2020.06.15
【Study】
ウイルスに負けない!!
感染症を防ぐ「免疫力」アップの仕組みと方法
アスリートにとって体調管理は最重要課題だ。どんなに充実したトレーニングを積んでも、試合当日に体調を崩してしまったら本来の実力は発揮できない。また、トレーニングを継続するためにも、日々の練習では体調を崩すことなく、健康な状態を維持することが望ましい。
コンディショニングのカギとなるのは「免疫力」。日ごろから免疫力を高めておくことで、感染症などで体調を崩すリスクを下げられるのだ。免疫力のメカニズムを知り、体調管理に役立てよう。

アスリートの免疫力
重要な大会を前にして、風邪や体調不良に見舞われてしまった経験はないだろうか。本来、人間の身体には免疫機能が備わっているが、それが低下することでウイルスや細菌といった病原体に感染しやすくなり、体調不良を引き起こす。
一度感染症にかかってしまうと、体調の悪化やパフォーマンスの低下のほかにもマイナス面が生じる。感染症がチーム内に蔓延したり、ひどい時には試合への出場自体を断念せざるを得なくなるなど、さまざまな悪影響がある。
それだけに、アスリートは免疫機能が低下しないように日頃から意識する必要があるだろう。なぜなら、アスリートはその活動の特性から免疫機能が低下しやすく、感染症にもかかりやすいからだ。
免疫力の1つである粘膜免疫は、唾液(だえき)に含まれる「SlgA」という免疫物質の分泌量を調べることで変化の傾向が読み取れる。持久系トレーニングをすると免疫力は下がりやすいが、練習強度や時間を減らすことで低下を抑えられる(図1)。

免疫力はトレーニングのほか、航空機での長距離移動でも低下する。免疫にはバリア機能(粘膜免疫)と排除機能(全身免疫)という2段階の機能があり(図3)、全身免疫はだるさや痛みを伴い体調が悪化するため、第1段階のバリア機能である粘膜免疫を高めて病原体の侵入を防ぐことが重要だ。免疫低下のサインを見逃さず、対策法を実践することで感染リスクを下げよう。



免疫力を高めて感染症拡大を阻止
感染症にかからないようにするには、以下の2つの方法がある。
①病原体を体内に入れないようにする
②免疫力の維持や低下後のリカバリーを心がける
まずは手洗い、うがいなどで病原体そのものを体内に入れないことが大事になる。しかし、それだけで病原体の侵入をゼロにすることはできないので、免疫力のバリア機能を高く維持することで病原体の粘膜下への侵入・感染を防ぐことも重要だ。

自分が感染症にかからないだけではなく、感染症を広めないことも大切。感染症はかかっても自覚症状がない場合もあり、病原体を拡散しないためにも手洗いやうがいは習慣化したほうが良いだろう。
また、免疫力の回復や低下を防ぐためにはマッサージや鍼治療、入浴なども有効(図6、7)。規則正しい睡眠(7~9時間)や、ビタミンAとビタミンDの摂取、飲酒や喫煙を控えることも免疫力の低下を防ぐ。また、乳酸菌を継続してとることで、トレーニングを持続しながらでも免疫力を維持できることがわかっている。なかでも「乳酸菌B240」は、乳酸菌の中でバリア機能の主体であるSIgAを高める機能が特に高く、1ヵ月以上継続して摂取することでバリア機能を高く維持できる。

免疫力が低下しやすい状況を知ることで、感染症は予防しやすくなるだろう。一度体調を崩してしまうと、元の状態に戻るまでにはどうしてもある程度の時間がかかる。感染症にかからないように、日頃から免疫力について意識していこう。

