2020.07.09
7区で山梨学大を逆転し、総合優勝の立役者となった武井隆次(左)
平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は早大が往路・復路ともに制する“完全優勝”を飾った第69回大会(1993年)を紹介する。大会の歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?
プレイバック箱根駅伝 – 写真で振り返るHakone History
“三羽烏”が区間新の快走。早大が山梨学大とのマッチレース制す
1区の櫛部静二(後列中央)、4区の花田勝彦(前列左から2人目)、7区の武井(同左から3人目)と3年生トリオが区間新記録で快走して総合優勝につなげた
11月の全日本大学駅伝で優勝を飾り、久しぶりに頂点を狙える布陣が整っていた名門・早大と、前回王者で10月の出雲駅伝を制した山梨学大による「早山対決」となった第69回大会。東洋大が2年ぶりに出場を果たした一方で、初出場から36年連続で出場中だった国士大が予選会で姿を消した。
レースは序盤から早大が独走態勢を築いた。1区の櫛部静二(3年)が従来の区間記録を1分13秒も短縮。2位の中大に45秒、4位スタートとなった山梨学大に1分15秒の差をつけた。
2区ではスーパールーキーの渡辺康幸が箱根路デビュー。区間賞はのちに宿命のライバルとなる山梨学大のステファン・マヤカ(1年)に譲ったものの、22秒差の区間2位でトップをひた走った。
3区、4区では小林正幹(2年)、花田勝彦(3年)が連続区間賞で首位を疾走。5区の小林修(2年)も区間7位と安定した走りを見せ、一度も首位を譲らない完封勝利で往路を制した。1分58秒差で2位は山梨学大。3位の日大とは5分48の差がつき、優勝争いは“2強”に絞られた。
6区では山梨学大の廣瀬諭史(4年)が素晴らしい走りを見せ、中継所まで残り700m地点で早大を逆転。区間記録にあと7秒と迫る59分28秒の激走で前年に続く区間賞を獲得した。7区では1年生を配置した山梨学大に対し、早大はエースの武井隆次(3年)を投入。従来の区間記録を2分近くも上回る快走で再びリードを2分50秒に広げた。
山梨学大は9区の黒木純(3年)が区間賞の走りで早大との差を2分以上も詰めて食い下がったが、時すでに遅し。8区以降も堅実にタスキをつないだ早大が8年ぶり12回目の総合優勝を達成した。
2分05秒差で2位だった山梨学大は連覇こそ逃したものの、区間賞3つで王者としての意地を顕示。以下、3位に中大、4位は1962年(4位)以来の好成績となった専大となり、前回準Vの日大は5位でフィニッシュした。山梨学大以外は早大から10分以上も大差をつけられ、上位2チームの強さが際立った大会となった。
80年代に4連覇を飾るなど一世を風靡した順大は9位でぎりぎりシード権を確保。8区終了時で6位につけていた日体大は、後半2区間で大きく失速し、わずか4秒差の10位でまたも涙をのんだ。また、前回5位の大東大は10人中8人が区間11位以下にとどまるなど最下位に終わり、2回目の出場となった1969年大会から堅守してきたシード権を25年ぶりに失った。
<人物Close-up>
花田勝彦(早大3)
武井隆次、櫛部静二とともに“早大三羽烏”と呼ばれ、今大会では4区区間新の快走で悲願の総合優勝に貢献。大学時代から早大OBである瀬古利彦の指導を受け、卒業後は1996年アトランタ、2000年シドニーと五輪2大会にトラック種目で出場した。現役引退後は上武大学駅伝監督としてチームを箱根駅伝出場校に導き、現在はGMOインターネットグループの監督を務めている
<総合成績>
1位 早稲田大学 11.03.34(往路1位、復路1位)
2位 山梨学院大学 11.05.39(往路2位、復路2位)
3位 中央大学 11.14.36(往路4位、復路3位)
4位 専修大学 11.18.09(往路5位、復路4位)
5位 日本大学 11.24.19(往路3位、復路14位)
6位 駒澤大学 11.24.37(往路9位、復路6位)
7位 法政大学 11.25.31(往路7位、復路8位)
8位 神奈川大学 11.25.41(往路6位、復路11位)
9位 順天堂大学 11.29.05(往路13位、復路5位)
========シード権ライン=========
10位 日本体育大学 11.29.09(往路8位、復路13位)
11位 東洋大学 11.29.51(往路11位、復路17位)
12位 東京農業大学 11.32.17(往路10位、復路12位)
13位 亜細亜大学 11.33.32(往路14位、復路10位)
14位 東海大学 11.38.06(往路15位、復路9位)
15位 大東文化大学 11.45.08(往路12位、復路15位)
<区間賞>
1区(21.3km)櫛部静二(早 大3) 1.02.09=区間新
2区(23.0km)S.マヤカ(山梨学大1)1.08.26
3区(21.3km)小林正幹(早 大2) 1.04.13
4区(20.9km)花田勝彦(早 大3) 1.02.07=区間新
5区(20.7km)小田典彦(神奈川大4)1.13.32
6区(20.7km)廣瀬諭史(山梨学大4) 59.28
7区(21.2km)武井隆次(早 大3) 1.02.53=区間新
8区(21.3km)高瀬豪史(早 大3) 1.07.01
9区(23.0km)黒木 純(山梨学大3)1.10.22
10区(21.3km)安永淳一(順 大1) 1.06.12
PlayBack箱根駅伝1992/山梨学大が出場6回目で初優勝!
