊陸上競技』2月号をご覧ください
第95回箱根駅伝 優勝 東海大
出場46回目で悲願達成 8区小松の区間新で逆転

6区から猛追、8区で逆転
往路を首位・東洋大と1分14秒差の2位で折り返した東海大。宿敵・青学大は4分16秒後方で、両角速駅伝監督は、「東洋大だけを見ていこう」と選手たちに声をかける。狙うは悲願の初優勝のみ。午前8時01分過ぎ、6区(20.8km)の中島怜利(3年)がスタートを切った。 東洋大の6区は前回区間5位(59分31秒)の今西駿介(3年)で、中島は前回区間2位(58分36秒)。一気に追い込むかと思いきや、「簡単には詰まらないと想定していました。7区以降は東洋大より力があると思っていたので、いい流れを作る。それを一番大切にしていました」と中島はじっくりと攻めた。 芦之湯(4.8km地点)ではビハインドを1分28秒まで広げられたが、本格的な下りに入ると徐々に詰めていく。従来の区間記録にあと5秒と迫る区間歴代3位の58分06秒(区間2位)で山を駆け下り、最終的には東洋大との差を6秒短縮した。 続く7区(21.3km)の阪口竜平(3年)も冷静に勝負した。5kmを14分20秒ほどで入るが、一気に追い込むことはしなかった。小田原中継所で1分08秒あった差は二宮(11.6km地点)で48秒。後半に攻め込み、大磯(18.3km地点)で19秒差に迫ると、最後は4秒差まで急接近。区間歴代5位となる1時間2分41秒(区間2位)の快走だった。 追い上げムードの中で迎えた〝勝負の8区〟。この時、両角監督の脳裏に浮かんだのが、青学大に敗れた11月の全日本大学駅伝だった。7区で首位を走っていた東海大の湊谷春紀(4年)は、青学大の森田歩希(4年)に追いつかれると、しばらく背後につかれ、心身ともに削られた。「今度はこちらがプレッシャーをかけられると思ったので、すぐに追いついて、(東洋大を)前に出して、じっくりと落としていくことを伝えました」と両角監督。両校の接近戦となり、選手たちに具体的な指示を出しづらい状況を読んで、両角監督は事前に8区(21.4km)を走る小松陽平(3年)に電話で連絡していた。大会新で初優勝

|
|
RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
-
2025.04.30
2025.04.29
100mH田中佑美が予選トップ通過も決勝棄権「故障ではない」昨年の結婚も明かす/織田記念
-
2025.04.28
-
2025.04.26
2025.04.12
3位の吉居大和は涙「想像していなかったくらい悔しい」/日本選手権10000m
-
2025.04.01
-
2025.04.12
-
2025.04.12
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2022.12.20
-
2023.04.01
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.04.30
【連載】上田誠仁コラム雲外蒼天/第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」
山梨学大の上田誠仁顧問の月陸Online特別連載コラム。これまでの経験や感じたこと、想いなど、心のままに綴っていただきます! 第56回「昭和100年とスポーツ用具の進化」 昨年は記念大会となる第100回箱根駅伝が開催され […]
2025.04.30
【高校生FOCUS】男子競歩・山田大智(西脇工高)インターハイで昨夏の雪辱誓う 高校記録更新にも挑戦
FOCUS! 高校生INTERVIEW 山田大智 Yamada Daichi 西脇工高3兵庫 2025年シーズンが本格的に始まり、高校陸上界では記録会、競技会が次々と開かれています。その中で好記録も生まれており、男子50 […]
2025.04.30
5.3静岡国際、パリ五輪代表の坂井隆一郎、200m世界陸上標準突破の水久保漱至らが欠場
5月3日に行われる静岡国際のエントリーリストが更新され、現時点で欠場届を提出した選手が判明した。 男子100mはパリ五輪代表の坂井隆一郎(大阪ガス)が欠場。坂井は4月13日の出雲陸上で脚を痛め、29日の織田記念の出場も見 […]
2025.04.30
26年ブダペスト開催の「世界陸上アルティメット選手権」やり投・北口榛花が出場権獲得
世界陸連(WA)は4月29日、2026年に新設する「世界陸上アルティメット選手権」の大会500日前を受け、昨年のパリ五輪の金メダリストに出場資格を与えることを発表した。女子やり投で金メダルを獲得した北口榛花(JAL)も含 […]
Latest Issue
最新号

2025年4月号 (3月14日発売)
東京世界選手権シーズン開幕特集
Re:Tokyo25―東京世界陸上への道―
北口榛花(JAL)
三浦龍司(SUBARU)
赤松諒一×真野友博
豊田 兼(トヨタ自動車)×高野大樹コーチ
Revenge
泉谷駿介(住友電工)