監修
清水和弘
独立行政法人日本スポーツ振興センター
ハイパフォーマンススポーツセンター
国立スポーツ科学センタースポーツ研究部 研究員
※この記事は『月刊陸上競技』2020年7月号に掲載されています
【Study】 ウイルスに負けない!! 感染症を防ぐ「免疫力」アップの仕組みと方法
アスリートにとって体調管理は最重要課題だ。どんなに充実したトレーニングを積んでも、試合当日に体調を崩してしまったら本来の実力は発揮できない。また、トレーニングを継続するためにも、日々の練習では体調を崩すことなく、健康な状態を維持することが望ましい。 コンディショニングのカギとなるのは「免疫力」。日ごろから免疫力を高めておくことで、感染症などで体調を崩すリスクを下げられるのだ。免疫力のメカニズムを知り、体調管理に役立てよう。
アスリートの免疫力
重要な大会を前にして、風邪や体調不良に見舞われてしまった経験はないだろうか。本来、人間の身体には免疫機能が備わっているが、それが低下することでウイルスや細菌といった病原体に感染しやすくなり、体調不良を引き起こす。 一度感染症にかかってしまうと、体調の悪化やパフォーマンスの低下のほかにもマイナス面が生じる。感染症がチーム内に蔓延したり、ひどい時には試合への出場自体を断念せざるを得なくなるなど、さまざまな悪影響がある。 それだけに、アスリートは免疫機能が低下しないように日頃から意識する必要があるだろう。なぜなら、アスリートはその活動の特性から免疫機能が低下しやすく、感染症にもかかりやすいからだ。 免疫力の1つである粘膜免疫は、唾液(だえき)に含まれる「SlgA」という免疫物質の分泌量を調べることで変化の傾向が読み取れる。持久系トレーニングをすると免疫力は下がりやすいが、練習強度や時間を減らすことで低下を抑えられる(図1)。
免疫力はトレーニングのほか、航空機での長距離移動でも低下する。免疫にはバリア機能(粘膜免疫)と排除機能(全身免疫)という2段階の機能があり(図3)、全身免疫はだるさや痛みを伴い体調が悪化するため、第1段階のバリア機能である粘膜免疫を高めて病原体の侵入を防ぐことが重要だ。免疫低下のサインを見逃さず、対策法を実践することで感染リスクを下げよう。
免疫力を高めて感染症拡大を阻止
感染症にかからないようにするには、以下の2つの方法がある。 ①病原体を体内に入れないようにする ②免疫力の維持や低下後のリカバリーを心がける まずは手洗い、うがいなどで病原体そのものを体内に入れないことが大事になる。しかし、それだけで病原体の侵入をゼロにすることはできないので、免疫力のバリア機能を高く維持することで病原体の粘膜下への侵入・感染を防ぐことも重要だ。
自分が感染症にかからないだけではなく、感染症を広めないことも大切。感染症はかかっても自覚症状がない場合もあり、病原体を拡散しないためにも手洗いやうがいは習慣化したほうが良いだろう。
また、免疫力の回復や低下を防ぐためにはマッサージや鍼治療、入浴なども有効(図6、7)。規則正しい睡眠(7~9時間)や、ビタミンAとビタミンDの摂取、飲酒や喫煙を控えることも免疫力の低下を防ぐ。また、乳酸菌を継続してとることで、トレーニングを持続しながらでも免疫力を維持できることがわかっている。なかでも「乳酸菌B240」は、乳酸菌の中でバリア機能の主体であるSIgAを高める機能が特に高く、1ヵ月以上継続して摂取することでバリア機能を高く維持できる。
免疫力が低下しやすい状況を知ることで、感染症は予防しやすくなるだろう。一度体調を崩してしまうと、元の状態に戻るまでにはどうしてもある程度の時間がかかる。感染症にかからないように、日頃から免疫力について意識していこう。
監修
清水和弘
独立行政法人日本スポーツ振興センター
ハイパフォーマンススポーツセンター
国立スポーツ科学センタースポーツ研究部 研究員
※この記事は『月刊陸上競技』2020年7月号に掲載されています RECOMMENDED おすすめの記事
Ranking
人気記事ランキング
2025.11.24
女子はレムンゴルが2連覇達成 男子はサミュエルがV/全米学生クロカン
2025.11.24
七種競技女王・ホール NFLスター選手と婚約発表 マクローリン・レヴロンらも祝福
2025.11.24
バットクレッティ 今季初V 男子はキプサングがツアー3勝目/WAクロカンツアー
-
2025.11.24
-
2025.11.20
-
2025.11.20
-
2025.11.02
2022.04.14
【フォト】U18・16陸上大会
2021.11.06
【フォト】全国高校総体(福井インターハイ)
-
2022.05.18
-
2023.04.01
-
2022.12.20
-
2023.06.17
-
2022.12.27
-
2021.12.28
Latest articles 最新の記事
2025.11.24
女子はレムンゴルが2連覇達成 男子はサミュエルがV/全米学生クロカン
11月22日、米国ミズーリ州コロンビアで全米学生クロスカントリー選手権が行われ、女子(6km)はD.レムンゴル(アラバマ大/ケニア)が18分25秒4で連覇を飾った。 レムンゴルはケニア出身の23歳。23年秋にアラバマ大に […]
2025.11.24
七種競技女王・ホール NFLスター選手と婚約発表 マクローリン・レヴロンらも祝福
女子七種競技東京世界選手権金メダリストのA.ホール(米国)が婚約を自身のSNSで発表した。お相手はNFL選手でニューヨーク・ジャイアンツ所属のダリアス・スレイトンさん。「初めて出会った場所で、永遠を誓う」というテキストと […]
2025.11.24
バットクレッティ 今季初V 男子はキプサングがツアー3勝目/WAクロカンツアー
11月23日、世界陸連(WA)クロスカントリーツアー・ゴールド第6戦のアタプエルカ国際クロスがスペイン・アタプエルカで行われ、女子(6.821km)はパリ五輪・東京世界選手権10000m銀メダリストのN.バットクレッティ […]
2025.11.24
円盤投・湯上剛輝が2大会ぶり世界一「やっと取れた」デフリンピック新の58m93
聴覚障害者のスポーツ国際大会、デフリンピックの陸上競技が行われ、男子円盤投の湯上剛輝(トヨタ自動車)が金メダルを獲得した。 64m48の日本記録を持ち、今年の東京世界選手権にも出場した湯上。「理想の展開としては1回目にし […]
2025.11.24
3区で五島莉乃と廣中璃梨佳が熱走!東京世界陸上はじめ「日本代表」たちが力走/クイーンズ駅伝
◇第45回全日本実業団対抗女子駅伝(クイーンズ駅伝:11月23日/宮城・松島町文化観光交流館前~弘進ゴムアスリートパーク仙台、6区間42.195km) 女子駅伝日本一を懸けた全日本実業団対抗女子駅伝が行われ、「日本代表」 […]
Latest Issue
最新号
2025年12月号 (11月14日発売)
EKIDEN REVIEW
全日本大学駅伝
箱根駅伝予選会
高校駅伝&実業団駅伝予選
Follow-up Tokyo 2025