【学生駅伝ストーリー】77歳の“新指揮官”青葉監督が目指す名門・日大「箱根シード権への道」
【学生駅伝ストーリー】東海大黄金世代、それぞれの4年間(1)館澤亨次 頼れる主将
【学生駅伝ストーリー】“高校最速”から学生長距離界のトップへ。お互いをライバルと認め合う早大・中谷雄飛と駒大・田澤廉
【学生駅伝ストーリー】相澤晃を育てた「ガクセキ・メソッド」と東洋大での4年間
7区で山梨学大を逆転し、総合優勝の立役者となった武井隆次(左)
平成以降の箱根駅伝を振り返る「PlayBack箱根駅伝」。今回は早大が往路・復路ともに制する“完全優勝”を飾った第69回大会(1993年)を紹介する。大会の歴史を知ることで、正月の箱根路がより楽しみになるかも!?
プレイバック箱根駅伝 – 写真で振り返るHakone History
“三羽烏”が区間新の快走。早大が山梨学大とのマッチレース制す
1区の櫛部静二(後列中央)、4区の花田勝彦(前列左から2人目)、7区の武井(同左から3人目)と3年生トリオが区間新記録で快走して総合優勝につなげた
11月の全日本大学駅伝で優勝を飾り、久しぶりに頂点を狙える布陣が整っていた名門・早大と、前回王者で10月の出雲駅伝を制した山梨学大による「早山対決」となった第69回大会。東洋大が2年ぶりに出場を果たした一方で、初出場から36年連続で出場中だった国士大が予選会で姿を消した。
レースは序盤から早大が独走態勢を築いた。1区の櫛部静二(3年)が従来の区間記録を1分13秒も短縮。2位の中大に45秒、4位スタートとなった山梨学大に1分15秒の差をつけた。
2区ではスーパールーキーの渡辺康幸が箱根路デビュー。区間賞はのちに宿命のライバルとなる山梨学大のステファン・マヤカ(1年)に譲ったものの、22秒差の区間2位でトップをひた走った。
3区、4区では小林正幹(2年)、花田勝彦(3年)が連続区間賞で首位を疾走。5区の小林修(2年)も区間7位と安定した走りを見せ、一度も首位を譲らない完封勝利で往路を制した。1分58秒差で2位は山梨学大。3位の日大とは5分48の差がつき、優勝争いは“2強”に絞られた。
6区では山梨学大の廣瀬諭史(4年)が素晴らしい走りを見せ、中継所まで残り700m地点で早大を逆転。区間記録にあと7秒と迫る59分28秒の激走で前年に続く区間賞を獲得した。7区では1年生を配置した山梨学大に対し、早大はエースの武井隆次(3年)を投入。従来の区間記録を2分近くも上回る快走で再びリードを2分50秒に広げた。
山梨学大は9区の黒木純(3年)が区間賞の走りで早大との差を2分以上も詰めて食い下がったが、時すでに遅し。8区以降も堅実にタスキをつないだ早大が8年ぶり12回目の総合優勝を達成した。
2分05秒差で2位だった山梨学大は連覇こそ逃したものの、区間賞3つで王者としての意地を顕示。以下、3位に中大、4位は1962年(4位)以来の好成績となった専大となり、前回準Vの日大は5位でフィニッシュした。山梨学大以外は早大から10分以上も大差をつけられ、上位2チームの強さが際立った大会となった。
80年代に4連覇を飾るなど一世を風靡した順大は9位でぎりぎりシード権を確保。8区終了時で6位につけていた日体大は、後半2区間で大きく失速し、わずか4秒差の10位でまたも涙をのんだ。また、前回5位の大東大は10人中8人が区間11位以下にとどまるなど最下位に終わり、2回目の出場となった1969年大会から堅守してきたシード権を25年ぶりに失った。
<人物Close-up>
花田勝彦(早大3)
武井隆次、櫛部静二とともに“早大三羽烏”と呼ばれ、今大会では4区区間新の快走で悲願の総合優勝に貢献。大学時代から早大OBである瀬古利彦の指導を受け、卒業後は1996年アトランタ、2000年シドニーと五輪2大会にトラック種目で出場した。現役引退後は上武大学駅伝監督としてチームを箱根駅伝出場校に導き、現在はGMOインターネットグループの監督を務めている
<総合成績>
1位 早稲田大学 11.03.34(往路1位、復路1位)
2位 山梨学院大学 11.05.39(往路2位、復路2位)
3位 中央大学 11.14.36(往路4位、復路3位)
4位 専修大学 11.18.09(往路5位、復路4位)
5位 日本大学 11.24.19(往路3位、復路14位)
6位 駒澤大学 11.24.37(往路9位、復路6位)
7位 法政大学 11.25.31(往路7位、復路8位)
8位 神奈川大学 11.25.41(往路6位、復路11位)
9位 順天堂大学 11.29.05(往路13位、復路5位)
========シード権ライン=========
10位 日本体育大学 11.29.09(往路8位、復路13位)
11位 東洋大学 11.29.51(往路11位、復路17位)
12位 東京農業大学 11.32.17(往路10位、復路12位)
13位 亜細亜大学 11.33.32(往路14位、復路10位)
14位 東海大学 11.38.06(往路15位、復路9位)
15位 大東文化大学 11.45.08(往路12位、復路15位)
<区間賞>
1区(21.3km)櫛部静二(早 大3) 1.02.09=区間新
2区(23.0km)S.マヤカ(山梨学大1)1.08.26
3区(21.3km)小林正幹(早 大2) 1.04.13
4区(20.9km)花田勝彦(早 大3) 1.02.07=区間新
5区(20.7km)小田典彦(神奈川大4)1.13.32
6区(20.7km)廣瀬諭史(山梨学大4) 59.28
7区(21.2km)武井隆次(早 大3) 1.02.53=区間新
8区(21.3km)高瀬豪史(早 大3) 1.07.01
9区(23.0km)黒木 純(山梨学大3)1.10.22
10区(21.3km)安永淳一(順 大1) 1.06.12
PlayBack箱根駅伝1992/山梨学大が出場6回目で初優勝!
【学生駅伝ストーリー】77歳の“新指揮官”青葉監督が目指す名門・日大「箱根シード権への道」
【学生駅伝ストーリー】東海大黄金世代、それぞれの4年間(1)館澤亨次 頼れる主将
【学生駅伝ストーリー】“高校最速”から学生長距離界のトップへ。お互いをライバルと認め合う早大・中谷雄飛と駒大・田澤廉
【学生駅伝ストーリー】相澤晃を育てた「ガクセキ・メソッド」と東洋大での4年間 RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.10.27
各地で都道府県高校駅伝続々開催 週末の3連休は30都府県 11月4日に都道府県代表決定
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.27
-
2025.10.26
2025.10.18
【大会結果】第102回箱根駅伝予選会/個人成績(2025年10月18日)
-
2025.10.18
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.10.28
トヨタ自動車・吉居大和、西山雄介、トヨタ紡織・羽生拓矢、愛三工業・新家裕太郎ら登録! 中部・北陸実業団対抗駅伝エントリー発表
中部実業団連盟と北陸実業団連盟は10月28日、11月9日に愛知県田原市で開催される第65回中部・第55回北陸実業団対抗駅伝のエントリー選手を発表した。 今年1月の全日本実業団駅伝(ニューイヤー駅伝)で3位に入っているトヨ […]
2025.10.28
走幅跳・橋岡優輝 小学生対象クリニック開催!「身体動かす楽しさ感じて」元日本記録保持者の両親と一緒に指導
アスリートのマネジメント事業を手掛ける株式会社UDN SPORTSは、契約選手で男子走幅跳日本代表の橋岡優輝(富士通)による「HASHIOKA RUNNING ACADEMY FOR KIDS」を11月16日に開催すると […]
2025.10.27
各地で都道府県高校駅伝続々開催 週末の3連休は30都府県 11月4日に都道府県代表決定
年末の全国高校駅伝の出場権を懸けた高校駅伝都道府県大会が各地で行われている。 今週は、明日10月28日の長崎をはじめ、平日にも順次実施され、週末の3連休(11月1日~3日)には一気に30都府県で開催。11月4日の埼玉をも […]
2025.10.27
関東学生連合チーム 個人枠選手が発表! 東大・秋吉拓真が2年連続選出 東大院・本多健亮もメンバー入り/箱根駅伝
10月27日、関東学生陸上競技連盟は、第102回箱根駅伝にオープン参加で出場する関東学生連合チームの出場選手の一部を発表した。 関東学生連合チームは前回まで予選会の落選校の所属選手のうち、各校1名で、予選会個人順位の上位 […]
Latest Issue
最新号
2025年11月号 (10月14日発売)
東京世界選手権 総特集
箱根駅伝予選会&全日本大学駅伝展望